のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 葉菜類の栽培コーナー

👇は、12月に余っていて下仁田ネギの種をばら撒いた所、1月に発芽してきたのを育てていたものである。
この場所は、サツマイモの苗床に使うので、ぎりぎりまで待って今回掘り上げることにした。
1


👇は、ハウスで、大きさ別にまとめたものである。
太めの物は30本ずつ150株、小さいものは50本ずつ150株になった。
それよりも小さいものは捨てた。
20240311_103326_copy_2268x3024


👇は、大きなものの拡大画像である。
何とか苗になった。
20240311_103333_copy_2268x3024


👇は、第3菜園の比較的日当たりの良い場所に植え付けて、さらに苗を大きく育てる計画である。
右隣には、下仁田ネギのトウ立ちが始まった物を、自家採種用に植え付けたものである。
20240312_081357_copy_1512x2016



👇は、第2菜園で、先日からミニハウスで育てていた冬採りイチゴの親株を、移植している画像である。
20240312_071301_copy_1512x2016


👇は、四季どりイチゴの「めちゃデカッ!イチゴ」である。
名前に負けず劣らずの立派なイチゴが生った。
何よりも、とても甘くて美味しいイチゴであった。
四季どりイチゴは、ランナーが出難いという情報もあったので、購入した苗にすでにランナーが着いていたので、苗を採って置いた。で、3株植えることになった。
20240312_071347_copy_1512x2016


👇は、ミニハウス内で、2月1日に収穫した画像である。
20240130_141203_copy_1512x2016
重さも30ℊと、3Lサイズの大きさに達していた。とても良い形である。
20240131_130919


例のごとくグーグルBardに聞いて見た。

四季採りイチゴはランナーが出難いという情報はありますか?

四季なりイチゴは、ランナーが出にくい品種です。これは、四季なりイチゴが、日照時間が短くても花芽を形成する短日植物であるためです。ランナーは、長日植物である一般のイチゴ品種が、日照時間が長くなる夏に形成するものです。
四季なりイチゴは、ランナーが出にくい代わりに、株分けで増やすことができます。株分けは、春か秋に行うのが最適です。
四季なりイチゴの株分けの方法
株を掘り起こします。
子株を親株から切り離します。
子株をそれぞれ別の鉢に植え付けます。
水をたっぷり与えます。
ポイント
株分けをする際は、根を傷つけないように注意してください。
子株は、葉が3~4枚以上ついたものを選びましょう。
植え付け後は、日陰で管理し、根付くまで水やりをこまめに行いましょう。
四季なりイチゴは、ランナーが出にくいというデメリットがありますが、株分けで簡単に増やすことができます。ぜひ、四季なりイチゴを栽培して、旬のイチゴを味わってみてください。』


👇は、ミニハウス内の篠原早生白玉葱の自家採種のトウ立ちの様子である。

20240312_072144_copy_1512x2016


👇は、直径が15㎝弱の大きな玉ねぎとなっているが、不思議なことにトウが出てこない。
同じような巨大な玉ねぎが3,4玉あるが、同様にまだトウが立っていない。
玉に養分が取られ過ぎて、トウを出すエネルギーを奪われてしまっているのだろうか。
20240312_071957_copy_1512x2016


👇は、全体画像である。
トウの数は、大小合わせて10本以上は出ている。
1つのトウから500粒以上の採種が出来るで、かなりの数の種が採れそうだと楽観している。
20240312_072139_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、第2菜園のニンニクの畝である。
20240303_093725_copy_2268x3024


👇は、ホワイト6片である。
昨年自家産の種芋が良くなかったので、青森県の種農家のニンニクを購入して、ミニハウスで無肥料で育てた。
やや小ぶりであったが、とても締まっていて、種を蒔くまで崩れることは無かった。
その種を植え付けたものである。発芽率は90%以上であった。
育ちの悪い苗も、かなり少なかった。
20240303_093743_copy_2268x3024


👇は、自家産種を繫いでいるジャンボニンニクである。現在は、量産体制に入っている。ジャンボニンニクは、種を残して全部黒ニンニクにする予定である。
二人家族なので、毎日1粒を食べるとして、730粒必要である。
以前、中国産の1片種の黒ニンニクを食べたらとても美味しかったので、自家産で黒ニンニクを作ろうと、専用の釜も購入した。
そして、一昨年に第1号を作ったら、うまく行った。
また、去年も同様に作ったら、こちらもうまく行った。
20240303_093802_copy_2268x3024


