冬物野菜が、どんどん成長している。
👇は青首大根である。かなり太くなっている。11月に入ったら適度な太さになったときに、掘り起こして10日ぐらい乾燥させてから、沢庵作りをする予定である。










👇は青首大根である。かなり太くなっている。11月に入ったら適度な太さになったときに、掘り起こして10日ぐらい乾燥させてから、沢庵作りをする予定である。

👇は、煮大根用の関白大根である。
やや寸胴でふろフキ大根やおでん大根に丁度良い。
煮大根は、もう1品種作ている。
やや寸胴でふろフキ大根やおでん大根に丁度良い。
煮大根は、もう1品種作ている。

👇は、60日白菜である。
結球が始まってきたようである。
結球が始まってきたようである。

👇は、キャベツである。
こちらは、後10日ぐらいで収穫できそうである。
こちらは、後10日ぐらいで収穫できそうである。

👇は、スティックセニョールである。
側花蕾が出ているので、頂花蕾は切り取る必要がある。
側花蕾が出ているので、頂花蕾は切り取る必要がある。

ここからは、夏野菜の生き残りである。
👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
この品種は収穫時期が長く、霜が降りる頃まで花を咲かせ実を大きく育てる良品種である。
残念ながらF1種であり、自家採種して育てたらジャンボシシトウが出来た。味が今一だった。
👇は、ジャンボピーマンのとんがりパワーである。
この品種は収穫時期が長く、霜が降りる頃まで花を咲かせ実を大きく育てる良品種である。
残念ながらF1種であり、自家採種して育てたらジャンボシシトウが出来た。味が今一だった。

👇は、万願寺唐辛子である。シシトウは、一般に長寿命である。
万願寺は、赤くなっても食べられる。甘くて、赤万願寺として重宝されている。
万願寺は、赤くなっても食べられる。甘くて、赤万願寺として重宝されている。

👇は、大和野菜の紫唐辛子である。
こちらも万願寺と同じように、赤くなっても甘くて美味しいシシトウである。
こちらも万願寺と同じように、赤くなっても甘くて美味しいシシトウである。

👇は、バナナペッパーである。こちらは、今年は作を失敗して小さくて短いシシトウとなってしまっている。

👇は、まだ現役のカルガナスである。
ナスの需要が減って、なかなか収穫が進まないため、いつまでも畑に残っている。
ナスの需要が減って、なかなか収穫が進まないため、いつまでも畑に残っている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
ダイコンがもう採れそうなほどまで育ってきてますね。
白菜ももうすぐですね。
キャベツが羨ましいなぁ。
オイラんちのキャベツは苗作りは上手くいったのに、定植したらことごとく枯れてしまいました(泣)
この秋は満足に食べらそうもありません。
小物野菜で食い繋がなければならなくなりました。
nojisan1
が
しました
Heyモーです
大根が早くも太くなって来て収穫も近いとは さすがです
うちはまだまだ 只今2cmくらいの太さです バルコニー菜園にて深鉢栽培でやっています
60日白菜は やはり早いですね
うちの [ゆめぶき506] も60日白菜でもう巻き始めて一安心しております
nojisan1
が
しました
さすがに11月も近くなると寒いです。
昨日は海浜公園に行ったけど、寒いのを予想して行ったけど、少し甘かった。(笑)
ダイコン・ハクサイ・キャベツ・ブロッコリー・・我が家も同じ様なラインナップです。
それにネギが加わると、冬間近の感じです。
nojisan1
が
しました
おお、ダイコンがもう抜いても良さそうな太さですね !
こちらは種蒔き遅れて年内収穫はムリそうです、
白菜の早生はこちらも巻き始めました、これは11月に
採れそうです、今道の駅では、産地間交流で他県からの
白菜が半切150円です、きのうはそれ買って豚バラの
ミルフィーユ鍋でした!
nojisan1
が
しました
ピーマン類はあんがい遅くまで出来ていますね。
nojisan1
が
しました