ほぼぶどうの受粉も終わり、早い物は実が膨らんで来ている。

👇の画像は、房作りの時にぶどうの房の先端をカットした物である。特に形が悪いという程でも無い。
ブドウ作りのノウハウでは、房の元の方から摘粒を推奨しているが、とにかく面倒で大変時間のかかる作業である。売り物を作るわけではないので、粒がそろっていれば、美味しいはずである。
来年からは、この方法で房作りをすれば、労力は10分の1になるだろう。
ブドウ作りのノウハウでは、房の元の方から摘粒を推奨しているが、とにかく面倒で大変時間のかかる作業である。売り物を作るわけではないので、粒がそろっていれば、美味しいはずである。
来年からは、この方法で房作りをすれば、労力は10分の1になるだろう。

花ぶるいして、歯抜けになってしまった房も見られる

下の画像の房は、まだ粒数が固定していない。小さい粒は、受粉出来なかったもので、花ぶるいするだろう。花ぶるいとは、受粉出来なかった花が、実とならず落花し
てしまうことを言う。
ジベレリン処置すると全ての実が残る。トマトトーンを掛けたのと同じ状態である。
ただし、2回ジベ処理しないと粒が大きくならない。2年前に実を着けるためにジベ処理したが、種無しブドウを食べる前に、ハクビシンにほとんど食べられてしまった。
てしまうことを言う。
ジベレリン処置すると全ての実が残る。トマトトーンを掛けたのと同じ状態である。
ただし、2回ジベ処理しないと粒が大きくならない。2年前に実を着けるためにジベ処理したが、種無しブドウを食べる前に、ハクビシンにほとんど食べられてしまった。


元は1本の木であるが、末端部に行くと枝の太さや周りの葉の数などの違いで、花蕾の出来る時期から差が出てくる。

👇の画像の房のように、細い枝に着いた房は、花ぶるいを起こし易いようだ。

下の房は、上と比べて枝の太さが全然違う。

👇の画像も、同様に粒が大きく育っている。

➡前の記事へ ブドウの房作りその後
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (6)
とんでもない事になりますが、葡萄だと良い感じになるんですね。
でも2度かあ。1度でも怪しいのだから2度はとても無理ですねえ。
今年も手抜きの自然栽培になりそうです。😣
nojisan1
が
しました
のじさんの写真を見て安心しました。
巨峰の房は、大きくなった粒は、少なく小さな粒の方が多いですよ。
ピオーネは、巨峰よりは少しマシです。
デラウェアは、ほぼ想像通りになりました。
nojisan1
が
しました
巨峰とピオーネ 今年は雨がおおくジベレリン処理をやりそびれてしまいました。
確かに 最初に咲いたフサは実入りが良いようです。
後から咲いたフサは花震いを起こしてるようですね。
ジベレリンは 裏年で花落ちが多い青島みかんにかけてみましたが、なかなか花落ちが止まりませんね。
nojisan1
が
しました