ナスとピーマンの畝である。ピーマンは画像手前4株である。品種はいつものである。ナスはカルガナスと千両二号である。防寒対策はしなかったので生長はゆっくりである。







合掌作りの棚で、台風にもびくともしない。きゅうりネットを使っているので葉が強風で千切れる事もない。

👇は、ミニトマトの棚である。此方は織田掛け風の棚にした。此方も風にはめっぽう強い。しかし去年は多肥栽培が祟って、疫病に罹って葉が全部溶けてしまった。

定植が早すぎて、低温障害に見舞われたが、なんとか復活して、元気に育っている。

👇は、アロイトマトである。此方は全ての苗を斜め寝かせ植えにした。今年は、無肥料栽培にしている。近年、施肥量が多くなって失敗しているので、思い切って無肥料にした。

今年は、足場丸太を廃業した大工さんから沢山頂いたので、それを使って棚を作った。竹よりももっと丈夫になった。アロイトマトは、定植した次の日の朝にかなり気温が低下して、低温障害で葉がかなり枯れてしまった。幸いにも生長点近くの葉は、障害が無かったので枯れる事は無かった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (4)
植えてある本数で圧倒されます。
全体的に相当肥料を押さえている感じですね。
今日はナスだけ整枝剪定したけど、トマトは明日に延期。
雨が降りそうな天気なので無理はしない方が。
ミニトマトは第三果房の花が咲き出したけど、トマトトーンはやらないつもりです。
今年は、トウモロコシもそうだけど、ミニトマトの害獣対策も思案中です。
nojisan1
が
しました
トマトの葉色が淡い緑で ちょうど良さそうな色合いですね。
うちはいつものことだけど 肥料やりすぎの濃い緑になっています。
来年は無肥料栽培にしましょうか。
昨年病気になったロッソナポリタンのソバージュ栽培に今年も挑戦です。秋まで長く収穫できるのが理想ですが、いつも短命に終わってしまいます。
nojisan1
が
しました