久しぶりの晴れの日だ。午後に一気に玉ねぎの収穫をした。
火曜日からは、また雨模様である。
火曜日からは、また雨模様である。

一部は、午前中に収穫して置いた。
それは、シシトウの定植場所の画像の右上の所である。
それは、シシトウの定植場所の画像の右上の所である。

本命の中晩成の平安球型黄玉葱

👇も同じく、平安球型黄玉葱である。

👇は晩成のノンクーラーである。

👇も同じくノンクーラーである。

👇は、小さい苗を別に植えた平安球型黄玉葱。

➡前回の記事へ タマネギ 倒れたものも 晴れれば収穫
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (14)
貯蔵には最適な中球クラスかなと思うので、ベストな出来でしたね。
私も、一気に倒伏してきたもう一種類の中晩生種を収穫します。
畑に置いて乾かすなんてことは出来ないので、根切り茎カットして、一気に吊り玉貯蔵まで行っちゃいます。(笑)
nojisan1
が
しました
タマネギ並べた絵柄が壮観ですね !
こちらのネオアースはまだ倒伏しません、
ここへきて葉先が黒くなってきました、去年もこんな感じ、
もう抜いたほうがいいでしょうか ?
nojisan1
が
しました
保存出来そうな玉ねぎがゴロゴロ採れましたね。
ニンニクは、今朝取り入れて倉庫に拡げましたよ。玉ねぎは、仕事が終わった午後から取り入れます。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
もう玉ねぎの軸が倒れたんですか?
葉っぱ見るとまだ大きくなりそうな感じですね。
ノンクーラーと平安球は株揃いが良かったから玉ねぎのサイズも揃ってますね^^
こちらはまだ収穫してません。全体的に小玉が多いです。
大玉1割中玉3割小玉6割みたいなw
面積当たりの収量は少ないですが玉ねぎが採れるだけでも良しとします(笑)
nojisan1
が
しました
上手く晴れ間が広がったようでタマネギの収穫ができましたね。
これだけの数を抜くとなると腰が痛くなるのでは?(笑)
それにしてもトウ立ちが1株だけとは良かったですね。
オイラんちは赤タマネギは抜けましたが、晩生はまだ倒れてません。
来襲には抜けるかな?
例年は9月までに腐って落ちてしまうから最後の追肥を止めて小さめの玉になるようにしたんだけどどうかな?
↓秋作のジャガイモは春作のアンデスとデストロイヤーを種芋に使っているのですが、デストロイヤーは発芽が悪いんですよね。
1年前の芋を種芋に使った方が良いなんて考えてもみませんでした。
試してみようかな?(笑)
nojisan1
が
しました
綺麗な青空、ホッとしますね☀️
最高の玉ねぎ収穫日和となりましたね!
ベストな状態で、最高に嬉しいですね♡
本当に良い玉ねぎですね。
nojisan1
が
しました