去年は、早めに掘り起こしてしまってその後の管理が大変だった。今年は20日以降に掘り出そうと計画していたが、ここの所の気温上昇で10日ほど早めた。
20230309_103200_copy_1209x1612


内部温度は13℃~14℃である。

beniharuka


野菜残渣槽は、芋類を一番下に保管し、その上に腐葉土を被せ、次に籾殻の層を作り、一番上に野菜残渣を乗せて低温発酵させている。
20230309_104022_copy_1209x1612


👇は、一番上の野菜残渣を取り払ったものである。
既に発酵し終わって堆肥となっている。
20230309_104636_copy_1209x1612



次に籾殻を掻き出して、保管して置いた芋類を取り出した画像である。
玉ねぎネットの中には、籾殻燻炭で芋類を覆って、湿度を保つために水を掛けてある。
20230309_105931_copy_1209x1612



籾殻燻炭と腐葉土を全て取り出した画像である。
20230309_110742_copy_1209x1612


👇は、保管した時の画像である。
何をどこに埋めたのかがわかるように、画像に残した。
2月に薩摩芋を3本入りのを一袋取り出して、温床で苗作りのために芽出しをしている。
埋めた場所がわかれば、その部分だけ穴を掘って、取り出し易くしたのである。
annouimo

蒟蒻は、比較的寒さに強いだろうと、上に横にして埋めた。
annouimo1

👇は、取り出した籾殻を、袋に回収した画像である。
20230309_110752_copy_1209x1612



👇は、点検のために取り出して、温床で保管するために並べた。
生姜は、芽が出たのは2株だけであったが全部が健康な形で越冬が出来たようである。
湿度も保たれたようで保管した時と同じ感じにみずみずしかった。
20230309_112957_copy_1209x1612


👇は、残りの紅あずまである。
こちらも最低温度は、保たれたようである。
サツマイモは、11℃以上あれば腐ることは無い。
20230309_113002_copy_1209x1612



👇は、蒟蒻芋である。蒟蒻芋は、いくつか腐ってしまった。
他の芋類の上に並べた分、温度が低かったかもしれない。
20230309_113007_copy_1209x1612


👇は、一年物の生子である。こちらが3分の1ほど腐ってしまった。
20230309_113012_copy_1209x1612

👇の画像が、こんにゃく芋の腐ったものである。
20230309_113016_copy_1209x1612


👇は、今年初めて越冬させた丸形のつくね芋である。
nrmojstils1


👇は、掘り出した種芋を2,3時間ほど天日干したものである。日光消毒である。

野菜残渣槽は、かなり温度変化があるので管理が難しい。
今年初めてブドウハウス内に、110㎝の貯蔵穴を掘って芋類を保管した。
温度が安定して、一番保存温度の高いサツマイモも、難なく保存できた。
来年度は、さらに40㎝ぐらい掘り進んで、1m50㎝の貯蔵穴にする予定である。
という事で、野菜残渣槽は今年限りで役目は終わりである。
20230309_112947_copy_1209x1612





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