最近、秘密基地では、サツマイモの干し芋作りが日課になっている。






だんだん細い芋になってきている。なのでちょっと太目は半分に割って、その他はそのまま干すことにした。1日干したものを食べたが、甘くて美味しかった。

👇は、安納芋の干し芋である。もうじき完成する。


👇は、干しあがった安納芋の干し芋である。

➡前回の記事へ 干し芋作り 安納芋 今季第3弾
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。
コメント
コメント一覧 (12)
わぁ~干し芋って、作った事ないです~
食べた事は有りますよ~♪
茨城の方が送ってくれた事があり、それはそれは美味しかった~
のじさんの干し芋は又それ以上の美味しさでしょうね~!!
奥様がお手伝いしてくれたのかな?
nojisan1
が
しました
美味しそうな干し芋ができましたね😊
とても甘いでしょうね!
干すことによって栄養価も上がり、贅沢なオヤツですよね🍠
来年は安納芋育てたいです。
nojisan1
が
しました
干し芋作りが進んでますね~
皮は剥かないのですか?
オイラんちのサツマイモもそろそろ作ってもらうように頼まなきゃ。
オイラんちでは干し芋作りは相方の仕事ですから(笑)
nojisan1
が
しました
干し芋作りが進んでいますね !
うちのじーさんも干し芋が好きで、去年の今頃は自分で
作ってましたが、大晦日に緊急入院してからは、クチに
入るものが制限されて、干し芋に限らず食い物は外部から
持ち込めません、
感染症予防のためだそうです、時々電話でなにが喰いたい
かにが喰いたいとこぼすのですが、どうにもしてやれません、
キライな野菜を出されてしょげている姿が目に浮かびます !
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
今年は、大きな芋がたくさん採れたので干しいもに挑戦しますよ。
nojisan1
が
しました