キュウリの自家採種は、受粉後、40~50日程度で黄色になったら収穫し、1週間ほど日陰に置いて追熟させると良いようだ。
👇は、4月25日に人工受粉しているので、50日後は、6月14日である。
あと1週間後である。色も黄色みがかって来ている。







👇は、4月25日に人工受粉しているので、50日後は、6月14日である。
あと1週間後である。色も黄色みがかって来ている。

👇も、同じころに人工授粉したものである。若干黄色みがかってきている。
同じぐらいの大きさのキュウリを食べたら、人工授粉していなかったが種が出来ていた。
ジベ処理で雄花がかなり咲いたので、虫や風で受粉したのだろう。
同じぐらいの大きさのキュウリを食べたら、人工授粉していなかったが種が出来ていた。
ジベ処理で雄花がかなり咲いたので、虫や風で受粉したのだろう。

👇は、かなり後に3個を人工授粉したら、全部が膨らみ始めた。

👇は、追加で4,5株植え付けた、どかなり千成F3である。
前者は、自家採種に重点を置いて栽培した。
しかし、長い時間生らせておくので、食用の物がなかなか育たない。
そのため収穫用に追加蒔きしたのである。こちらは順調に育っている。
前者は、自家採種に重点を置いて栽培した。
しかし、長い時間生らせておくので、食用の物がなかなか育たない。
そのため収穫用に追加蒔きしたのである。こちらは順調に育っている。

👇も追加で作付けしたものである。木に勢いがついてきている。

👇は、ジベ処理で雄株にしたものを、トマトトーンで雌株に戻した株である。
房生りでは無く、節生りで1本ずつ生っている。
房生りでは無く、節生りで1本ずつ生っている。

雄株時代に、どんどん成長して他を圧倒する成長であった。

収穫は、1日おきに👇の画像のように3本~4本の収穫である。
来週になれば、追加定植した株のキュウリが育ってくる。
そうすると、毎日収穫が出来るようになるだろう。
来週になれば、追加定植した株のキュウリが育ってくる。
そうすると、毎日収穫が出来るようになるだろう。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
コメント
コメント一覧 (10)
nojisan1
が
しました
ウチはまだ雌花しか咲いていません。
nojisan1
が
しました
2回目は全体に50ppmをスプレーしてみたのですがそれでもダメでした。頂芽を浸けてみようかしら?
もう下の方には収穫間近の実がたくさん付いているのにジベレリン処理して人体に影響などないものでしょうか?
悩みます。
来年の楽しみにとっておこうかしら
nojisan1
が
しました
定植前の脇芽挿キュウリの苗でどっぷりジベレリンやってみます^_^
ただ脇芽がカクテルか、ラリーノホワイトか、できすぎなるなるか?
ラリーノホワイトらしいのでやってみることに。
ウチは春は播種しますが後は脇芽で増やしています。
nojisan1
が
しました
耳よりない情報をありがとうございます!
キュウリ脇芽挿はコツさえ掴めば簡単です。トマトよりは気難しいですが。
切り口だけでなく、葉の付け根からも発根するので、さし穂の位置を考えてすると根量が増え丈夫に育つような気がします。
野菜作りは日々新しい発見がありマンネリ化しませんから楽しくてたまりません。
今年のテーマは乳酸菌酵母菌、デナグロスの枯草菌などによる土作りです。
手作りのアミノ酸入り善玉菌液肥でトマトの糖度が上がるか?です。
のじさんのブログは宝の宝庫です^_^
雌キュウリの雄化の楽しみも追加されますます楽しくなりました。
またいろいろ教えて下さいませ。
nojisan1
が
しました