小玉スイカが育って来たので、昨年同様ハクビシン対策をした。

下の裾から入り込まないように、ピンで止めた。



2個育っている。こちらは、紅小玉である。

ここからは3,4日前の天気の良い日に、人工受粉したものである。着果率が高かった。
2個着果している。

比較用ビニポットは7.5cm用である。


こちらは、レタス類があった蔓の遊び場である。


下の裾から入り込まないように、ピンで止めた。

特に角は、隙間が出来るので、しっかり止めた。
後で、土を掛けて置こうと思っている。

『授粉を行ってから大玉スイカで約50日、小玉スイカは、約35日で収穫適期を迎えます。 果実が付いている節の巻ひげが茶色くなり枯れた頃が収穫時期の目安です。』という事で、👇の紅小玉は、7/7の七夕の頃に、収穫だろうか。

形の違うものがある。飛行船ラルクかも知れない。種を蒔いたけど出なかった。1株位、出たのかもしれない。

2個育っている。こちらは、紅小玉である。

ここからは3,4日前の天気の良い日に、人工受粉したものである。着果率が高かった。

2個着果している。

比較用ビニポットは7.5cm用である。


こちらは、レタス類があった蔓の遊び場である。

➡前回の記事へ 小玉スイカ 着果の様子
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (16)
スイカのカラス対策はどうされますか ?
近所の畑、外周は高さ60センチくらいの防風ネット、上は
45ミリ目合の防鳥ネット被せてありました、
去年ソフトボールくらいのときにカラスに突かれたそうです。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
スイカたち バッチリいい感じに成長して
美味しそうなきれいなスイカがいっぱいで何よりです
ハクビシン対策もされて 一安心ですね
横取りされるのは たまりませんから
nojisan1
が
しました
害獣は、ハクビシンだけじゃなくてタヌキもいるしカラスもですよね。
そろそろブルーベリーの鳥除けをしなくてはと思っていたら、毎日来ているカラスが、単管パイプに乗ってボイセンベリーの実を食べていた。
対策しないと、その延長にある棚仕立てのスイカはやられ放題ですね。
地上から空から、頭が痛いです。
nojisan1
が
しました
ハクビシン🦡対策は、手馴れていますね。
今朝のカラスは、トンネル支柱の上で困っていました。
トンネルに近付かない様にトンネルの上にテグスを3本張りますよ。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
スイカがポットよりも大きなものが…。
楽しみですね♪
変わった形のものもあり、色んな品種があって良いですね☆彡
奥様も収穫が待ち遠しいでしょうね🎵
nojisan1
が
しました
今年から親戚の畑の一部にトウモロコシ植えてるんですが、昨日トウモロコシが荒らされてるって連絡が入ったんで今朝行ってきました。
綺麗に何本も食害されてたりトウモロコシがボロボロに折られてたのでカラスじゃなくハクビシンかアライグマぽいです。
のじさんの防風ネットでの囲いの記事を思い出して、マネしてやってみました。やってる最中に雨が土砂降りになり中断して帰宅しました。
ジャンプして飛び越えて侵入よりも下の裾を潜り抜け侵入する可能性の方が高いのでしょうか?
nojisan1
が
しました