昨年も8月28日に播種した。
発芽は9月5から始まった。
定植は10月24日で、330本の苗を植え付けた。
12月からは、ビニトン栽培に切り替えた。
収穫は、3月21日が初収穫であった。

参考



👇は、今年収穫した春一番が芽が出たり、腐れが出てきたので、ミニハウスで自家採種するために植え付けたものである。
昨年は、中晩成種のノンクーラーを奥の方で自家採種した。
今年は、自家採種した種でノンクーラーを作る予定である。
もちろん今年もノンクーラは、奥の方で自家採種する予定である。
発芽は9月5から始まった。
定植は10月24日で、330本の苗を植え付けた。
12月からは、ビニトン栽培に切り替えた。
収穫は、3月21日が初収穫であった。

参考
👇は、6条に種を蒔くために、種を6等分した。
1条に、約80粒を蒔くことになる。
昨年は、約360本の苗が収穫できた。
種は4ml入っていて、井原本によると400粒ぐらいだという。
うまく行くと、2割減の320本の苗ができる計算である。
1条に、約80粒を蒔くことになる。
昨年は、約360本の苗が収穫できた。
種は4ml入っていて、井原本によると400粒ぐらいだという。
うまく行くと、2割減の320本の苗ができる計算である。

種を蒔いた後は、籾殻燻炭を掛けて厚い板を利用して、しっかりと鎮圧した。
前の日に雨が降ったので、苗床は十分に湿っていた。
不織布を掛けることで、乾燥防止と急な雨に叩かれないようにした。
前の日に雨が降ったので、苗床は十分に湿っていた。
不織布を掛けることで、乾燥防止と急な雨に叩かれないようにした。

👇は、画像手前に、8月25日に篠原早生白玉葱を巻いてある。
発芽が始まるのは、10日後の9月3日頃だろう。
28日に蒔いた春一番は、9月7日頃から発芽が始まるだろう。
発芽が始まるのは、10日後の9月3日頃だろう。
28日に蒔いた春一番は、9月7日頃から発芽が始まるだろう。

👇は、今年収穫した春一番が芽が出たり、腐れが出てきたので、ミニハウスで自家採種するために植え付けたものである。
昨年は、中晩成種のノンクーラーを奥の方で自家採種した。
今年は、自家採種した種でノンクーラーを作る予定である。
もちろん今年もノンクーラは、奥の方で自家採種する予定である。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (6)
玉ねぎの種蒔き始まりましたね、
こちらもそろそろ超極早生の種蒔きやります、
今年の超極早生は「スーパーアップ」の大袋20ミリリットル
入りを奮発しました、果たして何本の苗が作れるか ?
こちらの道の駅では、春から夏にかけては生食用のタマネギが
良く売れることが判明したのでちょっと期待しています、
苗1000本くらいはハウスに植えてみます、これはスイカの
連作障害防止も兼ねています。
nojisan1
が
しました
春一番より篠原早生白の方が早く収穫できるのでしょうか?
玉ねぎの育苗は上手くいったことがないんですが種袋の裏に記載されてる蒔き時期よりも早めに蒔いた方が良さそうですね。
毎回播種時期守っても出来る苗は適正サイズより小さいですし。
ただ土曜日に石灰窒素撒いたので地床の極早生は遅れます(;^ω^)
1週間後の9月2日予定です。
私がいつも拝見してる福田俊さんは11月になるとトンネル栽培に切り替えるみたいです。
nojisan1
が
しました
タマネギの極早生をもう播かれたんですね!
オイラは週末にやっと種を買ってきたところですよ。
今年は高畝の苗床ではないんですね(笑)
今週末には苗床の準備をしなきゃ・・・
かなり焦ってきました。
nojisan1
が
しました