昨日は有休をとった。自宅から20㎞離れた女化の畑に、約半年ぶりに行った。畑の広さは40坪である。その30坪の広さぐらいに、厚めの防草シートを張り巡らせた。そこにカボチャの畝を5畝作ってある。植え幅は40㎝ぐらいである。カボチャだけ20株~30株位植え付ける予定だ。
ビフォアー




昨年、苗を植え付けてしばらく経った時の画像

👇は、畑の奥の方から、全体を撮った画像である。枯れ枝を片付けるのに、1時間ぐらいし掛からなかった。ビフォアー





昨年の画像

厚めの防草シートを設置した時の画像


👇は、サタンレッドテールである。こちらは、ほかのメダカよりも孵化率が低い感じである。
販売しようとかなりの数の採卵をしたが、2,3百匹ぐらいしか育たなかった



別棟の金魚ハウス



ビフォアー

今年は、枯れ枝はさほどではなかった。収穫が終わった後に、雑草を綺麗に刈って置いたので、少なかったようだ。
アフター
👇の画像で、青のポールが立っている所が、カボチャを植えた位置である。1畝に5,6株の苗を植えた。
ビフォアー
大きな枯れ枝だけを鎌で、折りながら集めた。最初は、仮払い機でやろうとしたら、黒の寒冷紗を引いてあるので、それに絡まったりして、具合が悪かった。鎌のほうが、作業が早かった。
アフター
昨年、苗を植え付けてしばらく経った時の画像

👇は、畑の奥の方から、全体を撮った画像である。枯れ枝を片付けるのに、1時間ぐらいし掛からなかった。

昨年は、土が硬かったので、草木灰や鶏糞堆肥を大量に撒いた。
アフター
👇は、発酵鶏糞である。1畝に1袋分を撒いた。昨年も同量を撒いた。

植え溝に、鶏糞堆肥を撒いた。小さな枯れ枝は、できるだけ残した。枯れ枝は、やがて腐葉土になるだろう。次回に行くときは、温床で出たもみ殻堆肥を持って行って、蒔く予定ある。


昨年の画像

厚めの防草シートを設置した時の画像

女化には、8時半ごろについて、2時間ぐらいで作業が終わった。そのまま自宅に戻って、駐車場の除草をした。
午後は、秘密基地で飼っているメダカを集めて、採卵の準備をした。
👇は、鉄仮面である。昨年は、もらいに来る人が多くかなり量が減っているので、今年は大量に採卵する予定である。
午後は、秘密基地で飼っているメダカを集めて、採卵の準備をした。
👇は、鉄仮面である。昨年は、もらいに来る人が多くかなり量が減っているので、今年は大量に採卵する予定である。

👇は、サタンレッドテールである。こちらは、ほかのメダカよりも孵化率が低い感じである。
販売しようとかなりの数の採卵をしたが、2,3百匹ぐらいしか育たなかった

👇は、楊貴妃半だるまである。

👇は、楊貴妃と3色系メダカである。

👇は、メダカの採卵場である。ここで採卵したものは、別の棟の金魚ハウスで孵化させることになる。

別棟の金魚ハウス

👇は、採卵用の棕櫚を束ねたものである。採卵は4舟で行い、巣を1本ずつ使って毎日変える。

巣は、全部で40個ぐらい準備して、10日ぐらいで一気に採卵する。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
豊富な水と外敵の侵入を防ぐ設備と手間が掛かる仕事ですね。
面白そうですが、ビジネスメリットが低空飛行ならしょうがない
のですかねえ。
女化始動ですか。江戸崎が名産地でそこに隣接する地域ですから
しっかり面倒をみられれば同様の超優良品が得られるのでしょうね。
でも20㎞じゃおいそれとは通えないですね。
私にとっても女化は遠い場所になっちゃいました。^^
nojisan1
が
しました
メダカも設備が掛かりますね、
なんといっても建物の比重が大きいかな ?
電気も必要だし、野菜よりもたいへんだと思います、
こちらもカボチャの苗が大きくなってきたので、そろそろ
植え付けないといけません、
宿禰カボチャの系列の飛騨カボチャ、ほんとに収穫から
10か月も長持ちするや否や ?
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました