元旦から秘密基地に出かけて行って、まず最初に薪ストーブに火を入れる。
毎年のこと。
12月31日に農仕舞いして、鍬始めは1月1日である。
年中無休である。









毎年のこと。
12月31日に農仕舞いして、鍬始めは1月1日である。
年中無休である。

👇は、すでに稼働している踏み込み式温床。
一般的には、2月頃から立ち上げて、サツマイモを寝かしたり、ナス科の種まきをするために利用してきた。
しかし、私の場合には、冬場の農閑期の暇を埋めるために、色々な工夫をして遊んでいる。
一般的には、2月頃から立ち上げて、サツマイモを寝かしたり、ナス科の種まきをするために利用してきた。
しかし、私の場合には、冬場の農閑期の暇を埋めるために、色々な工夫をして遊んでいる。

温床は、4ブロックに分けて、必要な熱エネルギーを平均に得られるように、切り返し作業をずらしている。
今回は、休眠させておいたブロックを再稼働させた。
今回は、休眠させておいたブロックを再稼働させた。

👇は、切り返し作業の終わったÇブロックである。
2日ぐらいで、温床の内部温度は50℃以上になるだろう。
2日ぐらいで、温床の内部温度は50℃以上になるだろう。

現在、力を入れているのは、サツマイモの芽出しとサツマイモの蔓の越冬である。

👇は、紅はるかである。
熟成中に温度が高すぎて芽が出てしまった芋を、種芋にしようとタッパーに土を入れて、15℃~25℃に温めて芽を増やしている。
すでに、根が出始まっている芋もある。
2月頃に葉や根が出るように、ゆっくりと育てている。
熟成中に温度が高すぎて芽が出てしまった芋を、種芋にしようとタッパーに土を入れて、15℃~25℃に温めて芽を増やしている。
すでに、根が出始まっている芋もある。
2月頃に葉や根が出るように、ゆっくりと育てている。

👇も、紅はるかである。
畑の苗床に移植するのは3月の下旬である。
それまでに、芽と根がある程度出ている状態にしていく。
畑の苗床に移植するのは3月の下旬である。
それまでに、芽と根がある程度出ている状態にしていく。

👇は、収穫した後のサツマイモの蔓を、節から芽が出た物をタッパーに植え付けて根を出して、越冬させている画像である。

👇は、上記の〇で囲んだ紅はるかの苗を取り出して、発根の状態を撮った画像である。
根の主根も側根もしっかりと出ている。
この方法での芋苗作りは、今年初めて行っているので、1株から何株位の苗が採れるのかは、良くわからない。
根の主根も側根もしっかりと出ている。
この方法での芋苗作りは、今年初めて行っているので、1株から何株位の苗が採れるのかは、良くわからない。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
本年もお付き合いのほど、よろしくお願いします。
サツマイモの苗作りは母は行っていました。
オイラも数年前に一度チャレンジをしてみたのですが、管理がまったくできず、その後は諦めてます。
近くの方が母から学んだ方法で毎年苗作りをしてるんで、もう少し時間ができたら再チャレンジの予定です。
いつになるのか分かりませんが・・・(笑)
nojisan1
が
しました
今日からお休みです。
温床の切り返しとブドウの剪定を始めますよ。
本年もよろしくお願いいたします。
nojisan1
が
しました
本年も引き続きよろしくお願いいたします !
元旦はのじさんも夫婦水入らずでのんびりかと思いきや、
秘密基地で薪ストーブでしたか !
奥様は自宅で絵手紙かな ?
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
新年おめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
のじさん、サツマイモの芽出し・・ビックリです。
いつごろ定植の予定なんですか?
私も昨年のシルクスイートのカットしたツタを貯蔵中。
これで何とかなるか、例年通り苗を買うか今の所は五分五分です。(笑)
nojisan1
が
しました