ミニビニールハウスで、トマトの水ストレス栽培を行っている。
前回の水やりは、4月26日で約1か月ほど経っている。
奥の3株のトマトの頂天に近い葉が、萎んでいた。













第1果の着床率が悪かったので、第2果からはトマトトーンを掛けた。👇の画像を見る限り、全部着果しているようだ。

※追記 5/28の夕方水を全体に描けた。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
前回の水やりは、4月26日で約1か月ほど経っている。
奥の3株のトマトの頂天に近い葉が、萎んでいた。

トマトの品種は、トスカーナバイオレットである。
1番果もしっかり着いている。
1番果もしっかり着いている。

しかしながら、上のほうの葉が萎んで枯れかかっている。

2番目の品質は、セブラアマゾンである。こちらも上のほうの葉が萎んで枯れかかっている。

奥から3番目の株は、ピッコラルージュである。こちらの上のほうの葉も萎んでしまっている。

萎んだ葉の拡大画像である。水不足で、頂上まで水分を上げられなかったのだろうか。

👇の画像が、水枯れによる葉の萎れがみられる3株である。

👇の画像は、天辺の葉が萎れた3株のみにたっぷり水を掛けた。

👇の画像は、アンジェレである。

アンジェレの実もしっかり着いている。アンジェレを食べた時の糖度は、10度であった。

👇は、乙女の涙である。乙女の涙の生産ハウスを画像で見ると、水ストレス栽培で糖度を上げているようだ。食べた時の糖度は12度あった。

👇は唯一の大玉トマトのアロイトマトである。
アロイトマトは露地栽培で、糖度8度を記録した。水ストレス栽培では、どこまで上げられるか。
アロイトマトは露地栽培で、糖度8度を記録した。水ストレス栽培では、どこまで上げられるか。

👇はプチぷよである。プチぷよの葉や姿は独特である。葉の色が黄緑色でずんぐりしていて背が低い。露地栽培では難しい。皮が薄いので、雨に当たったり強い日差しなどで傷ついてしまうことが多い。

第1果の着床率が悪かったので、第2果からはトマトトーンを掛けた。👇の画像を見る限り、全部着果しているようだ。

プチぷよは2株作っている。

※追記 5/28の夕方水を全体に描けた。
➡前回の記事へ トマトの水ストレス栽培 土が乾き始めた。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (4)
トマトは、水を求めて根を伸ばしてますね。
それも限界になると、蒸散を止めるのでしょうか?
水を与えた結果を見たいです。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
おお!! 4月26日から水を与えていないのですか 強いのですね
水をもらって ホッとしているトマトでしょうか
実験の結果 極甘トマトが出来上がりそうですね
お世話頑張ってください!!
nojisan1
が
しました