のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

家庭菜園で沢山の美味しい野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。

畑から東の方角に500mぐらい行ったところに、田圃に下って行く道路がある。
近年拡張された道路である。そこに山側の木からの落ち葉が溜まっていた。

20221120_132001_copy_1512x2016

ここはほとんど人通りの無い道なので、誰も掃除をしていない。
もちろん、落ち葉拾いなどしている人も見かけない。
私にとっては、宝の山の様である。
20221120_132012_copy_1512x2016


大きなビニール袋をいつも車に積んでいる。
もちろん、熊手と竹ぼうきも常備してある。
20221120_133149_copy_1512x2016


ものの10分ほどの時間で、車に満杯の状態である。
あと2回分ぐらい落ち葉が残っているので、時間が空いたら集めに来る予定である。
8c38377f-s_copy_320x427


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  
 

コメント

 コメント一覧 (12)

    • 1. あんずの母
    • 2022年11月20日 19:09
    • 腐葉土にするんですね!道路も綺麗になり、一石二鳥ですね~。道路管理の人に、誉めてもらいたいぐらいですね(笑)そちらも、冬仕度が始まりましたか。札幌もまもなく雪に閉ざされるかな~。春まで、緑も花の色もない、白い寒い世界に我慢の季節となります。のじさんも、寒暖差にお気をつけて、畑仕事してくださいね。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 4.  nojisan1 のじさん
      • 2022年11月21日 06:01
      • >>1、あんずの母さん、おはようございます。
        お久しぶりです。
        あんずちゃんも元気でしょうか。
        北海道はmもう冬になっているでしょうね。
        こちらも気温がだんだん下がって来て、秋ジャガイモが霜が降りたら、枯れてしますので、ちょっと心配です。ミカンは、霜が降りた頃から甘みが増すので、こちらは楽しみです。

      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 2. のりのり
    • 2022年11月20日 22:16
    • こんばんは。初投稿です。天然腐葉土ですね。私もそうしております。サツマイモの生産地である埼玉県三芳町でも伝統の方法だそうです。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 5.  nojisan1 のじさん
      • 2022年11月21日 06:07
      • >>2、のりのりさん、初めましておはようございます。
        コメントありがとうございます。
        埼玉県三芳町では伝統の方法ですか。私もサツマイモの畑には、昨年も落ち葉をたくさん漉き込みました。土がふわふわになって、サツマイモの生育も良いという事なので、やってます。私の畑は、利根川に近い場所の小さな山の中にありますので、近くの道路に落ち葉が落ちて溜まってます。簡単に集められますのでとても重宝してます。
        またコメント宜しくお願いします。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 3. ガマ
    • 2022年11月20日 22:34
    • 過積載です。^^

      アスファルトだと集めやすいですね。
      私は道路美化ボランティアのつもりでやってます。
      余り車が通らないという事は落ち葉もきっときれいなままですね。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 6.  nojisan1 のじさん
      • 2022年11月21日 06:10
      • >>3、ガマさん、おはようございます。
        道路に溜まった落ち葉は、大きなビニール袋を敷いて置いて、熊手でざっと集めると簡単に集められます。10分ぐらいでいっぱいになります。
        晴れた日には、しばらく落ち葉集めをする予定です。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 7. まる八
    • 2022年11月21日 22:36
    • こんばんは。
      どんぐりの落果は、終わりましたが、果樹園に落ち葉が集まり始めました。
      果樹園の落ち葉堆肥の仕込みを始めますよ。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 8.  nojisan1 のじさん
      • 2022年11月22日 07:15
      • >>7、まる八さん、おはようございます。
        果樹園の落ち葉堆肥は、どちらで使うのですか?
        毎年作ってますよね。
        果樹園で使うのでしょうかね。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
      • 9. まる八
      • 2022年11月23日 05:16
      • >>8
        おはようございます。
        果樹園の落ち葉堆肥は、果樹園で使いますよ。
        農場でも落ち葉堆肥を作っているようです。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
      • 10.  nojisan1 のじさん
      • 2022年11月23日 05:35
      • >>9、まる八さん、おはようございます。
        そうですよね。
        果樹にも堆肥を投入して、地力を高めるのですね。
        私の所のブドウやミカンの木にも堆肥を投入しようと思いました。
      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
    • 11. 農園主
    • 2022年11月30日 09:47
    • おはようございます😃

      沢山の落ち葉、宝の山ですね‼️
      この時期は、拾っても翌日にはまた溜まっています。
      自然から宝物をいただいて、美味しい野菜づくりへと繋がるって、良いですよね。

      私も先日集めましたが、余裕がなくこれまでのように丁寧な堆肥作りはできそうにありません。
      今年の落ち葉は簡単に処理しようと思います。
    • 0
      nojisan1

      nojisan1

      likedしました

      liked
      • 12.  nojisan1 のじさん
      • 2022年11月30日 12:18
      • >>11、農園主さん、こんにちは。
        今年は、落ち葉を集めてそのまま畑に漉き込んでいます。
        去年までは無料の馬糞堆肥を頂けたのですが、それが無くなりましたので、温床で出たもみ殻堆肥と落ち葉で土壌改良を進めています。
        畑の近くに3か所ほど落ち葉集めのできる所を見つけました。😊、

      • 0
        nojisan1

        nojisan1

        likedしました

        liked
コメントフォーム
記事の評価
  • リセット
  • リセット

↑このページのトップヘ