キュウリの自家採種は、受粉後、40~50日程度で黄色になったら収穫し、1週間ほど日陰に置いて追熟させると良いようだ。
👇は、4月25日に人工受粉しているので、50日後は、6月14日である。
あと1週間後である。色も黄色みがかって来ている。
20230607_085207_copy_1512x2016


👇も、同じころに人工授粉したものである。若干黄色みがかってきている。
同じぐらいの大きさのキュウリを食べたら、人工授粉していなかったが種が出来ていた。
ジベ処理で雄花がかなり咲いたので、虫や風で受粉したのだろう。
20230607_085249_copy_1512x2016




👇は、かなり後に3個を人工授粉したら、全部が膨らみ始めた。
20230607_085240_copy_1512x2016




👇は、追加で4,5株植え付けた、どかなり千成F3である。
前者は、自家採種に重点を置いて栽培した。
しかし、長い時間生らせておくので、食用の物がなかなか育たない。
そのため収穫用に追加蒔きしたのである。こちらは順調に育っている。
20230607_102249_copy_1512x2016



👇も追加で作付けしたものである。木に勢いがついてきている。
20230607_102620_copy_1512x2016



👇は、ジベ処理で雄株にしたものを、トマトトーンで雌株に戻した株である。
房生りでは無く、節生りで1本ずつ生っている。
20230607_103013_copy_1512x2016


雄株時代に、どんどん成長して他を圧倒する成長であった。
20230607_103002_copy_1512x2016



収穫は、1日おきに👇の画像のように3本~4本の収穫である。
来週になれば、追加定植した株のキュウリが育ってくる。
そうすると、毎日収穫が出来るようになるだろう。
20230607_103018_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