のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 家庭菜園 果菜類の栽培

👇は、イチゴの畝である。購入した苗とその苗から採った苗木が6株植えてある。
20230327_080934_copy_1512x2016


👇は、章姫である。
この品種は昨年の春に友人から3株頂いて、2,3個食べた。
とても甘くて美味しかったので、苗をたくさん採ったが夏の管理に失敗して全滅させてしまった。
それで、昨年の秋に5株を購入した。
👇は、筆を使って人工授精をした。
20230327_081010_copy_1512x2016


👇は、さちのかである。
甘酸のバランスのよいイチゴだという事なので、同じく5株購入した。
章姫と同じように花芽がたくさん着いている。
家庭菜園の良さは、完熟まで育てて食べられるのが一番の楽しみである。
20230327_081141_copy_1512x2016


👇は、章姫の苗を購入した時にランナーが出ていたので、試しに苗採りをしたら上手く採れた。
12月から1月いっぱいまで温床で苗を育ててから、2月に植え付けたものである。
一番大きな株に花が咲いた。
20230327_081243_copy_1512x2016


👇は、昨年の春に同僚から章姫の苗を3株頂いたものをプランター栽培して、苗を採ろうと準備したが、失敗して、たくさんの苗を全滅させてしまった。
プランターの中に残っていた苗をそのままにして置いたら、花が咲いていた。
20230327_082345_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、我が家のメインのそら豆である。
主枝も脇芽も自然任せにして栽培している。

20230326_101105_copy_1512x2016



👇は自家産種の株である。
昨年、隣の畑の教え子が作ったソラマメの種を頂いたものである。
花は白い花である。
20230326_101122_copy_1512x2016



👇は、豆が3粒ずつ充実して着くという購入苗である。
花色は薄紫色である。
20230326_101212_copy_1512x2016


現在、花の咲いている脇芽の数は13,4本となっている。
昨年までは、主枝をカットして脇芽を5本残して育てた。
今年は、1畝だけなので自然任せの栽培にした。
20230326_101237_copy_1512x2016



👇は、自家採種で余った苗を、第3菜園に作付けしたものである。
20230326_101451_copy_1512x2016



こちらも同じように放任栽培としているが、苗が小さかったせいもあり脇芽の数は5,6本である。
20230326_101507_copy_1512x2016




👇は、友人の畑のそら豆である。
友人も1畝だけ作ってある。
20230326_101621_copy_1512x2016




👇は、大先輩の畑のそら豆である。
種まきを忘れてしまったようで、かなり遅くなってから蒔いたので、とても小さい。
それと、最近は無肥料栽培しているので、小さいのはそのせいでもあるようだ。
この後、花が咲いて莢が着くのだろうか。とても興味がある。
20230326_101652_copy_1512x2016


👇の画像は、2月1日のものである。 
撮ったのは9時頃であるが、小屋の陰になっていてまだ霜柱が溶けていなかった。
寒すぎて、ほとんど生長していなかった。
このような状態でも、そら豆は1株も枯れなかった。
1010植え付け


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       
 

👇は、22日にトマトの棚を作るために穴を掘って足場丸太を建てて置いたものである。
20230322_152115_copy_1512x2016


昨日は、午前中は曇りの天気で雨は降っていなかった。
そこで前日に足場丸太を建てて置いたものに、孟宗竹を使って丈夫な棚を組み立てた。
👇の画像は、南北の棚を南側から撮った画像である。
20230323_092417_copy_1512x2016


👇は、北側から見た画像である。画像右側が西となり風が吹くとかなり強くなる。なので、毎年足場丸太を使って合掌型に棚を作っていたが、今年は1畝減らして3畝にしたので変則となった。
トマトは、篠竹で支柱を立てて、垂直仕立て栽培の感じで作付けする予定である。
20230323_092504_copy_1512x2016


👇は、アップルゴーヤの棚である。
アップルゴーヤは、現在浸種して温度を上げて発根させている。
1個から発根が見られた。今年は、早い発根が見られるかもしれない。
20230323_093545_copy_2016x1512


👇は、上と反対の一番東側に作った棚である。
野菜残渣槽の上に拵えてある。
アップルゴーヤとの交配を防ぎたいので、離して栽培するように配慮した。
20230323_093602_copy_1512x2016


👇は、東側から棚の全体を撮った画像である。真ん中には紫ダイジョとつくね芋を作る予定である。
すでに紫ダイジョは、西側のアップルゴーヤの棚の隣に、マルチとトンネルで栽培中である。
20230323_093626_copy_2016x1512


👇は、隣の杉林の中から、西側のトマトの棚とゴーヤの棚を撮った画像である。
20230323_093658_copy_2016x1512



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       
 

👇は、本日の朝方に改良ミニハウスに定植したミニキュウリの活着状態を見るために、ハウス内に入って地面に差し込んで置いた温度計を見た時の画像である。
地温は18℃になっていた。
朝のうちは雨が降っていなくて、気温は8時ごろで15.6℃だった。

20230323_101230_copy_2016x1512


👇は、マルチの上に防寒キャップを被せたどかなり千成F2きゅうりの画像である。
20230323_101300_copy_1512x2016


👇は、キャップを外して撮った画像である。
20230323_101335_copy_1512x2016


👇は、防寒キャップの頂点の穴から中のキュウリを撮った画像である。
どちらも、しっかりと活着したようである。
20230323_101410_copy_1512x2016


👇は、奥に15㎝ぐらいの穴を開けて、そこに苗を落とし込んだトウモロコシの穴底植えの画像である。
土も水も与えていない。
しかしながら、葉は萎れもしないし、しっかりとした苗のままである。
20230323_101511_copy_2016x1512


トウモロコシは、マルチをしてトンネル栽培を行っている。
ミニトンネルの中なので、防寒は3重のビニールで地温や気温をあげている。
20230323_101600_copy_1512x2016


どの苗も穴から顔を出して、元気な感じである。
ずっと以前に、露地でこの穴底植えをやったことがあった。その時は、トンネルでは無くて防寒キャップだった。そのためか地温をあげる役目が足りなかったようで、生長が遅かった。
今回は、ビニールハウスとトンネルとマルチの三重構造で地温をあげているので、早い成長を期待している。
20230323_101616_copy_1512x2016



20230323_101704_copy_1512x2016


 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

👇は、昨日の記事である。今日は11時ぐらいから雨が降ってきた。
今年は、去年より少し早く作付けする計画である。出来れば梅雨前に収穫できれば良いと思っている。そして、第2弾は8月頃に収穫できるように2回作る予定である。
20230322_082250_copy_1512x2016 



畑の畝は半分ずつに分けて、2回作付けする。
👇は、温床の籾殻堆肥を一輪車で2回分運んで均した。
20230322_082921_copy_1512x2016

管理機で畑の半分を耕した。
20230322_131718_copy_1512x2016

昨年は、黒マルチだったが今年は、透明マルチで覆った。
20230322_133403_copy_1512x2016


トンネル栽培で促成栽培する予定である。
20230322_140240_copy_1512x2016




スイカ栽培の手引き ホームセンターバロー(参考元) 

1


定植サイズのスイカの苗
2





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

↑このページのトップヘ