のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > ニンニク

👇は、ホワイト6片種である。Zボルドーで殺菌消毒した。
自家産の種が良くなかったためか、根は出たが芽を伸ばす力はなかった。
それでネットでプロ農家の種ニンニクを購入して、かなり遅くなって植え付けた。
移動して改良したネットハウスにビニールを張って改良ネットハウスになったので、冬場も生長を続けたので、寒さによる葉の傷みも少なかった。

20230321_112259_copy_1209x1612


👇は、ジャンボニンニクである。こちらは早くから勢いはあったが寒さで葉先が黄枯れしてしまったので、枯れた葉の先をカットした。暖かくなってから出た葉は綺麗なので黄枯れ病では無いようだった。
20230321_112148_copy_1209x1612



20230321_112247_copy_1209x1612




👇は、今年度はジャンボニンニクのムカゴを大きなものから小さなものまで全部殻と皮を剥いて芽を出させてから植え付けた。
👇の画像は、一番大きなムカゴを植え付けたものである。
20230322_085816_copy_1512x2016_1





その拡大画像であるが、ムカゴが大きかったことでしっかりと育っている。
20230322_085825_copy_1512x2016_1





👇は、2番目に植え付けたものである。こちらは改良ハウス内の芽が出なかったホワイト6片の場所に植え付けたものである。冬場に乾きすぎたためか、幼苗にはあまり良い環境では無かったようだ。
20230321_112219_copy_1209x1612




👇は、一番小さかった最後のムカゴが芽が出て植え付けられるサイズになったので、冬場に植え付けたものである。
ニンニクと違ってジャンボニンニクの場合には、1片種となってある程度の大きさになるので、今年一年だけでもムカゴを使って種を量産すれば、来年度からは種には不自由しないだろう。
20230322_085727_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村        

👇は、改良ミニハウス内のニンニクの生育状況を撮った画像である。
ニンニクをハウス栽培したのは初めてであるが、寒さで傷むことも無く葉も綺麗に育っている。
20230217_104014_copy_1512x2016


露地栽培では1月から2月は、生長がストップして葉先が黄色くなることがあるが、ハウス栽培だと生長がストップすることは無いようだ。
自家産の種ニンニクで失敗したので、11月に購入して16日に植え付けたのに、早く植えた露地栽培のニンニクを追い越す勢いで育っているようだ。
20230217_104038_copy_1512x2016


👇は、ジャンボニンニクである。
こちらは早く植えたので、露地栽培が長かった。➡露地栽培の時の画像
20230218_093009_copy_1512x2016


しばらく足踏み状態だったが、ここに来て新葉が動き出した感じである。
20230218_093015_copy_1512x2016




👇は、菜園の休耕地に生えた茅を刈り取って、籾殻を保管している小屋に運んだ。
20230218_095616_copy_1512x2016



👇は、刈り取った茅をマイカ線で縛って、ワゴンRに積み込んだ。
20230217_082916_copy_1512x2016



👇が、家庭菜園の一角にある休耕地に生えた茅である。
20230217_075423_copy_2016x1512



👇が、真ん中の一部を刈り取った後の画像である。
毎年、枯れる前に刈って、1週間ぐらい乾かしてから運んでいたが、時期を逸してしまって今になってしまった。
20230218_092330_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    


👇は、日曜日に茨城県にあるスーパータイヨー 竜ヶ崎店に行って、紅はるかを購入してきた。
千葉県では、紅あずまやシルクスウィートを好む人が多いのか、私の家の近くでは、あまり置いていない。2本で200円ぐらいなので、かなり安い。
面白いことに、千葉県産であった。
10セット20本を購入した。

20230130_100118_copy_1512x2016


今年は、自家産のサツマイモが出来たので、つい最近まで食べていた。
ついに底をついたので、購入することにした。サツマイモは、昼食用である。
今日は一日かけて、👇の薪ストーブを利用して焼き芋作りを行った。
20230130_100103_copy_1512x2016


深型フライパンの底に玉石を並べて、石焼き芋にする。
時間を掛けてゆっくりと焼き上げる。
20230130_100111_copy_1512x2016


👇は、第1弾が焼きあがったものである。1回に5本から6本ぐらいしか焼けないので、4回ぐらい焼いた。
約1時間ぐらいかかるので、午前中だけでは、焼きあがらなかった。
20230130_100059_copy_1512x2016



👇は、雨除けハウスの中で育てているホワイト6片である。
今年の寒波は例年になく厳しいものである。
しかしながら雨除けハウスでの栽培のため、寒さによる傷みは見られない。
また、自家産種が失敗して、11月16日と遅く植えたこともあり、葉が綺麗に育っている。
20230130_104200_copy_1512x2016


