ニンニクの発芽と生育が非常に悪いので、ニンニク栽培をやり直すことにした。
👇は、ネットで注文したホワイト6片である。
お店は、アマゾンと契約している「青森期待の新人商店」から購入した。
種用ニンニクホワイト6片1㎏ 送料込み2029円であった。
届いた商品は、1100gだった。1割増しだった。
20221116_072722_copy_1512x2016


全部で、22玉入っていた。
20221116_073026_copy_1512x2016


全部バラシて、皮を剥いて点検するために、水に浸けた。
20221116_074300_copy_1512x2016


点検の結果、傷のあるものは一つも無かった。綺麗な種にんにくであった。
1片が7g以上の110個を、メインの種用として植え付けることにした。
20221116_084027_copy_1512x2016


6g以下の鱗片は、予備として植えることにした。
20221116_084031_copy_1512x2016


👇は、植え付けの終わった畝である。ジャンボニンニクの後ろに植え付けた。前日に雨が降っていたので、丁度良い湿り具合であった。
20221116_091033_copy_1512x2016


畝は、東西の畝で、西側の一番奥には自家産ニンニクが植えてある。
20221116_091045_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクである。
自家産ホワイト6片と同じに、発根させてから植え付けた。
順調に発芽し、その後も順調に育っている。
20221116_091532_copy_1512x2016


👇は、自家産種を使ったニンニクである。
幾つかは、ジャンボニンニクと同じように発芽したが、ほとんどが発芽に1か月以上が掛かった。
しかも発芽してからの生育が悪すぎる。
発芽しないものがあったので、土を掘ってみたら中で腐っていた。
種ニンニク自体に、何か問題があったと思われる。
思い当たるのは、4月に仲間が黄枯れ病で半分が腐って枯れた。

このままでは、途中で生長がとまってしまうだろう。
と考え、新しくニンニクの種を購入して、栽培をやり直した。
20221116_091546_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村