88歳の大先輩が切り倒した大木の輪切り株がまた増えた。
隣の杉林を借りているので、そこに一時保管して少しずつ薪にしていくようだ。
大きな丸太は、60㎏以上は有りそうで、通路から杉林までは50mぐらいの距離であるが、転がしていくだけでも、足を踏ん張るので筋肉痛になる。
20230126_081542_copy_1512x2016


👇は、第2弾で運ばれた細めの丸太である。
20230126_081555_copy_1512x2016


大きな木を一本切り倒せば、1年間分の薪は確保できることになる。
20230126_081612_copy_1512x2016


👇は、まだ生木であるが、相棒がすぐにでも割るために置いてある。
20230126_081639_copy_1512x2016




👇の歪な大きな丸太は、転がして移動するのも大変なので、すぐに割ることにしたようだ。
20230125_150402_copy_2016x1512



相棒は、75歳ぐらいになるが足腰はしっかりしている。
20230126_081656_copy_1512x2016


秘密基地は、相棒と二人で管理しており、薪の調達は私の仕事でその後の薪の管理は相棒の仕事である。
もう30年以上も薪割を手掛けている。
見た瞬間に、どこに刃を入れるかがわかるようである。
私がやっても、ゴムが弾むようにはじき返されてしまう。
薪割斧が、私に合わない。
20230126_081856_copy_1512x2016



大きくて重くて、転がすこともできなかった丸太が、相棒の手に掛って薪にされてしまった。
20230126_082514



薪にされたものは、早くとも2年後の燃料になるのだろう。
20230126_091238_copy_2016x1512



20230127_091750_copy_2016x1512


かなりの量になったので、雨に濡らさないようにして乾かしてから、割るようである。
20230127_091759_copy_1512x2016


👇は、故先輩が建てた物置である。現在は薪と端材の保管場所に使っている。
20230127_091836_copy_2016x1512


相棒は、片付けが上手い。
20230127_091852_copy_1512x2016


👇は、私が廃業した大工さんから頂いた端材である。
ブドウハウスの奥に、雨に濡れないように固めて置いた。
こちらが空いたので、保管を相棒に引き継いだ。
このように片づけるのは、私にはできない。
20230127_091906_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村