👇は、やや大きめのムカゴの殻を割って、さらに薄皮を剥いてから植え付けたものである。
かなりしっかりした苗になってきている。
20240303_093817_copy_2268x3024



👇は、小さなムカゴだったので、殻と薄皮を剥いた後に、1穴に2粒ずつ蒔いた。
2本出ているところもあるし、意外としっかりした苗も育っている。ジャンボニンニクの良い所は、小さなムカゴを育てると、1片ニンニクとなる。
ある程度の大きさの一片種になると、それを種として植え付けると、次の年にはジャンボニンニクとなる。
また、1片種のまま黒ニンニクにすると、大きめの黒ニンニクとなって、とても美味しい。
20240303_093823_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウスの一番奥の内部の画像である。
畑から3株の子持ち高菜のトウの立っている株を掘り起こして、植え付けた。
子持ち高菜は固定種のアブラナ科であるので、他と交配しないようにビニールハウス内で、人工授粉して種を採ろうと計画している。
20240303_094530_copy_2268x3024


拡大画像である。
20240303_094538_copy_2268x3024



頂点に子株がたくさん着いている。
子持ち高菜は、頂点に出た子株が日照時間が長くなると花芽分化を始めるようだ。
20240303_094548_copy_3024x2268


👇は、同じミニハウス内で、自家採種するために育てている晩生菜花である。
こちらの菜花は、自家受粉するアブラナ科である。
こちらの花粉が子持ち高菜に飛ばないように、ビニールで仕切りを作って人工授粉させる予定である。
20240303_094605_copy_2268x3024



20240303_094615_copy_2268x3024


👇は、自家採種用のノンクーラーである。
篠原早生白玉ねぎは、第2菜園のミニハウスで自家採種させる計画である。
20240303_094627_copy_2268x3024


👇は、畑の子持ち高菜である。こちらにも2株自家採種用に残してある。
20240303_094654_copy_2268x3024


子株がたくさん出来ている。
20240303_094703_copy_2268x3024


👇は、第2菜園で育てているサクランボの木である。
20240303_093508_copy_2268x3024


サクランボは、菜の花などと同様に自家不和合性という性質を持っているため、同じ品種の花粉では受粉できないことが多いようである。
そのため、異なる品種の花粉が必要で。しかも相性があると言う。
👇の品種は、ナポレオンである。
このナポレオンと相性が良いのは、有名な佐藤錦である。
20240303_093523_copy_2268x3024



👇は、その相性が良い佐藤錦である。
数年前にも園芸店で、佐藤錦とナポレオンを購入して栽培した。
しかしながら佐藤錦は、1年後に新芽をことごとく食われて、枯れてしまった。
また、ナポレオンも4,5年生き続けたが、カミキリムシの幼虫に穴をあけられて枯れてしまった。
20240303_093613_copy_2268x3024


サクランボの栽培は、ほとんど諦めていたら、ネットで訳ありらしい格安の苗木がペアで売っていた。昨年の4月のことである。
苗が届いて、植え付けた時にその訳ありの理由が分かった。
根の周りの土がポロリと採れたら、細い根が2本しか出ていなかった。
そのため、4月だというのに、ビニールで囲って根付かせるようにした。 ➡その時の記事
20240303_093624_copy_2268x3024


植えてから1年しか経っていないが、立派な木に生長した。
ナポレオン中生種で佐藤錦早生種という事である。
早生種の場合には、接ぎ木苗は3年ぐらいで花が咲くという事である。

我が家には、30年ぐらい前に植えた品種名のわからないサクランボの木が、もう1本ある。
花が咲きサクランボが生ったが、全くおいしくなかったので、短く切ってしまった。
3,4年前から良い枝を伸ばしているが、まだ花は咲いていない。
20240303_093643_copy_2268x3024





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、第2菜園のミニハウスで、篠原早生白玉葱の自家採種を行っている画像である。
20240302_084743_copy_2268x3024


👇は、トウ立ちが始まっている画像である。
今年は、すでに10本以上のトウが立っている。
昨年は、ネギ坊主ができたのは、2つだけであった。
大きなネギ坊主からは、852粒の種が採れた。小さなものからは、315粒だった。
昨年の今頃の大きさは、3月9日で、開花が5月3日頃、種採りは6月24日であった。
今回の画像は、3月2日のもので1週間早い。
今のペースで自家採種が出来れば、7月1日の種まきは可能である。
20240302_084752_copy_2268x3024


