先日、グランドペチカとながさき黄金の一部を収穫した。今回は残りのながさき黄金を収穫した。









1株の総重量は、1700gだった。








茎はすっかり倒れ、葉は枯れていた。

支柱とジャガイモを支えていたマイカ線を取り外した。

掘りやすくするために、茎を鎌で切って隣に置いた。

最初は、手で掘り起こしていたが、深植えしたので掘り出すのに時間が掛かり過ぎていたので、途中からシャベルで深い部分から持ち上げて、掘りやすくした。何個か、シャベルでジャガイモを切ってしまったが、効率ははるかに良かった。
掘っていて気が付いたのは、畝の場所によって収穫量が違った。樫の木の下のほうの畝は、収穫量が少なかった。特に10株位は、周りに樫の実がたくさん発芽していて、それに栄養分を取られてしまったようだ。
掘っていて気が付いたのは、畝の場所によって収穫量が違った。樫の木の下のほうの畝は、収穫量が少なかった。特に10株位は、周りに樫の実がたくさん発芽していて、それに栄養分を取られてしまったようだ。

👇の陰になっている部分がちょうど樫の木の日陰になっている部分だ。そして、その部分にたくさんの樫の実が落ちて、それが春先に発芽してくる。丁度ジャガイモが育つときに重なる。来年度からは、春作のジャガイモは、別の第2菜園に作ろうと思った。今までは、あまり気に留めなかったので、第2菜園には秋作に使っていた。

今回の一番多かった1株の総重量は、1520gであった。この量は、いままでの2番目の量である。一番は、昨年初めて作ったときに、量をたくさん収穫しようと高松式を採用した。その時に試し掘りした時に、今までの最高記録が出た。

1個の重さは、311gと今までの最高記録であった。ながさき黄金は、小粒のイメージであるがキタアカリや男爵とそんなに差が無いと感じた。

👇は、昨年初めてながさき黄金を収穫した時に1株の収穫量が最高であった時の記事である。この時は1畝だけだったので、量をできるだけたくさん収穫しようと高松式での栽培をした。

1株の総重量は、1700gだった。

天気が良かったので、2,3時間天日干しをして、午後からジャガイモを片付けた。
夏の間は、第1畑の東側の端にある物置に保管することにしている。ここは、南北に長い小屋で、隣の家の大木に覆われているので、夏でも風が通り抜けて涼しい場所である。
👇は、先日掘り上げたグランドペチカである。先日は約35㎏だった。
夏の間は、第1畑の東側の端にある物置に保管することにしている。ここは、南北に長い小屋で、隣の家の大木に覆われているので、夏でも風が通り抜けて涼しい場所である。
👇は、先日掘り上げたグランドペチカである。先日は約35㎏だった。

👇は、本日収穫したながさき黄金である。収穫量は、32.2㎏であった。前回は8㎏だったので、今年は、全部で約40㎏の収穫量でああった。

👇は、グランドペチカである。

👇は、ながさき黄金である

光が若干入るので、緑化防止のために遮光してある。

以前は野ネズミが出入りしていたが、最近は野良猫が出入りしているので、ネズミはいないようだ。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
長崎こがね、豊作ですね !
この前初めて長崎こがねの肉じゃが喰いました、
カミサン曰くこれも美味しいと、ただグランドペチカよりは
火の通りが遅いので茹で時間を伸ばさないといけないそうです、
とにかく多収で美味ければ云うこと無し、秋作で増産します !
nojisan1
が
しました
大体自分の拳骨くらいあると200か250gで今年はマルチ栽培ですが地表付近に出来た芋ほど大きくなりますが虫の食害やマルチの熱で腐ってしまうものが多くて残念です。
ここ数日で一気に茎葉がダメになったので残り収穫しなきゃですが暑すぎる(>_<)
nojisan1
が
しました
ながさき黄金って、一度だけ作ったインカのめざめの改良種ですよね。
インカのめざめは、栽培が難しい記憶しか残ってないです。(笑)
今年は、秋ジャガにながさき黄金とグラウンドペチカで初挑戦します。
果たしてどうなるか今から楽しみです。
nojisan1
が
しました
のじさん、お早うございます( ^)o(^ )
シャベルでジャガイモ掘りでしたか~お疲れ様です~
ながさき黄金・・コメント読んでたら、インカのめざめの改良品種なんですね~
インカのめざめ・・育てた事がありましたが、あまりにも小さかったので、その後栽培してません・・・( ^)o(^ )
野良の猫ちゃんが出入りして、ネズミも来なくなってるようですね~猫ちゃんも働いてるんだ~( ^)o(^ )
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました