のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > ほうれん草

👇は、第2弾のほうれん草やミックスレタスの畝である。
20220303_083757_copy_2268x3024

👇は、ビニールを取り払った画像である。最近の急激な温度上昇で、一気に生長した。
20220303_084041_copy_2268x3024

👇は、第2弾のミックスレタスである。こちらはさほどで無い。
20220303_084048_copy_2268x3024

👇は、第3弾のミックスレタスである。こちらも順調である。ゆっくり生長してくれたほうが良い。
20220303_084054_copy_2268x3024



👇は、第一菜園のほうれん草である。第3弾で、3月中旬以降の収穫を狙っていた。
20220303_084207_copy_2268x3024

しかし、第2弾に追いついてしまった。
20220303_084519_copy_2268x3024

とても二人家族で食べきれる量では無い。
明日には、収穫して会社の同僚に持って行くことにした。
同じ部署に12人いるので、かなり消費できる。今なら、少し大きいが大丈夫だろう。
20220303_084524_copy_2268x3024


 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 9-1 
にほんブログ村 

👇は、第3菜園のほうれん草である。第1弾である。日当たりの悪い畑であるので、先日の雪がまだ解けないで残っている。
20220215_090035_copy_2268x3024

ホウレン草は、まだ傷んでいない物が残っている。
20220215_090039_copy_2268x3024


👇は、白カブである。何本か収穫できそうなものがある。
20220215_090044_copy_2268x3024

5株だけ大きめの物を収穫した。寒さで生長が止まっていた感じで、割れも無かった。
20220215_090134_copy_2268x3024


👇は、一番日当たりの悪い第5菜園である。生姜やサトイモを専用に作っている畑である。冬場だけ、ほうれん草やレタス類のトンネル栽培をしている。
20220215_090205_copy_2268x3024



👇は、トンネルの手前の第2弾のほうれん草である。ちょうど食べごろサイズなので、こちらのほうれん草を収穫している。
20220215_090257_copy_2268x3024


👇は、ミックスサラダである。同じトンネルのほうれん草の隣に、第2弾と第3弾を作付けしてある。
第1弾は、年内に収穫が終わってしまっている。こちらも収穫サイズになっているので、3日に一度ぐらい収穫している。
20220215_090317_copy_2268x3024


👇は、今回収穫した白カブとほうれん草とミックスサラダである。
20220215_090739_copy_2268x3024


👇は、一日中日が当たる第1菜園の、第3弾のほうれん草である。
20220215_090827_copy_2268x3024

こちらも、順調に生育している感じである。
20220215_090843_copy_2268x3024


第2弾と比べると若干小さい感じである。3月の中旬以降の収穫を予定している。
20220215_090857_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

👇は、第3弾のほうれん草の畝である。玉ねぎ畝の空いた部分にほうれん草の苗を定植した。3月頃の収穫を目指している。
20220201_083523_copy_2268x3024

👇が、トンネル内部の画像である。定植した時からゆっくりゆっくりとであるが、休みなく育ってきた。
20220201_083538_copy_2268x3024

7穴マルチ栽培であるが、セル蒔きのほうれん草は、1セルに3,4株の苗が出来たがそのまま1穴に定植した。ほうれん草は密植でも競争し合いながら、最後まで成長を続ける。
20220201_083549_copy_2268x3024



👇は、第1弾の露地栽培のほうれん草である。雪が降ってすっぽりと埋まったり、大霜で凍るような寒さに耐えて、育っている。
20220201_083645_copy_2268x3024

まだまだ、現役での収穫を続けている。
20220201_083659_copy_2268x3024

ただ、大きな葉は地面にベタっと寝そべっている。隣の葉と絡まっていて、収穫するのに骨が折れる。
20220201_083721_copy_2268x3024



👇は、第4畑の葉物野菜である。
20220201_083758_copy_2268x3024

トンネルの一番手前の日当たりの良い場所には、第2弾のほうれん草が育っている。
20220201_083823_copy_2268x3024


既に何度か収穫している。こちらのほうがちょうど良い大きさなので、こちらが良いとのリクエストがあるが、第1弾もまだたくさんあるので、交互に収穫している。生産者としては、出来るだけ残さないで食べてもらいたいものである。
20220201_083901_copy_2268x3024