20240302_084804_copy_2268x3024

玉の肥大が凄い。
20240302_084823_copy_2268x3024


きっと、大きなネギ坊主が出来そうな感じである。
20240302_084853_copy_2268x3024


20240302_084924_copy_2268x3024


👇は、同じハウス内の冬採りイチゴの苗の画像である。
花芽を綺麗にカットして、露地への移植を待っている状態である。
夏に、失敗した間欠冷蔵処理を、もう一度挑戦する予定である。
20240302_084957_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のミニハウス内の画像である。
昨日溝を掘って、水を流し込みカラカラに乾いた土に浸み込ませて、これから土づくりをする予定である。
真ん中に30cmの深さにU字の溝を掘り、厚めのビニールシートを敷いて、その上に土を盛ってある。雨の多い梅雨時でも、外からの水の侵入は無く、乾いた状態でトマトを育てられるようにしてある。
20240302_085434_copy_2268x3024

冬の間、カラカラに乾いた土がしっとりとした。
これから、鶏糞や籾殻堆肥を投入して、土壌内の微生物を活性化させる計画である。
20240302_085440_copy_2268x3024



👇は、1月にベトビョウに罹り、生長が著しく止まってしまった篠原早生白玉葱である。
20240302_085506_copy_2268x3024



20240302_085519_copy_2268x3024



👇は、一番大きく育ったもので、直径が8.5㎝に育った。
ベトビョウに罹らなかったら、普通に収穫できたかもしれない。
20240302_111751_copy_2268x3024




来年度の種玉葱として使う予定である。
20240302_111839_copy_2268x3024



👇は、篠原早生白玉葱よりも、1ヶ月遅い9月1日に種を蒔いて育てた、加津佐13号である。
20240302_085545_copy_2268x3024


👇は、一番大きなもので7.5㎝の大きさに育っている。
20240302_111915_copy_3024x2268



こちらも同じビニトン内で栽培していたので、ベトビョウに罹ってしまった。
20240302_111930_copy_2268x3024



殆どが根腐れしてしまった。
ビニトン無しでも、それなりに育ったかもしれない。来年度の課題となった。
20240302_111958_copy_2268x3024





👇は、坊主知らずネギである。
今年は、ようやく復活した感じである。
20240302_112045_copy_2268x3024



良い感じで育っている。
大きさのピークは、4月から5月頃になるだろう。
坊主知らずのプロ農家の出荷時期である。
20240302_112049_copy_2268x3024



👇は、石倉一本ネギである。
20240302_112108_copy_2268x3024


自家採種用に残してある。
石倉一本ネギの自家採種は、初めてである。
20240302_112115_copy_2268x3024


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


👇は、第1菜園のレタス類とほうれん草、キャベツを作付けている畝である。
右側は、ミックスレタスが収穫時期になったので、防虫ネットトンネルを外した。
20240226_090017_copy_2268x3024


👇は、ミックスレタスであるが、4月頃の収穫を予定していたが、日当たりの良い場所を選んで作付けたことと暖冬の影響で1か月ぐらい収穫が早まってしまった。
20240226_090026_copy_2268x3024


👇は、3月頃に収穫予定のレタス、サラダ菜、ほうれん草の畝であるが、こちらも1か月前倒しになって、すでにどんどん収穫中である。
ホウレン草などは、トウ立ちが始まっている感じである。
20240226_090037_copy_2268x3024


👇は、結球レタスであるが、我が家では小さいうちから収穫している。
20240226_090044_copy_2268x3024


👇は、サラダ菜である。食べきれないので、お裾分けをしている。
20240226_090050_copy_2268x3024


👇は、第4弾のホウレン草であったが、2弾、3弾を抜いてしまって、トウ立ちの気配がしている。
20240226_090103_copy_2268x3024


👇は、第3菜園の第2弾のほうれん草である。
この畑は、冬の間は2,3時間しか日照時間が無いので、極寒期は生長が足踏みしていた。
20240226_085414_copy_2268x3024




