👇は、半日陰の第4菜園である。
撮った時間は、朝の8時頃である。
午前中は、朝から日が当たるので何とか野菜は作れる。
特にサトイモや生姜、蒟蒻などは作りやすい畑である。
今年は、画像の手前に金時豆を作ってうまく行った。
撮った時間は、朝の8時頃である。
午前中は、朝から日が当たるので何とか野菜は作れる。
特にサトイモや生姜、蒟蒻などは作りやすい畑である。
今年は、画像の手前に金時豆を作ってうまく行った。

👇は、画像の北側にソラマメを2条だけ植えた。
この場所は、2時頃まで日が当たるので、豆類ならできそうな感じである。
ソラマメは、苗を作りすぎて余ってしまった。
この場所は、2時頃まで日が当たるので、豆類ならできそうな感じである。
ソラマメは、苗を作りすぎて余ってしまった。

今年は、そら豆は別の畑と合わせて4条作付けたことになる。

👇は、メインのそら豆の畝である。第2菜園でビニトン栽培している。
ブルーのシートは、ポリエステルの生地を実験的にマルチ代わりに使っている。
ブルーのシートは、ポリエステルの生地を実験的にマルチ代わりに使っている。

👇は、同じ畑のもう1つの畝である。

👇は、全体画像である。風対策に海苔網を使っている。

👇は、第1菜園のエンドウの畝である。
こちらもビニトン栽培をしている。
絹サヤとスナップエンドウを半畝ずつ作付けてある。
こちらもビニトン栽培をしている。
絹サヤとスナップエンドウを半畝ずつ作付けてある。

👇は、内部の画像である。昨年も同様にトンネル栽培にした。

👇は、絹さやの株である。2株ずつ植えてある。

👇は、スナップエンドウである。
1,2本ネキリムシに噛みきられた株があったので、デナポン粒剤を株の周りにバラ蒔いて置いた。
1,2本ネキリムシに噛みきられた株があったので、デナポン粒剤を株の周りにバラ蒔いて置いた。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。