ナスの畝が乾いていたので、水やりをする前にいくつか収穫をした。
前回は、二日前に収穫したので、カルガナスは大きくなっていた。







前回は、二日前に収穫したので、カルガナスは大きくなっていた。

👇は、カルガナスである。下の葉も大きく育ってきて、勢いがついている。
この時期は気温が高いので、半身萎凋病もまったく活動していない。
仕立て方は、1本の支柱に垂直仕立て栽培を行っている。
これからの時期は、台風による暴風対策等が必須であり、この仕立て方は風にはめっぽう強い。
この時期は気温が高いので、半身萎凋病もまったく活動していない。
仕立て方は、1本の支柱に垂直仕立て栽培を行っている。
これからの時期は、台風による暴風対策等が必須であり、この仕立て方は風にはめっぽう強い。

👇は、千両二号である。
カルガナスに比べて、葉の大きさが小さく茎の太さが細い。
しかし、生っているナスの本数は多い。
カルガナスに比べて、葉の大きさが小さく茎の太さが細い。
しかし、生っているナスの本数は多い。

👇は、右側の絹さやの後作に新たにバナナペッパーの苗を定植した。
第1弾が調子が悪くて1,2本しか生き残っていない。
下の画像でもわかるように、葉が水不足で萎れかかっている。
第1弾が調子が悪くて1,2本しか生き残っていない。
下の画像でもわかるように、葉が水不足で萎れかかっている。

👇は、ナスの台木の赤茄子である。
固定種なので自家採種することにした。
3年続きでトリバムビガーを台木にしてきたが、今年は温床の不具合で苗を枯らしてしまって、接ぎ木がうまく行かなかった。
赤茄子は、種の大きさが穂木のナスと同じぐらイなので、太さを合わせるのが簡単である。
固定種なので自家採種することにした。
3年続きでトリバムビガーを台木にしてきたが、今年は温床の不具合で苗を枯らしてしまって、接ぎ木がうまく行かなかった。
赤茄子は、種の大きさが穂木のナスと同じぐらイなので、太さを合わせるのが簡単である。

👇は、赤茄子の畝である。

👇は、第3菜園の全体画像である。
この畑は、昨秋に一度耕しただけで、後は不耕起栽培で行っている。
左側の棚は、インゲンで右側は絹さやの棚である。
その前は、白菜やキャベツ、ミックスレタス等を作っていた。
この畑は、昨秋に一度耕しただけで、後は不耕起栽培で行っている。
左側の棚は、インゲンで右側は絹さやの棚である。
その前は、白菜やキャベツ、ミックスレタス等を作っていた。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
ナスの株の勢いが良いですね~
オイラんちはテントウムシダマシの被害に遭って葉がボロボロですわ(泣)
水ナスと山科茄子が特に酷くて花も咲かなくなってしまいました。
nojisan1
が
しました
ナスの垂直仕立て、こちらは千両二号ですが、猛暑にも
かかわらず実付はたいへん良いです、
垂直仕立てはナスが一番効果ありそうですね !
nojisan1
が
しました
ナス良いですね。こちらではナスはハダニの症状の葉っぱや新芽が増えてきたので剪定しました。
テントウムシダマシはやっと数が減ってきたような?
大玉スイカ収穫してみましたが早かったようです。まだ7割くらいの熟し具合でした。
キュウリ直播したんですが暑さで発芽不良でした(;^ω^)
キュウリ不足でイライラですよ笑
オクラやっと収穫開始しました~
nojisan1
が
しました
茄子は、取れ過ぎていますよ。
2日に1回の収穫ですが、重すぎて枝が折れています。
今日は、専業農家さんにお裾分けしました。
nojisan1
が
しました