のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > タマネギ

👇は、中生と中晩生の玉ねぎの畝である。
先日ノンクーラーは収穫した。
残りの泉州黄玉葱とネオアースと残りのノンクーラーの収穫である。

20230524_100930_copy_1512x2016


👇は、ダイソーの種を買った泉州黄玉葱である。
20230524_100938_copy_1512x2016


👇は、苗を購入したネオアースである。
20230524_100945_copy_1512x2016


👇は、掘り起こした玉ねぎを、ブルーシートを敷いた所に並べて天日干しをした。
雨上がりで畑が湿っていたので、ブルーシートを敷いた。
20230524_103321_copy_1512x2016


➡転載元
IMG_20230524_194858

👇は、ダイソーの種から苗作りして育てた泉州黄珠音である。
95、6玉、収穫できた。
2



👇は、数からしてネオアースかも知れない。
下と合わせて90個ぐらいである。ネオアースの苗は100本購入して植えてある。
ブルーのダンポールで分けてあったので、違う品種のあまりかと思った。
20230524_103340_copy_1512x2016


👇は、苗で購入したネオアースである。
今年の中晩生種は、上手くできた方である。
しかし、長期保存には少し大きくなりすぎたようだ。
小さめの形の良いものは、長期保存に挑戦してみようと思っている。
すでにノンクーラーは、食用と保存用は分けてある。大きなものから食べている。
20230524_103352_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
  


 IMG_20230519_104653
➡画像元

ノンクーラーの球重は250g~350gである。


👇は、ノンクーラーの収穫前の画像ある。
ほぼ倒伏したようなので、雨の降る前に収穫することにした。
20230519_095025_copy_1512x2016


👇は、ノンクーラを収穫した後、周りの草も除草した画像である。
20230519_102912_copy_1512x2016


午後から雨になるという天気予報だったので、隣の改良ミニハウス内で乾燥させることにした。
収穫した個数をざっと数えたら、140個ぐらいであった。
今回のノンクーラーは、自家採種した種から苗を作って、育て上げたものである。
20230519_101516_copy_1512x2016


👇は、中生の泉州黄玉葱である。ダイソーの種で100株ぐらい作った。
こちらも倒伏が始まっているので、直に収穫する予定である。
20230519_102923_copy_1512x2016


👇は、中晩生のネオアースである。
畝が余ってしまったので、急遽苗を購入して作付けしたものである。
当初は、自家採種したノンクーラーの種だけで大丈夫だろうと思っていた。
しかし、種を蒔いたら発芽したものの、未熟種が多く途中で溶けてしまったものがかなり出た。
それで、後からダイソーの種や苗を購入したわけである。
20230519_102931_copy_1512x2016


👇は、ソニックの球の生長具合を画像に撮ったものである。
かなり大きな玉ねぎが育っている。
20230519_102941_copy_1512x2016



👇は、収穫したノンクーラーの大中小の玉ねぎの計測のための画像である。
1


ノンクーラーの球重は、250g~350gが標準であるようだ。
👇は、一番大きそうなものを測ったら、547gであった。
2年続けて不作だったので、苗作りに力を入れた。
種まき時期は変えずに、施肥に力を入れて出来るだけ太い苗を育てるようにした。
1


👇は、中ぐらいの大きさの玉ねぎである。
やや小ぶりであるが、標準に近く長期保存向けの感じである。
20230519_104145_copy_1512x2016


👇は、かなり小さな感じの玉ねぎである。
未熟種が多かったので、小さな苗だったものも植え付けたので、バラつきが出たのだろう。
20230519_104202_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、第2菜園で栽培している中晩生玉葱である。3品種を作付けしている。
画像一番手前は、中晩生のノンクーラーである。茎の倒伏が始まったようである。
20230511_105633_copy_1512x2016


1,35kg


👇は、ノンクーラーの拡大画像である。種は初めて自家採種したものである。
種の熟成がうまく行っていなかった。
そのため、発芽しても途中で溶けてしまう未熟種が多かった。
それでも何とか150個ぐらい、収穫できそうである。
横径を測ったら9㎝だった。出荷規格では、Ⅼ大となり嬉しい結果である。
 20230511_105327_copy_1512x2016


👇は、中生の泉州黄たまねぎである。ダイソーの種を1袋分購入して育てたものである。
泉州黄玉葱も固定種のようである。昔からある品種で、比較的作りやすいと言われている。
20230511_105419_copy_1512x2016


こちらも横径が9㎝とⅬ大の規格である。
まだ倒伏はしていないので、あと一まわり大きくなりそうである。
20230511_105414_copy_1512x2016



👇は、中晩生のネオアースである。特徴は、豊円球で揃い・締まりとも良好とある。1球平均350gと2Ⅼサイズが期待できるようだ。
20230511_105611_copy_1512x2016


横径は8㎝とⅬサイズではあるが、まだ茎葉は青々としているので、これからさらに肥大が進みそうである。
20230511_105537_copy_2016x1512





👇は、現在ミニハウスで、ノンクーラーの自家採種をしている画像である。
昨年度は、自家採種した種が未熟種が多かったので、今年は大きめの種球を使って、かなりの数を栽培している。
現在は坊主が膨らみ始めたところである。
20230511_113201_copy_2016x1512




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

👇は、中晩生玉葱の畝である。
20230425_094343_copy_1512x2016



👇は、中晩生のノンクーラーである。
来月の中旬以降には、収穫できるようである。
20230425_094355_copy_1512x2016


収穫前の1,2ヶ月前には、牡蠣殻石灰などのカリやカルシウムが多く含まれる有機石灰を与えると、玉ねぎの締まりが良くなり、保存性も高まると言われている。
既に1回は蒔いているので、今回で2回目の散布を行った。一緒に、木灰も撒いた。
20230425_094645_copy_1512x2016


撒いた後に、水を掛けて流し込んだ。
20230425_095840_copy_1512x2016


👇は、中晩生のノンクーラーの画像である。
20230425_095849_copy_1512x2016


👇は、中生の泉州黄玉ねぎである。こちらも玉が肥大し始めている。
20230425_095903_copy_1512x2016


👇は、中晩生のネオアースである。こちらも玉が肥大し始めている。
20230425_095912_copy_1512x2016






本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、中晩生の玉ねぎの畝である。
超極早生種は、今年は余りうまく行かなかったが、中晩生種は良い感じで育っている。
20230418_142142_copy_1512x2016


👇は、ノンクーラーの画像である。
大体5月中旬~下旬から収穫できるという事であるが、例年よりも2週間ぐらい早い感じに育っている。
長く貯蔵するためには肥料を少なめにし、250gくらいの締まった中玉に仕上げるようにすると良いようだ。
画像からすると玉の大きさは、小さめである。
玉を締めるために、木灰を一度やってある。
20230418_142234_copy_1512x2016



👇は、中生の泉州黄玉葱である。収穫時期は、5月中旬ぐらいである。
球重は、1球あたり250~300g前後である。
貯蔵性にも優れ、吊り玉にすれば10月上旬くらいまでの貯蔵も可能ということである。
20230418_142304_copy_1512x2016



まだ、玉も膨らみ始めたばかりである。
収穫までは、1か月ぐらいかかるだろう。
20230418_142320_copy_1512x2016



👇は、中晩生のネオアースである。
6月上旬になると葉が倒伏し、その後収穫すると長期保存ができるようだ。
20230418_142328_copy_1512x2016


やや茎の下のほうが膨らみかけている。
収穫は、あと1か月先のことである。
20230418_142347_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      


↑このページのトップヘ