のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 妻の部屋

👇は、3月15日の我が家の花壇の画像である。
昨年暮れに屋根の工事を行ったため、家の周りに足場を組むため、花壇を全部移動した。
そのため、まだ元の状態には戻っていない。

20230315_114212_copy_1612x1209


👇は、正面横のひな壇である。こちらは例年通りのひな壇飾りとなっている。
20230315_114246_copy_1209x1612


玄関を開けて右側の棚の画像である。
昨年までは、高めのスチール棚を使っていたが、若干低くしたようだ。
20230315_114322_copy_1612x1209


👇は、玄関左横の小さな花壇である。
リュウキンカの黄色とレンギョウの黄色が綺麗である。
20230315_114308_copy_1209x1612



👇は、塾の教室のある私道のフラワーロードである。
これからどんどん、花の数が増えていくだろう。
20230315_114352_copy_1209x1612


👇は、私の最初の教え子の母親から頂いた椿の花である。
母親は昨年他界してしまった。
花好きの妻と大の仲良しであったこともあり、綺麗な花が咲くと見にお出でよと妻に連絡が入った。
私も一緒に花を見に出かけた。家は私の所から歩いて5分ぐらいの距離にあった。

母親は、長い間東京の開業医の家政婦さんとして働いていたようで、珍しい綺麗な花をたくさん購入して、広い庭に地植えして楽しんでいた。その珍しい綺麗な花が、我が家の花壇の鉢植えにたくさん咲いている。

銘品に『赤角倉(あかすみのくら)』という濃い赤の八重咲の椿の花がある。
それに似ている。
20230315_114406_copy_1209x1612



銘品の『紅乙女 こうおとめ』の花に似ている。
20230315_114419_copy_1209x1612


銘品の『白芯卜伴(はくしんぼくはん)』という品種の椿である。
20230315_114426_copy_1209x1612



👇の花は『吹上絞り(ふきあげしぼり)』という銘品の咲き方である。
その花に似ている。
2




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、猫草の燕麦である。
畑の隅に種を撒いて育てて、藁を作ってスイカや瓜の敷き藁にしようと種を買った。その前に、みみのために一足先に猫草を作ってあげた。
20230307_114225_copy_1209x1612


温床で育てていた燕麦が丁度良い大きさに育ったので、家に持ち帰ってミミにプレゼントした。
玄関でお披露目をした。
すぐに興味を持ったようで、顔を押し付けて感触を楽しんでいた。
20230307_114232_copy_1209x1612


無農薬栽培の安心猫草である。
早速味見をしたようだ。
20230307_114239_copy_1209x1612


みみちゃんには、猫草が必需品である。
お腹の中に毛玉が溜まるのを防ぐために、先のとがった草を食べて自分で毛玉を吐き出す。
 
我が家のみみちゃんは、外に出ることは無いので、家の中の鉢植えの花の葉をかじったり、お勝手の野菜を齧ったりしてしまう。
20230307_114246_copy_1209x1612


リード線につないで散歩をした時には、猫草のある場所まで連れて行って食べさせたりしている。
20230307_114255_copy_1209x1612


よほど気に入ったのか、中々離れようとしない。
20230307_114324_copy_1209x1612



20230307_114343_copy_1209x1612


今回は、3鉢分作ってあげたが、この様子ではすぐになくなってしまいそうである。
また、第二弾を作ってあげよう。
20230307_114357_copy_1209x1612


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村
 

我が家のクリスマスローズの花は、1株1株が、みんな少しずつ変わっている。
それは、花をくれた人が、自分の家の大きな庭に、一面をクリスマスローズで埋め尽くしていた。
毎年、花が咲く度に、見にお出でよと連絡が入り、二人で花見に出かけた。
そして、毎年新しい花を大株で頂いていた。
我が家には、庭が無いのでそんなにたくさんは育てられないと断ったりしたのだが。

花の好きな妻と年配の女性はすっかり仲良しになっていた。
その女性は、私の教え子の母親であった。1年前に亡くなった。

20230304_161622_copy_1209x1612
20230304_161628_copy_1209x1612
20230304_161631_copy_1209x1612
20230304_161636_copy_1209x1612
20230304_161641_copy_1209x1612
20230304_161645_copy_1209x1612
20230304_161711_copy_1209x1612
20230304_161717_copy_1209x1612
20230304_161725_copy_1209x1612
20230304_161729_copy_1209x1612
20230304_161737_copy_1209x1612
20230304_161746_copy_1209x1612
20230304_161756_copy_1209x1612
20230304_161801_copy_1209x1612
20230304_161809_copy_1209x1612


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

明けましておめでとうございます。
昨年度は、たくさんのご訪問ありがとうございました。
今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

画像は、今年の妻のカラクリカレンダーを借りました。
20221231_163124_copy_2268x3024


20221231_163150_copy_2268x3024


20221231_163158_copy_2268x3024



20221231_163218_copy_2268x3024



20221231_163227_copy_2268x3024



20221231_163246_copy_2268x3024


2023年度カラクリカレンダー
20221231_163343_copy_2268x3024

カラクリカレンダーの動画です。




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇の画像は、3年前のものである。
ブドウハウスの前に、花壇があった。その花壇に、白のモッコウバラのアーチを拵えた。
チューリップや水仙、牡丹やシャクヤクも何種類か咲いていた。
無題311111111


蜜柑やブルーベリーが大きく育つにつれて、牡丹やシャクヤク、ユリやアイリスの花は、段々枯れて行った。
花壇の花がだんだん少なくなり、反対に蜜柑やブルーベリーが幅を利かすようになって行った。
生き残ったモッコウバラのアーチだけが、ミカンの木の日照を遮るようになった。 
そこで、今回はモッコウバラを剪定して、鉢植えにすることにした。

👇は、モッコウバラを1mぐらいの高さで切った画像である。
20221229_101026_copy_2268x3024


モッコウバラの上の部分が片付いて、アーチ支柱が残った。
20221229_105659_copy_2268x3024


👇は、残したモッコウバラである。
20221229_130142_copy_2268x3024




👇は、反対側に植えてあったものである。
20221229_101035_copy_2268x3024



この場所には、牡丹の木や水仙の花、チューリップの花がたくさん植わってあった。
しかし、蜜柑の木もモッコウバラも大きくなって、小さな花たちはだんだん消えて行った。
20221229_141440_copy_3024x2268





➡バラの植え替え時期は?
『 
植え替えは、バラの休眠期の12〜2月に行いましょう
20221230_092611_copy_2268x3024

『太い根を残し、細い根を取り除いておくと、春に新しい根毛が出やすくなります。』
20221230_093343_copy_2268x3024


👇は、もう一本の木である。
20221230_095819_copy_2268x3024


鉢に植え替えたモッコウバラは、春までブドウハウスで養生させることにした。
20221230_101216_copy_2268x3024



2本の蜜柑の木だけの場所となった。
20221230_101301_copy_3024x2268


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

↑このページのトップヘ