👇は、第2弾のミックスサラダである。第1弾は早々と収穫が終えてしまっている。
20220201_084044_copy_2268x3024

こちらも若干小ぶりであるが、食べごろである。
20220201_084051_copy_2268x3024





👇は、一番奥の第3弾のミックスサラダである。3月から4月の収穫を狙っている。
20220201_084135_copy_2268x3024


全体的に見ると、大きさにバラツキがあるように見える。
20220201_084140_copy_2268x3024



👇は、第2畑の大和真菜である。遅い時期に定植したので、大きくなる前に低温感応でトウ立ちしてしまうのではないかと心配していた。
20220201_084428_copy_2268x3024




トンネル内を見ると、収穫できるサイズに育ってきているではないか。
20220201_084338_copy_2268x3024


これならば、トウ立ちする前に収穫して、お浸しで食べてみたい。大和真菜は、アブラナ科特有の苦みが少ない感じがする。ほうれん草には甘さは敵わないが、とても美味しい野菜である。
20220201_084345_copy_2268x3024


👇は、露地栽培のな花である。1株だけ生き残っていた。
20220201_084505_copy_2268x3024



👇は、のらぼう菜である。種は、島根県のYUKIさんの所からきている。その後自家採種して去年も作ったが、形の違うのがでた。他家受粉したのかもしれない。
20220201_084524_copy_2268x3024

似た野菜にカキナがある。花茎を欠き採って食べるのでカキナの名前が着いたという。その花茎が伸びてきている。5,6株生き延びているので十分に楽しめるだろう。
20220201_084531_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

👇は、第3弾のほうれん草である。ー番日当たりの良い第1菜園に作ってある。3月頃の収穫予定である。
20220121_081014_copy_2268x3024

ビニトンの中の生育状況である。ほうれん草は、寒さに強いのでビニトン栽培だと、極寒期でもゆっくり生長しているようだ。
20220121_081009_copy_2268x3024

👇は、現在収穫中の、第1弾のほうれん草である。こちらは、植え付けが早かったので、防寒対策無しで栽培している。霜や雪の下になったりして、寒さにさらされ、糖分がしっかり蓄えられ、甘くてとても美味しいほうれん草となっている。
20220121_081102_copy_2268x3024

👇は、日照条件の悪い第4菜園に、唯一作付てある、第2弾のほうれん草の畝である。
20220121_081133_copy_2268x3024

👇は、中の生育状況である。何時でも収穫出来るサイズになっている。
20220121_081151_copy_2268x3024

👇は、同じトンネル内のミックスレタスである。こちらは、すでに収穫を始めている。レタス類も比較的寒さには強そうである。ビニトン栽培だと、すくすくと育って行く。
20220121_081210_copy_2268x3024




👇は、第2菜園の大和真菜の畝である。
20220121_081344_copy_2268x3024



生長はゆっくりであるが、確実に生長しているようである
20220121_081406_copy_2268x3024


問題は、春になって大きくなる前に、低温感応でトウ立ちしてしまうのでないかという事である。
20220121_081504_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1 

 

👇は、現在収穫中の第1弾のほうれん草である。この畑は、第2菜園で南側の杉林とミカンの木の陰になって、まだ雪が解けていない。画像は、昨日の午後に撮ったものである。
20220108_154917_copy_2268x3024


👇は、第4畑の第2弾のほうれん草、ミックスレタスの植えてある畝である。
20220108_155000_copy_2268x3024



ビニトンの中の画像である。十分に収穫サイズである。しかしながら、第1弾が雪に埋もれているが、まだ収穫中であるので、2月頃からの収穫を予定している。
20220108_155029_copy_2268x3024



👇は、一日中日が当たる第1菜園の、第3弾のほうれん草である。
20220108_154727_copy_2268x3024

👇は、トンネル内の画像である。寒さの中順調に生育しているようである。こちらは、3月頃の収穫を予定している。
20220108_154737_copy_2268x3024






本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

↑このページのトップヘ