2年前に自家採種した1本ネギが、ネギ坊主のままネット袋に入っていたので、ダメもとで畑にバラ蒔いて置いた。
蒔いたのは12月下旬だったので、どうかと思ってよく観察したら発芽しかけていた。
蒔いたのは12月下旬だったので、どうかと思ってよく観察したら発芽しかけていた。

うっすらと発芽している物が見える。

👇は、拡大画像である。
種は沢山蒔いてあるので、これから順次発芽して来るだろうと期待している。
種は沢山蒔いてあるので、これから順次発芽して来るだろうと期待している。

真冬でも、ネギは時間は掛かるけれども発芽するようである。
ちなみに、ねぎの発芽適温は15~30℃。 最低発芽温度は10℃、最高発芽温度は30℃。とある。
もう一つは、発芽までの積算温度は「約100℃」 と言うのもある。
という事で、冬であっても日にちが経てば発芽するという事だ。
ちなみに、ねぎの発芽適温は15~30℃。 最低発芽温度は10℃、最高発芽温度は30℃。とある。
もう一つは、発芽までの積算温度は「約100℃」 と言うのもある。
という事で、冬であっても日にちが経てば発芽するという事だ。


👇は、種を蒔いた畝にビニトンを掛けた。
以前、1月に種を蒔いた農家の畑で、ビニトンで苗作りをしていたのを見たことがある。
4月の頃に苗を定植して、7月には出荷していた。
➡プロに学ぶ ネギ苗を作る : のじさんの徒然草 (livedoor.blog)
以前、1月に種を蒔いた農家の畑で、ビニトンで苗作りをしていたのを見たことがある。
4月の頃に苗を定植して、7月には出荷していた。
➡プロに学ぶ ネギ苗を作る : のじさんの徒然草 (livedoor.blog)

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (8)
真冬でも露地でネギがちゃんと発芽するんですね、
保温しないとダメだと思ってました !
そろそろ赤ネギの春まきしようとしてたところです !
nojisan1
が
しました
1本ネギの発芽は良かったですね
今後もっと発芽してくる事でしょう
うちも自家採種した「わけねぎ」を種蒔きしたらよく発芽してくれて 昨年は大きく育ってくれました
ネギ坊主が出にくい品種ですがたまに出ますよ
nojisan1
が
しました
nojisan1
が
しました
2年前に自家採取されたネギが露地の苗床で発芽してくれたようでなによりでしたね。
ネギは加温しなくても冬に播いても発芽してくれますね。
オイラは育苗箱に播いて霜には当たらないようにしてますが(笑)
nojisan1
が
しました