春作のジャガイモを種芋に使う時に、芽出しをしてから植付けると、萌芽が早くなる。
秋ジャガ栽培は、暖地だと霜の降りるのが遅いので、収穫を遅くしても大丈夫だが、関東以北では霜が降りる前までが、栽培期間である。なので、萌芽の時期はとても大事となる。
萌芽を早める方法は色々あると思うが、今回は、2つの方法の紹介である。
👇は、8月1日に冷蔵庫に入れて、催芽処理をした長崎黄金とグランドペチカである。画像は、8月20日の朝の画像である。

グランドペチカ

下は、畑の隅にある物置小屋









萌芽を早める方法のまとめ
①冷蔵庫を利用して冷蔵庫内の温度を弱に設定して、約1か月ぐらい催芽処理をする。
②比較的涼しい場所で、完全遮光して、約1か月ぐらい催芽処理をする。
※上記の物置小屋の内部温度は測っていないが、25℃前後だろうと思う。冷蔵庫内の温度は12℃~17℃であったので、物置小屋は、少し高温の環境だと思う。後で、測ってみる予定である。
秋ジャガ栽培は、暖地だと霜の降りるのが遅いので、収穫を遅くしても大丈夫だが、関東以北では霜が降りる前までが、栽培期間である。なので、萌芽の時期はとても大事となる。
萌芽を早める方法は色々あると思うが、今回は、2つの方法の紹介である。
👇は、8月1日に冷蔵庫に入れて、催芽処理をした長崎黄金とグランドペチカである。画像は、8月20日の朝の画像である。
ながさき黄金

グランドペチカ

下は、畑の隅にある物置小屋

👇は、食用に保管していたグランドペチカとながさき黄金である。
緑化防止に、ベニア板で遮光した。

ヨシズの上に籾殻を敷き、ジャガイモを並べて置いた。
ネズミ避けの防虫ネットで、覆ってある。
ネズミ避けの防虫ネットで、覆ってある。

ほとんどのグランドペチカに、芽が出ている。

大きな芽が、2つ出ている芋もある。
この大きさの芽であれば、すぐに植え付けることができる。
完全遮光が芽と根の発育を促しているようだ。
この大きさの芽であれば、すぐに植え付けることができる。
完全遮光が芽と根の発育を促しているようだ。

👇は、ながさき黄金である。こちらも芽が出ている。

大きなしっかりした芽である。冷蔵庫の芽よりも大きい。

👇は、アンデスレッドである。こちらは、遮光はしていない。
このことが、芽が育つかどうかのカギを握っていそうである。
このことが、芽が育つかどうかのカギを握っていそうである。

👇は、やはり遮光無しのグランドペチカである。
アンデスレッド、グランドペチカとも小さな芽は出ているが、上記と比べると芽の大きさが全然違う。
アンデスレッド、グランドペチカとも小さな芽は出ているが、上記と比べると芽の大きさが全然違う。
完全に遮光する事で、芽がしっかり育つようである。
しかしこちらは食用なので、芽が出てはこまるわけである。食用の芋は、緑化しない程度の明るさの場所で、保管するのが得策のようである。

萌芽を早める方法のまとめ
①冷蔵庫を利用して冷蔵庫内の温度を弱に設定して、約1か月ぐらい催芽処理をする。
②比較的涼しい場所で、完全遮光して、約1か月ぐらい催芽処理をする。
※上記の物置小屋の内部温度は測っていないが、25℃前後だろうと思う。冷蔵庫内の温度は12℃~17℃であったので、物置小屋は、少し高温の環境だと思う。後で、測ってみる予定である。
前回の記事へ 冷蔵庫での催芽処理中のジャガイモ
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (16)
ジャガイモに休眠打破をしたことがありません。
遮光しておくだけで良いんですね、やってみようかな。
秋作ではデストロイヤーの発芽が毎年遅くて、霜が降りる頃までに育たないことが多いんですよね。
nojisan1
が
しました
タネジャガイモを冷蔵庫に入れますが、冷やすより遮光の方が
催芽効果がありそうですね、来年からは遮光してみます !
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
今年収穫したジャガイモをダンボールに入れて物置に保管してるんですが芽が出てきてしまってます。
ショックなのはゴキブリに齧られてたことです(泣
この間ジャガイモダンボールから出してチェックしてたら底にゴキブリがいてビビりました。
食用の芋は、緑化しない程度の明るさの場所で、保管するのが得策のようである。
↑
緑化しない程度の加減が把握できないのでダンボールに入れてます。直射日光が当たらなければ大丈夫なんですかね?
nojisan1
が
しました
完全遮光は土の中のイメージですね。
私は紙袋に入れて さらにダンボールに入れたので芽が出てしまったのですね。
紙袋に入れて 冷蔵庫のチルド室に入れたグランドペチカは全く目が出ていません。1個1個紙で包み 濡れた布巾をかぶせるようにしているのでシワシワにもなっていません。あとは2月頃に芽が出るかですね。
あとポット植えと直接土に植える方法ですが、ポット植えの方が萌芽が早く始まりました。
nojisan1
が
しました
秋作の種ジャカは、窓の有る第1倉庫の収穫ケースに保管していました。種芋の選別後は、窓の無い第2倉庫で保管していましたが、芽の動き出しが早かったですよ。
のじさんの記事で納得しました。
nojisan1
が
しました