今年は、ニンニクの植え付けから萌芽までは、かなり気をもんだ。自家産の種ニンシコクに、全く自信が無かった。昨年の作付けに失敗したためだった。

👇は、YUKI紫ニンニクである。こちらは、最初から殆ど萌芽した。ただ、分げつが多いので、植えかえた。

👇は、鱗片が大きなホワイト6片で、殆ど萌芽した。



👇は、YUKI紫ニンニクである。こちらは、最初から殆ど萌芽した。ただ、分げつが多いので、植えかえた。

👇は、ジャンボニンニクである。萌芽にバラつきはあったが、欠株は無かった。

👇は、鱗片が大きなホワイト6片で、殆ど萌芽した。

👇は、鱗片が一番小さなホワイト6片だった。中で腐ってしまうものが、沢山でた。最終的に、3gの種を植え付けた。

👇の小さな芽が、後から植え付けた3gの種である。

前回の記事へ ニンニクの生育状況
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
コメント
コメント一覧 (10)
気を揉んだにんにくも大きくなってきたようで良かったです。
私も芽が出ないので掘り返して確認したりしたが、結局ダメなのが5つ位出てます。
2日連続の朝の氷点下の気温で、パパイヤも完全に枯れました。
極早生玉ねぎも元気が無くなってきました。
県北では氷点下4度以下と言うのを聞くと、完全に冬がそこまで来ている感じです。
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
ニンニクの萌芽は、揃ったようですね。
此方も萌芽しない種は、虫食いで腐っていました。
芽に勢いの無い種は、根が少し出ていますが腐っています。
予備に植えた小さな種は、全部萌芽しました。
先程、こんにゃく芋とながさき黄金、小糸在来種届きました。ありがとうございます🙇
今日、ながさき黄金を掘りましたよ。
比較してみますね。
nojisan1
が
しました
大蒜が出揃いましたね。
オイラんちもかなり時間差がありましたがようやく揃いました。
これで収穫時期は一緒ですもんね(笑)
nojisan1
が
しました
ニンニクは気温が下がってから植えたほうが、萌芽は
揃いやすいですね、
こちらの三番手もほぼ出そろってきました、今朝は大雨の
たたく音で目が覚めました、かなり強く降ってます !
nojisan1
が
しました