👇は、同じ畑の第3弾のほうれん草である。
第2弾から第4弾まで、同じ時期の収穫となってしまった。
20240226_085428_copy_2268x3024





👇は、ブドウハウスの中の温床の全体画像である。
苗の育苗だけでなく、多目的に利用している。
20240228_083059_copy_2268x3024


👇は、Aブロックである。こちらでは、無花果の挿し木を行っている。また、パイナップルの越冬やミニキュウリの育苗、紫ダイジョの雁首の越冬などを行っている。
20240228_083109_copy_2268x3024


👇は、Bブロックである。グランドペチカの浴光催芽を行っている。
グリーンの葉は、猫草の燕麦である。
20240228_083127_copy_2268x3024



👇は、グランドペチカの発芽状況を拡大した画像である。
芽が出始めているが、浴光催芽のスピードはゆっくりである。
20240228_083330_copy_2268x3024


👇は、Cブロックである。
こちらではサツマイモの苗採りのための発芽を促している。
発芽、発根が出揃ったら、3月中旬以降に畑の苗床で、ビニトン栽培する計画である。
品種は紅はるかが10本、シルクスウィートが8本である。
1本ずつ寒さが原因で腐れが入ってしまった。
画像右上のタッパに入った2本が、腐った部分を切り取って、発芽させてる物である。
20240228_083134_copy_2268x3024



👇は、Ⅾブロックである。ここでは、発芽したナス科の苗を低温で育苗している。
早く蒔きすぎたために、苗が徒長しないように15℃から25℃ぐらいの温度で、ゆっくりと生長させている。
20240228_083142_copy_2268x3024



👇は、Eブロックである。こちらでは、長崎こがねを浴光催芽している。
20240228_083149_copy_2268x3024


👇は、長崎こがねの芽の出た様子を拡大した画像である。
こちらも芽の動きはゆっくりである。
20240228_083215_copy_2268x3024




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村


先日、トンネルを外してアブラムシを殺虫消毒した後、脇芽がたくさん出ていたので、5,6本残しに剪定して置いた。
20240226_082139_copy_2268x3024


アブラムシはすっかり退治できていた。
20240226_082156_copy_2268x3024


👇のブルーのシートは、光を通してしまって防草の役目が全くと言って良いほど期待できなかった。
そのため除草をする羽目となった。
20240227_110413_copy_2268x3024




👇は、半日かけて除草を行った画像である。
20240227_144848_copy_2268x3024



👇は、除草のあとに管理機で溝を掘った。
そして、そら豆の周りに、トンボと足を使って土寄せした。
20240227_151114_copy_3024x2268


トンネルを外した後に、急に気温が下がったので横に寝そべってしまっていた。
土寄せすることで、寝そべっていた脇芽を立てるようにした。
20240227_151130_copy_2268x3024


脇芽を折らないように丁寧に土寄せをした。
もう少し脇芽が伸びて行ったら、マイカ線を使って倒伏防止をする予定である。
20240227_151143_copy_2268x3024



秘密基地から直線距離で100mぐらいの山の中に、小さな果樹園がある。
その果樹園には、自生のフキが一面に生えている。
購入した当初は、一部に生えていたが肥料を撒いたりして徐々に全体に広がって行った。
20240227_073013_copy_2268x3024


すでに、蕗の薹は伸びあがっていた。
まだ、顔を出し画ばかりの物もあったが、花が咲きそうなものが多かった。
毎年、蕗味噌を作るのが私の役目である。
20240227_072943_copy_2268x3024



今年は、蕗の薹の天ぷらを作った。
👇は、グーグルBardに質問して、紹介されたレシピを基に、秘密基地で調理したものである。
20240227_114102


👇は、グーグルBardが紹介してくれたレシピ内容である。
IMG_20240227_165949


👇は、毎年作っている蕗味噌である。
こちらは、子供の頃母親が作っていた蕗味噌の味を思い出して、作っているものである。
レシピは決めてないので、適当な味である。
毎年微妙に、味が違っていると思う。
フキ、砂糖、唐辛子と相方の自家製味噌を多めにして、炒めたものである。
ご飯のお供が大好きな、相方が毎年喜んでくれるので、機嫌を良くして毎年作っている。
1



最近、おだてられて気分が良いので、秘密基地で収穫したほうれん草を、綺麗に掃除して軽く茹でた物である。
この状態で持ち帰って、ほうれん草の胡麻和えや、スープやみそ汁の具にしてもらっている。
20240227_102932_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村



↑このページのトップヘ