👇は、春キャベツである。

キャベツは、春に苗を購入した。結球が始まったようだ。

👇は、スティックセニョールである。頂花蕾が出てきた。こちらは自家産のものである。
頂花蕾も500円玉以上になってきたので、欠き取った。
👇が、欠き取った頂花蕾である。


👇は、第2弾のハーフムーンレタスである。2週間ぐらい間を空けて、苗を作って定植したが、ほとんど先に定植したものに追いついてしまった。
👇は、サニーレタスの第1弾と奥の第2弾の画像である。
さらに奥には、自家産の第2弾のキャベツが植えてある。
サニーレタスも毎日食べている。
👇は、友人から頂いた🍓の苗である。
5株頂いたが1株は枯れてしまった。品種は作りやすい章姫である。

プランターを畑に埋めて、乾燥防止させている。ランナーが出始めたので、半畝分ぐらいの苗を採ろうと思っている。

👇は、大浦太牛蒡である。昨年も作ったが失敗もあったが、年内と年が明けてからの時期に収穫できた。越冬させて、葉が展開した春先に収穫すると太いゴボウになっていた。
今年も斜め栽培にしているが、2列にしたのは立体栽培ではない。どのように育つのか見て見たくなったためである。

キャベツは、春に苗を購入した。結球が始まったようだ。

収穫までには、まだ時間がかかるだろう。

👇は、スティックセニョールである。頂花蕾が出てきた。こちらは自家産のものである。

頂花蕾も500円玉以上になってきたので、欠き取った。

👇が、欠き取った頂花蕾である。

👇は、ハーフムーンレタスである。半結球のレタスであり作りやすい。サラダミックスが終了したので、現在は、こちらを毎日収穫して食べている。

玉レタスは、どうしてもナメクジが中に入り込んでしまうので、半結球のハーフムーンレタスを作っている。

👇は、第2弾のハーフムーンレタスである。2週間ぐらい間を空けて、苗を作って定植したが、ほとんど先に定植したものに追いついてしまった。

👇は、サニーレタスの第1弾と奥の第2弾の画像である。
さらに奥には、自家産の第2弾のキャベツが植えてある。

サニーレタスも毎日食べている。

👇は、友人から頂いた🍓の苗である。
5株頂いたが1株は枯れてしまった。品種は作りやすい章姫である。

プランターを畑に埋めて、乾燥防止させている。ランナーが出始めたので、半畝分ぐらいの苗を採ろうと思っている。

色づいた🍓を何度か試食してみた。小さかったので、やや酸味が強かったが美味しかった。

👇は、大浦太牛蒡である。昨年も作ったが失敗もあったが、年内と年が明けてからの時期に収穫できた。越冬させて、葉が展開した春先に収穫すると太いゴボウになっていた。

今年も斜め栽培にしているが、2列にしたのは立体栽培ではない。どのように育つのか見て見たくなったためである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。