固定種の玉ねぎのノンクーラーの自家採種をした。
何年か前に別の固定種の玉ねぎの自家採種をしたことがあるが、失敗してしまった。
玉ねぎは受粉の時に雨に当たると受粉できないことを後で知った。
今回は、雨の掛からないミニビニールハウスの中で、行った。
ネギは、毎年自家採種しているので、ミカンネットに収穫したネギ坊主を入れて、天日干しして乾かした。十分に乾燥したので、種を分離させようと作業を始めた。





種が殻から弾けた分を、万能てみで殻を飛ばした。
👇は、殻が取れなかった、殻付きの種である。
ようやく殻から零れ落ちた種を、300粒ほど数えて袋に入れた。

何年か前に別の固定種の玉ねぎの自家採種をしたことがあるが、失敗してしまった。
玉ねぎは受粉の時に雨に当たると受粉できないことを後で知った。
今回は、雨の掛からないミニビニールハウスの中で、行った。
ネギは、毎年自家採種しているので、ミカンネットに収穫したネギ坊主を入れて、天日干しして乾かした。十分に乾燥したので、種を分離させようと作業を始めた。

ネギの場合には、ネギ坊主を乾燥させると自然に、黒い種が零れ落ちる。
しかし、玉ねぎのネギ坊主はちょっと違うようだ。
弾け落ちる感じと違って、揉み解さないと黒い種が出ないようだ。
しかし、玉ねぎのネギ坊主はちょっと違うようだ。
弾け落ちる感じと違って、揉み解さないと黒い種が出ないようだ。

揉み解しながら、ネギ坊主から種の入っている殻を取り外した。

👇が、取り外した殻付きの種である。

ゴム手袋で、殻を揉んで黒い種を出そうと試みた。
しかしながら、簡単には出てこない。
しかしながら、簡単には出てこない。

種が殻から弾けた分を、万能てみで殻を飛ばした。

👇は、殻が取れなかった、殻付きの種である。

ようやく殻から零れ落ちた種を、300粒ほど数えて袋に入れた。

全部で500粒、300粒が2袋採れた。
種採りが非常に面倒くさかった。
種採りが非常に面倒くさかった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (11)
Heyモーです
玉ネギの自家採種ご苦労様です
だいぶ手間がかかったようですが
次期分が確保でき何よりです!!!
うちも玉ネギの種は既に用意しました
もうすぐ種蒔きですね
nojisan1
が
しました
自分は商売用の種は買う事にしました。
自家採種でうまく行くものとそうでないものと、
品目によってあるみたいですね。
nojisan1
が
しました
玉ねぎは自家採種の環境作ることも手間で種を殻から取り出すのも手間なんですね(;^ω^)
今日畑行ってきたんですがピーマンと紫唐辛子の芯先がモザイク病のような症状が出てしまいました。
ウイルス保有したアブラムシかアザミウマがいるようです。
ウイルスは怖いですね~
nojisan1
が
しました
う~ん、すごくめんどくさそうな種取りですね !
今年ノンクーラーのタネ予約してありまして、20mリットル入り
1,034円です、 なんだか種取りする意欲が・・・
nojisan1
が
しました
種取り、頑張りましたね~
これは 辛抱強さが必要ですね~👏👏👏
nojisan1
が
しました
ノンクーラの種採りされたのですね。
此方も、篠原早生白玉ねぎの種採りしましたが、坊主1個でギブアップしました。
nojisan1
が
しました