朝、菜園のある秘密基地に行っての最初の作業が、隣の杉林の水掛けである。
長い間に、杉の木が腐り伐採されて、中はスカスカになってしまっている。
そのため、高温が続くと太陽に温められて畑からの風がそのまま、秘密基地の中に入ってくる。
30℃以下の気温であれば、畑の野菜や杉林の木陰に冷やされて、秘密基地には涼しい風が入ってくる。


👇は、南側の第1菜園から杉林を挟んで、秘密基地を撮った画像である。
手前には、境界に植えられた大きな樫の木や雑木が植わっている。秘密基地や第2菜園から第4菜園までは、杉林の北側に位置している。








「ワタノメイガ(ハマキムシ)」である。
防除方法
長い間に、杉の木が腐り伐採されて、中はスカスカになってしまっている。
そのため、高温が続くと太陽に温められて畑からの風がそのまま、秘密基地の中に入ってくる。
30℃以下の気温であれば、畑の野菜や杉林の木陰に冷やされて、秘密基地には涼しい風が入ってくる。

👇は、杉林の中の様子である。画像の右側の建物が秘密基地である。
杉林は、秘密基地の南側に位置して、杉の木や樫の木の木陰となって山の中のように涼しい環境である。
しかしながら、現在のように35℃を越えてしまうような気温が続くと、畑からの温められた風が吹いてくるようになってしまう。
杉林は、秘密基地の南側に位置して、杉の木や樫の木の木陰となって山の中のように涼しい環境である。
しかしながら、現在のように35℃を越えてしまうような気温が続くと、畑からの温められた風が吹いてくるようになってしまう。

👇は、南側の第1菜園から杉林を挟んで、秘密基地を撮った画像である。
手前には、境界に植えられた大きな樫の木や雑木が植わっている。秘密基地や第2菜園から第4菜園までは、杉林の北側に位置している。

👇は、現在秘密基地の通路で、育苗しているキャベツ、ブロッコリー等の苗である。

👇は、茎ブロッコリーである。

👇は、秋蒔きキャベツである。

👇は、第2菜園のオオマサリの畝である。1畝2条蒔きしてある。
今年は、昨年の半分の作付けである。
昨年は、収穫後半にハクビシンの被害にあった。
今年は、スイカと同じように、防獣ネットを周りに張り巡らせようと思っている。
今年は、昨年の半分の作付けである。
昨年は、収穫後半にハクビシンの被害にあった。
今年は、スイカと同じように、防獣ネットを周りに張り巡らせようと思っている。

👇は、需要が少なくトウが立ってしまったレタス類である。
夏は、トマトやキュウリ、ナス、ピーマン、シシトウと果菜類がたくさんあるので、葉物野菜は、需要が極端に少なくなってしまっている。
キャベツが出来ると喜ばれるが、残念ながらキャベツはこの時期に育てるのは難しい。
夏は、トマトやキュウリ、ナス、ピーマン、シシトウと果菜類がたくさんあるので、葉物野菜は、需要が極端に少なくなってしまっている。
キャベツが出来ると喜ばれるが、残念ながらキャベツはこの時期に育てるのは難しい。

オクラが、ようやく勢いがついてきた。

👇は、1本だけ発芽したダビデの星である。今年はしっかりと種採りをしなけらばならない。

👇は、丸オクラである。葉が虫に食われている。
葉を丸めて、中に巣を作る。緑色の虫が、2匹ほど住み着いている。
葉を丸めて、中に巣を作る。緑色の虫が、2匹ほど住み着いている。

「ワタノメイガ(ハマキムシ)」である。
防除方法
★「葉を巻いた中やつづり合わせて葉の中に幼虫がいるため、見かけたら被害葉ごと摘み取ります。
薬剤では、浸透移行性剤のオルトラン水和剤が効果的です。また、スミチオン乳剤で退治する場合は、特に、中にいる虫によくかかるようにタップリと散布します。」➡参考元
薬剤では、浸透移行性剤のオルトラン水和剤が効果的です。また、スミチオン乳剤で退治する場合は、特に、中にいる虫によくかかるようにタップリと散布します。」➡参考元
★有機農薬のSTゼンターリ顆粒水和剤の1000倍液でも効くようだ。➡参考元

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (4)
もう葉物野菜の苗が出来てますね。毎年、直蒔きでネキリムシに殺られるので今年は、盆過ぎにセル蒔きしてみます。
第一畑の隣にハクビシンが現れました。
果菜類の栽培に対策が必要になりそうです。
nojisan1
が
しました
やっと酷暑から解放されましたが、来週からまた暑くなり
そうですね、
去年のお盆は雨で涼しかったけど、今年は猛暑になりそうです、
秋冬野菜の苗がたくさんスタンバってますね、苗が余るのは
いいけど足りないとどうしようもなくなります、
また種蒔き培土買ってこなくては・・・
nojisan1
が
しました