朝からずっと雨が降っていた。
こんな日は、傘をさしての野菜の収穫ぐらいしかできない。
👇は、花が終わって、再び葉が収穫できるようになったオカワカメである。

20221123_100838_copy_2268x3024


👇は、収穫したオカワカメである。
今年は、近所の菜園で野菜作りしているご婦人が、オカワカメが大好きなようで、何度か収穫にやって来た。
たくさんあるので、自由に収穫してくださいと話していた。
20221123_114412_copy_3024x2268


👇は、今季初めて収穫するほうれん草である。
品種は、ダイソーの西洋種である。
他の畝には、HAL_Kさんの治郎丸とダイソーの次郎丸を作ってある。
そちらも、そろそろ収穫できる頃である。
20221123_100922_copy_2268x3024


セルトレーに種を蒔いて、そのままマルチ穴に植え付ける方法で作っている。
間引きしたりはしない。
👇は、3穴分ぐらいの量を根からカットして、収穫したものである。
20221123_114354_copy_2268x3024


👇は、ダイソーの5寸人参である。
二度蒔きして、何とか収穫できる分を育てた。
ニンジンは、別の畝にも同じぐらいの量の
碧南鮮紅五寸人参を作付けしてある。
まる八さんに種を頂き、作付けしたものである。
20221123_100946_copy_2268x3024


人参も今年の初物である。
1010植え付け




👇の画像は、芋類の越冬に使っている野菜残渣槽である。
画像は、昨日のものである。
20221122_074145_copy_2268x3024_1


イモ類を保存した底の温度を測ったものである。
18℃に上がっていたので、上に載せた野菜残渣が発酵を始めたようである。
このままでは、さらに温度が上がってしまうので、サツマイモなどが芽を出してしまいそうである。
なので温度を調整する必要が出てきた。
1107


👇は、本日の朝の雨がまだあまり降っていない時に、上に載せて置いた野菜残渣を、全部取り出して外に重ねた。
そして、保存の芋類の上に重ねた土の層の上にもみ殻を被せた。
これで、底からの高さが60㎝から70㎝になった。
しばらく野菜残渣無しで、このままの状態で保存を続ける。
底の温度が15℃を下回るようになったら、野菜残渣を投入して低温発酵を促す計画である。
20221123_075942_copy_2268x3024



👇は、雨除けのビニールシートを掛けた画像である。
野菜残渣は、右隣の外に山に積んで自然発酵を促して置く。
既に発酵が始まって、熱を持っていた。
20221123_080201_copy_3024x2268




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村