

👇は、唐辛子の植えてあった畝である。今年はこの場所に、小玉スイカを作ることにした。

除草作業した後、管理機で耕耘した。

施肥基準に基づいて、尿素+過リン酸石灰+硫酸カリの単肥を組み合わせて、全体に施肥した。右は、蔓の遊び場であり、追肥の時に撒くことにする。

今年は、黒マルチではなく透明のマルチを使った。畝幅は180㎝である。右は蔓の遊び場に空けて置く。

👇は、紅小玉の苗であるが、やや徒長気味となってしまった。藁が無かったので、唐辛子の枯れ枝を枕にした。

👇は、定植が終わった画像である。東西畝の東に50㎝伸ばしてから、右側の南に直角に曲げて、トンネル内で、2番花を人工授粉して着果させる計画である。株間は100㎝あるので、半分まで伸ばしてから画像右側に直角に曲げる。昨年は、畝の中央に植えてしまったので、途中からUターンさせたりして、ごちゃごちゃになってしまった。今年は、1番花は摘花して、2番花を狙う。

仕立て方は、4本仕立てにして、2番果を3個生らせて、1本は遊び蔓とする。
👇は、ビニトンが暴風で飛ばないように、漁師網で押さえた。この畑は、南側に空き家があり、風よけとなっているので、台風が来てもビニトンが飛ばされる事は無い。
👇は、ビニトンが暴風で飛ばないように、漁師網で押さえた。この畑は、南側に空き家があり、風よけとなっているので、台風が来てもビニトンが飛ばされる事は無い。

転載元「サカタのタネ」

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (12)
もうスイカを定植されましたか!
今年はオイラも小玉を作ってみようと思って「紅こだま」の種を買ってきました。
美味しいと良いんだけど・・・
でも、苗はやっと本葉が出たところです。
畝はまったくの手付かずです(泣)
nojisan1
が
しました
こちらもスイカは紅小玉です、
のじさんのもまる八さんからのタネですか ?
大玉と交配したみたいで、去年は6kg,7kgなんてのが
採れました、味も良くてたくさん種取りしました、
現在ハウスでそろそろ親ツル摘芯です、
夜間温度が下がる時はキャップ被せてます、翌日朝から
日射しがあれば7時半には外さないと蒸し焼きです。
nojisan1
が
しました
スイカの定植しましたね。
透明マルチ、畝幅、株間、蔓の遊び場、完璧ですよ。
後は、受粉時期の天候次第ですね。
明日、スイカの畝を作る予定です。
今年は、紅小玉の種を更新しました。大玉と交雑して冷蔵庫に入らなくてクレーム(笑)
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
スイカの植える場所・・あっと言う間に綺麗になって定植もできて素晴らしいですね~(^^)/
甘姫の小屋のしたで買って来た接ぎ木苗のスイカ苗が定植を待ってます~
小玉スイカを甘姫が育てると更に小さなミニスイカが出来るのではと思って・・いつも大玉スイカ苗を買ってきてます~(^^)/
nojisan1
が
しました
2株抜いてPOT植にしましたが今年はこれを植えてみようと思っています。
nojisan1
が
しました