のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: ミニビニールハウス

👇は、大先輩の約3坪のビニールハウスである。
ビニールが劣化してしまって、活用していなかったので撤去するのを頼まれた。
当初は、友人が物置に使う予定だったが、考えが変わってしまってキャンセルしてしまった。
なので、私が解体して資材を色々と利用することにした。

IMG_20231008_135248


👇は、解体して資材を片付けた後、畑を綺麗にした。
 IMG_20231012_144020_copy_2016x1512

ハウスにイチゴの苗が植えっぱなしになっていたので、外に逃げ出さないように仕切りを作ってあげた。
IMG_20231012_144039_copy_1512x2016


👇は、秘密基地の資材置き場に運んだものである。
直管パイプは、いくらあっても邪魔にならないので、大変ありがたいことである。
IMG_20231012_143910_copy_1512x2016


👇は、筋交いに使っていた不揃いの直管パイプである。
IMG_20231012_143931_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、トウモロコシ専用の改良ミニハウスの内部の画像である。
今年は、来春まで冬採り用のイチゴを栽培する予定なので、画像左側に畝を作った。

 IMG_20230903_101446


真ん中に通路を作って防草シートを張った。
画像右側には、篠原早生玉ねぎを手前半分に植え付けて、来春に自家採種する予定である。
春からは、トウモロコシとミニキュウリ、玉ねぎの自家採種とニラの栽培となる予定である。
IMG_20230904_133841_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、当初の計画図である。
中央から足場丸太を使って、筋交いを行う計画であった。
しかし、実際に筋交いを立ててみたら、中央からでは、無理なことが分かった。

3


👇は、中のマルチを外し、管理機で耕耘した。
IMG_20230831_141425


間口は240㎝で、ハウス長は1070㎝である。
IMG_20230831_141359


筋交いは、中央の通路を超えてしまった。

👇は、来年度の作付け計画である。
主にトウモロコシを作付けするが、その他には玉ねぎの自家採種を行う。
さらにはどかなり千成F4の栽培と自家採種を予定している。
そして、冬場はイチゴの抑制栽培を計画している。
furuteka

トウモロコシの抑制栽培はパスしたので、冬場はイチゴ栽培を行う予定である。
2

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 





 

👇は、改良ミニハウスである。現在はトウモロコシを作付けしてある。
台風対策のために、足場丸太で筋交いを5本ぐらい作ったが、それが中の移動でとても邪魔であった。
足場丸太の筋交いも短くして、真ん中から立てるようにする。
 IMG_20230830_111722_copy_1512x2016


👇は、キュウリの棚を外し、中の筋交いを取り外して整理した。
IMG_20230830_152108


以下は、イメージ図である。
中をもう少し片付けてから耕耘し、秋作が出来るように整備する。
そして、筋交いを短くして、通路を固定する予定である。
3


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第2菜園の改良ミニハウスである。
もともとトウモロコシのハクビシン対策で、作ったミニハウスである。
今年はトウモロコシだけでなく、ニンニク栽培やどかなり千成の栽培、玉ねぎの自家採種など、行き当たりばったりの使い方をしてしまった。
IMG_20230827_143931_copy_2016x1512


👇は、ハウスの内部である。
真ん中には、どかなり千成キュウリを作付けた。
右側には、当初はホワイト6片とジャンボニンニクが植えてあった。
その後、トウモロコシを第6弾まで作付けした。まだ、第6弾は奥の方に残っている。
IMG_20230827_143950_copy_1512x2016


👇は、もともと植えてあったニラである。
一度も収穫しない間に、トウ立ちして花が咲きだしてしまっている。
IMG_20230827_143959_copy_1512x2016


👇のニラは、かなり大株なので、しっかり場所を確保して定位置にする予定である。
IMG_20230827_144008_copy_1512x2016


👇は、真ん中にどかなり千成ミニキュウリを作った。
場所が良かったのかかなり長い間収穫が出来た。
自家採種も、計6本から種を採ることができた。
IMG_20230827_144031_copy_1512x2016


しかしながら真ん中に壁が出てきてしまったために、右隣に作付けたトウモロコシの水遣りや追肥、除草作業等が非常にやりにくかった。
台風対策のために、足場丸太で筋交いを5本ぐらい作ったので、それもとても邪魔であった。
来年度は、ニンニクとジャンボニンニクは、露地栽培となる。
このミニハウスで作るのは、ニラ、どかなり千成、トウモロコシ、篠原早生白玉ねぎの自家採種の4品種である。
どかなり千成は、北側に海苔網を張って作付ける。
そして真ん中は通路にして移動しやすくする。
足場丸太の筋交いも短くして、真ん中から立てるようにする。
IMG_20230827_144039_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

↑このページのトップヘ