黒大豆と小糸在来が大きくなってきたので、2段目の暴風対策を行った。
マイカ線を2本張って、両側から挟みつけて倒伏防止かねて暴風対策にしている。





マイカ線を2本張って、両側から挟みつけて倒伏防止かねて暴風対策にしている。

👇の画像は、苗が小さいときに暴風対策を兼ねて倒伏予防を行ったものである。
マイカ線からかなり上の方に伸びているので、第2段のマイカ線を張ることにした。
マイカ線からかなり上の方に伸びているので、第2段のマイカ線を張ることにした。

👇の画像で、左側は丹波の黒大豆で右側が小糸在来である。
黒大豆の方は、1週間ほど早く直播をした。
小糸在来の方は、ポット苗にしてから定植した。
黒大豆の方は、1週間ほど早く直播をした。
小糸在来の方は、ポット苗にしてから定植した。

👇の画像が、2段にマイカ線を這ったものである。
後で、第1段のマイカ線は効いていないので、取り外して第3段目に張るときに使おうと予定している。
後で、第1段のマイカ線は効いていないので、取り外して第3段目に張るときに使おうと予定している。

👇は、やや上から葉の広がりを撮った画像である。
葉がゆったり広がるように。支柱は1つ置きに挟み付けてある。
葉がゆったり広がるように。支柱は1つ置きに挟み付けてある。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
エダマメが順調ですね !
統計からいくと、今年はこちらに台風がくる当たり年になるよう
です、
2019年の時みたいなのはもう勘弁なのですが、毎年きても
おかしくないと脅かされていますからねえ !
nojisan1
が
しました
小糸在来も黒大豆も葉がきれいですね~
消毒はされてますか?
オイラんちなんてマメコガネの来襲で葉がボロボロですよ(泣)
nojisan1
が
しました
Heyモーです
エダマメたちは強風ではよく倒されてしまいますね
防風対策ご苦労様です
これからは何時台風がやって来うるかわかりませんね
これで一安心できて何よりです
うちは本数が少ないのでしっかりと土寄せと防虫ネットで囲っています
nojisan1
が
しました
さすがに準備がいいですね。
我が家の第二段の枝豆、白金時インゲンも支柱が無いので結構倒されました。
昨日は倒されたのだけ支柱に誘引して補正しました。(笑)
今年は雨が少ないので、これも悩みの種です。
毎日、雨水タンクフル回転で水やりが大変です。
nojisan1
が
しました