ニンニクの発芽と生育が非常に悪いので、ニンニク栽培をやり直すことにした。
👇は、ネットで注文したホワイト6片である。
お店は、アマゾンと契約している「青森期待の新人商店」から購入した。
種用ニンニクホワイト6片1㎏ 送料込み2029円であった。
届いた商品は、1100gだった。1割増しだった。









👇は、ネットで注文したホワイト6片である。
お店は、アマゾンと契約している「青森期待の新人商店」から購入した。
種用ニンニクホワイト6片1㎏ 送料込み2029円であった。
届いた商品は、1100gだった。1割増しだった。

全部で、22玉入っていた。

全部バラシて、皮を剥いて点検するために、水に浸けた。

点検の結果、傷のあるものは一つも無かった。綺麗な種にんにくであった。
1片が7g以上の110個を、メインの種用として植え付けることにした。
1片が7g以上の110個を、メインの種用として植え付けることにした。

6g以下の鱗片は、予備として植えることにした。

👇は、植え付けの終わった畝である。ジャンボニンニクの後ろに植え付けた。前日に雨が降っていたので、丁度良い湿り具合であった。

畝は、東西の畝で、西側の一番奥には自家産ニンニクが植えてある。

👇は、ジャンボニンニクである。
自家産ホワイト6片と同じに、発根させてから植え付けた。
順調に発芽し、その後も順調に育っている。
自家産ホワイト6片と同じに、発根させてから植え付けた。
順調に発芽し、その後も順調に育っている。

👇は、自家産種を使ったニンニクである。
幾つかは、ジャンボニンニクと同じように発芽したが、ほとんどが発芽に1か月以上が掛かった。
しかも発芽してからの生育が悪すぎる。
発芽しないものがあったので、土を掘ってみたら中で腐っていた。
種ニンニク自体に、何か問題があったと思われる。
思い当たるのは、4月に仲間が黄枯れ病で半分が腐って枯れた。
このままでは、途中で生長がとまってしまうだろう。
と考え、新しくニンニクの種を購入して、栽培をやり直した。
幾つかは、ジャンボニンニクと同じように発芽したが、ほとんどが発芽に1か月以上が掛かった。
しかも発芽してからの生育が悪すぎる。
発芽しないものがあったので、土を掘ってみたら中で腐っていた。
種ニンニク自体に、何か問題があったと思われる。
思い当たるのは、4月に仲間が黄枯れ病で半分が腐って枯れた。
このままでは、途中で生長がとまってしまうだろう。
と考え、新しくニンニクの種を購入して、栽培をやり直した。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
大蒜の六片は発根を確認して植付けても腐ったものがありましたか!
何が原因なんでしょうね。
それにしてもプロが作った種球はきれいですね~
オイラも今年は4玉を買いましたが、発芽が揃って上手く育ってます。
保存方法が違うのかな?
nojisan1
が
しました
ニンニクの種は、同じ店で購入してますよ(笑)
8g以上を選別したら48片残りました。
発芽は、47確認出来ましたよ。
nojisan1
が
しました
ニンニクのタネ、自家製だとヤバいこともあるっ、てこと
ですね、
今年はこちらの保存ニンニクもかなり蕩けてしまい、市販の
食用を6,000円くらい買い込んで使ってます、販売メイン
なんで、採算が合えばいいかなと思ってます、全滅しない限り
生ニンニクでかなり売りさばけるととらかわです !
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
1割マシはお得で嬉しいですね^^
6g以下の鱗片はポット育苗しておくのはどうですか?
来年の2月末や3月に欠株の場所や秋冬野菜が終わって準備した場所に植え付けるようなイメージです。
私はニンニク栽培どうも上手く出来ないので今年はネットで食用2kg買って皮剥いて状態良好で大きな鱗片をポット育苗してます。ポット育苗はyoutubeの小野寺農園さんをマネしてます。HCでもニンニク苗販売されてますね。
今は本葉4枚です。ポットだとニンニクの根鉢が確認できて感動します。太い根っ子が底で根巻してます。
nojisan1
が
しました