小玉スイカが日照不足と長雨で、病気になってしまったようだ。
葉が黒くなって溶けてしまう。










葉が黒くなって溶けてしまう。

ビニトンの中はひどい状態になっている。

小玉スイカの紅小玉である。着果日は6月2日なので、収穫時期は過ぎている。

重さを測ったら、約3㎏であった。


半分に割ったら、種がまだ未熟であった。色は採り遅れの感じもする。

糖度を測ったら10度前後であった。

👇は、1株だけ作った飛紅船ラルクである。こちらも着果日は6月2日だったので、同様に収穫した。

重さは5㎏近くあった。昨年作った種を使ったので、何かと交配したのかもしれない。


➡前回の記事へ スイカの座布団
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (16)
スイカの蔓が酷いですね。
せっかくの実がもったいない・・・
やはり雨が多すぎたのかな?
スイカの定植はGW過ぎにしていましたが、ここ数年は梅雨とその後の酷暑でロクに食べられていません(泣)
周りではGW前に定植されてる方が居るので、どうやらその方が良さそうです。
nojisan1
が
しました
去年隣りのおっちゃんのスイカが、こんなふうに葉が
黒くなって蕩けてダメでした、まだ実がげんこつ大くらい
だったので途中リタイヤ、今年はスイカ作っていませんで
ハグラウリだけなんですが、これも葉っぱが黄色くなって
ヤバいです。
今年の梅雨は露地物に良くないなにかがあるみたい ?
nojisan1
が
しました
7月初旬収穫は 梅雨の時期の成長になるので、甘みものりにくいし 病気にもなりやすい。
6月に収穫するか 7月の終わりから8月収穫を狙うか(暑さに強い品種を選ぶ)
ビニールトンネルをしていると 蒸れて病気になりやすいのかもしれません。
畑畑畑さんが 昨日収穫されて 美味しかったと書いてみえましたが 病気にはなっていないようでした。
https://blog.goo.ne.jp/ksenoo/e/306cb77e15094e8f51669783b5e7a0f3
nojisan1
が
しました
2日連続の雷雨で強い雨が降っています。
ついにスイカの収獲ですか。
40日経過しても種が白いと言う事は、日照不足だったのかな。
我が家でもカラスに2個突かれたけど、何とか収穫まで行けるかなって感じ。
問題はハクビシンですね。(笑)
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
>>40日経過しても種が白いと言う事は、日照不足だったのかな。
私もそう思いました。
割ってすぐ糖度計で測り、少し食べたらそんなに甘く感じなかったので、家に持って帰らず冷蔵庫に冷やして置きました。冷やしたものを友達にふるまったら、甘くて美味しいとの感想だったので、残り半分を持ち帰りました。結構甘く美味しかったです。
nojisan1
が
しました
日照不足と長雨でスイカの蔓が大変な事になってたのですね~
こちらは未だ収穫できるサイズでも無いので・・・道の駅で大玉スイカを買ってきました~
まぁまぁの味でした~早く自分で育てたスイカを食べたいなぁ
nojisan1
が
しました
紅小玉スイカ(F3)でしたね。
3キロなら良いサイズですよ。
今年は、(F4)ですが7キロです。
炭疽病が一気に拡がりましたね。
明日、撤収します。
nojisan1
が
しました
毎年、気象条件が異なり、何らかの影響が出ますうよね💦
今年もすでに色々ありました…
これから夏野菜の最盛期だというのに、我が家もどうなることやらです❗️
nojisan1
が
しました