 20230130_104214_copy_1512x2016


👇は、拡大画像であるが、葉先もまったく黄枯れが無く、他の傷みも無い。
3gatuhaname2



👇は、イチゴの畝である。2品種を5株ずつ植えてある。
20230130_104431_copy_1512x2016


👇は、章姫である。
朝見ると霜がたくさん降りている。
凍り付くような寒さであるが、イチゴは寒さにはかなり強いようである。
20230130_104439_copy_1512x2016


👇は、さちのかである。
20230130_104454_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      


第1陣は、9月30日に根出しして植え付けたが、根は出たが芽を押し上げる力が無かった。
4月頃に葉枯病に罹ったときに、本体にも異常があったのだろう。 
そのため、ネットで青森県の種農家が出品しているホワイト6片を注文した。
11月16日と遅くなって植え付けたが、100%近くの発芽率であった。
プロと素人の差が歴然とした結果であった。
中国ニンニクや紫ニンニクを作っていた時は、自家採種した種でも、100%近くの発芽率であった。しかしながら、ホワイト6片種は栽培が難しいと感じた。
20230114_095507_copy_1512x2016


この時期には、葉先が黄色くなってしまうことが多いのだが、健康的に育っているようだ。
20230114_095521_copy_1512x2016


👇は、種としては小さいもので、撥ねて置いたがもったいないので、植え付けた。
やや小さいが、こちらも健康的に育っている感じである。
20230114_095547_copy_1512x2016




👇は、第2菜園の雨除けハウス内で育てているレタス類の葉物野菜である。

12月3日に定植の
サラダレタスミックス5種混合 ➡品種の参考画像
①サニーレタス ②ちりめんちしゃ ③サラダ菜 ④チマサンチ(赤) ⑤チマサンチ
20230114_095604_copy_1512x2016




気温が低いので、育つスピードはゆっくりであるが寒さに負けずに育っている。
20230114_095614_copy_1512x2016



👇は、隣の玉ねぎの畝の空いた所に植えた、ガーデンレタスミックスである。
不織布とビニトンの、二重トンネルで栽培している。
20230114_095645_copy_1512x2016




👇は、内部の生長具合を撮った画像である。

ガーデンレタスミックス5種混合➡画像参考元
①レッドオーク ②グリーンオーク ③フリンジグリーン ④ フリンジレッド ⑤コスレタス
20230114_105934_copy_2016x1512


10月11日に種を蒔いた、サラダ菜、ミックス野菜、レタスである。
こちらは、雨除けハウス内で栽培していて、現在収穫している。
20230114_095622_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、11月16日に植え付けたニンニクが、順調に生育している。
植え付けてから、約1か月が過ぎた。
20221220_111929_copy_2268x3024



種が健康であれば、萌芽も揃うし、その後の生長も順調であることを確かめることが出来た。
20221220_111921_copy_2268x3024


👇は、友人の畑のホワイト6片である。
全部自家採種の種ニンニクを使っている。
発芽率もほぼ100%に近い感じだった。
毎年、3kg/㎡の鶏糞堆肥での一発施肥で作している。
ニンニク栽培は、今まで失敗したのを見ていない。
マルチ無しでゆったり幅での作付けが、良いのかもしれない。
20221220_112137_copy_2268x3024




👇は、第3菜園である。画像を撮った時間は11時頃であるが、この時間帯は全く日が当たらない。
次に日が射すのは、午後2時ごろからである。
20221220_111829_copy_2268x3024


11時の段階でも昨日の寒波による霜柱は、まったく溶けていない。
20221220_111652_copy_2268x3024


👇は、HAL_Kナバナである。
画像の場所は、朝日が1時間ぐらい射す程度の日照である。
20221220_111701_copy_2268x3024


👇は、簡易の雨除けを作って、寒さに弱い子持ち高菜を育てている。
20221220_111725_copy_2268x3024


中の様子を撮った画像である。
寒さでぐったりしているようにも見える。
20221220_111739_copy_2268x3024


まだ、子はどこにも見当たらない。
冬場の日照の悪い所に作付けてしまったようだ。
20221220_111709_copy_2268x3024



👇は、夕方にサラダレタスミックスを、定植した画像である。
20221220_142330_copy_3024x2268


この場所は、雨除けハウスの内部である。
ニンニクとレタスの間の空いた場所に、植え付けたものである。
20221220_142335_copy_2268x3024


👇は、隣の中晩生玉葱の畝である。こちらも空いている所があったので植え付けた。
20221220_144214


ガーデンレタスミックスで、5種類のレタス系の野菜が混ざっている。
20221220_144221



こちらは、朝方の寒波と霜が心配なので、不織布を掛けて置いた。
20221220_145053





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      




 

↑このページのトップヘ