Category: 家庭菜園 根菜類の栽培
ブルーベリーの着果とミカンの凄い開花画像。
👇は、ブルーベリーである。ブルーベリーは、大きな木が3本ある。
こちらは一番若い、大粒の実のなるブルーベリーである。












こちらは一番若い、大粒の実のなるブルーベリーである。

👇は、一部の着果の様子を、撮った画像だ。

👇は、一番古く大きなブルーベリーで、実の大きさは標準である。
今まで、常に一番の収穫量を誇っていた。しかし、一昨年より様子が一変した。剪定を一度もやっていなかったので、木が老化していた。それで2年かけて、剪定をした。
今まで、常に一番の収穫量を誇っていた。しかし、一昨年より様子が一変した。剪定を一度もやっていなかったので、木が老化していた。それで2年かけて、剪定をした。

👇は、着果の様子であるが、以前の勢いを取り戻した感じの、実の着き方である。

👇は、一番背丈が高くなった木である。2年掛けて、手の届く高さに剪定をした。大粒で生食用である。

👇は、着果の様子であるが、今年は、今までで最高に実が生っている感じである。

我が家には、3本のミカンの木がある。
👇は、通路側の一番若い木である。
👇は、通路側の一番若い木である。

先日蕾だったものが、ここに来て満開に咲いた。この咲き方を見て、今までの最高の賑わいである。
いったいどのくらいの実が、着果するのだろうか。今から、ワクワクしている。
いったいどのくらいの実が、着果するのだろうか。今から、ワクワクしている。

👇は、2番目に大きな木である。昨年は、4、5個しか実を付けなかった。病気で、冬に葉が全部落ちてしまったためだった。

今年は、恐ろしいしほど、花が咲いている。花だけ見ると、大豊作の様な感じだ。

そして、👇が我が家で、1番大きなミカンの木である。過去には、100個以上収穫した事がある。
しかしながら、昨年は、7、8個しか生らなかった。3本のミカンの木のすべての葉が、冬の間に落ちてしまったからだった。
しかしながら、昨年は、7、8個しか生らなかった。3本のミカンの木のすべての葉が、冬の間に落ちてしまったからだった。

こちらも、凄い勢いで花が咲いている。
我が家の果物で、自慢出来るのがここにあるブルーベリーとミカンと、ブドウハウスの葡萄である。後は、8本ある柿の木である。
我が家の果物で、自慢出来るのがここにあるブルーベリーとミカンと、ブドウハウスの葡萄である。後は、8本ある柿の木である。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
第4菜園の様子 人参、里芋の状況
👇は、人参の畝である。昨年から穴あきマルチを利用している。1穴に2本を作って丁度良い感じである。間引きも2本残すので、簡単である。ニンジンは、無肥料で種まきをする。そして定期的に追肥することで太くしていく。このやり方で、昨年の秋作はうまく行った。


👇は、里芋、生姜、蒟蒻を輪作している第4畑である。この畑は午前中しか陽が射さない畑である。
サトイモや生姜にとっては、とても作りやすい畑である。コンニャクも昨年作ったが難なく作ることが出来た。画像の一番左側がセレベスの畝である。




👇は、ミックスレタスの畝に、老化苗になってしまったキャベツを植え付けた。

👇は、里芋、生姜、蒟蒻を輪作している第4畑である。この畑は午前中しか陽が射さない畑である。
サトイモや生姜にとっては、とても作りやすい畑である。コンニャクも昨年作ったが難なく作ることが出来た。画像の一番左側がセレベスの畝である。

👇の画像は、土垂である。親芋を種芋に使っている。太い芽が出ている。昨年、親芋を種芋に使って多肥栽培したら、大きな子芋がたくさん出来た。今年も追肥を何度かやろうと思っている。

👇は、子芋を種芋に使った畝である。こちらもしっかりと追肥を行っていく予定である。

👇は、1畝だけ余った畝にセレベスを追加した。サトイモは、セレベスと土垂を2畝ずつ作付けした。植え付けた時に芽が出ていたので、萌芽が早かった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
低温障害のサツマイモ苗とトマト苗のその後
👇は、サツマイモの苗床である。低温障害を起こしてからビニトンを戻して、裾を上げて常温に慣らしている。










👇は、低温障害で枯れてしまった葉を、切り落とした画像である。
生長点近くの葉は、低温生姜を起こさなかった。小さかった生長点の葉が、大きくなってきた。




👇の画像は、トンネル内を撮った画像である。低温障害を起こした葉は茶色く枯れてしまっている。

👇は、トンネルの袖を上げて風を入れている画像である。

👇は、低温障害を受けなかった生長点から伸びた蔓を撮った画像である。
生き延びた蔓の本数は、約100本ぐらいである。つまり、1本もダメになった蔓は無かった。
生き延びた蔓の本数は、約100本ぐらいである。つまり、1本もダメになった蔓は無かった。

👇は、生き延びた生長点が、伸びてきた画像である。ようやく葉が4枚になった。あと3枚で定植サイズとなる。

👇は、別の株の現在の様子を撮ったものである。

👇は、枯れた葉を取り払って、新しく伸びた葉を撮った画像である。

👇は、その拡大画像である。上と同じように新しい葉が、3,4枚になった。
後10日から2週間ぐらいで、蔓は定植サイズに育つだろう。今月の下旬ごろに定植できれば、御の字である。
後10日から2週間ぐらいで、蔓は定植サイズに育つだろう。今月の下旬ごろに定植できれば、御の字である。

👇は、たまきちゃんから頂いたタマユタカである。こちらは小さな苗だったので、トンネルを取り払った時に防寒キャップを被せて置いた。そのため低温障害の程度は、少なかった。2本の蔓だけだったが、小さな蔓がさらに2本出てきた。定植を遅らせて、出来るだけ苗の数を増やそうと思っている。

👇は、同じ日に低温障害に合った、大玉トマトの苗である。

👇は、低温障害で枯れてしまった葉を、切り落とした画像である。
生長点近くの葉は、低温生姜を起こさなかった。小さかった生長点の葉が、大きくなってきた。

👇も、枯れた葉を切り落とした画像である。
生育は足踏みするだろうが、道中は長いので何とかなるだろう。
生育は足踏みするだろうが、道中は長いので何とかなるだろう。

👇は、38本植え付けてあるアロイトマトの全体画像である。
まだ育苗ハウスには、予備苗が36株あった。予備苗は、10㎝ポットに寄せ植え状態だったので、8㎝ポットに1本ずつ植え替えた。おそらく使う事は、無いだろう。
まだ育苗ハウスには、予備苗が36株あった。予備苗は、10㎝ポットに寄せ植え状態だったので、8㎝ポットに1本ずつ植え替えた。おそらく使う事は、無いだろう。

👇は、1日遅れで低温障害を免れた、隣の畝のミニトマト群である。
今までずっと4月30日か5月1日に定植していた。トマトがこの時期に低温障害になるのは、初めてのことだった。
今までずっと4月30日か5月1日に定植していた。トマトがこの時期に低温障害になるのは、初めてのことだった。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。
ジャガイモの強風対策
ジャガイモの茎が高く伸びてきたので、強風対策をした。秋作で、台風接近の時に茎を寝かせて、防虫ネットを被せて風を凌いだ。そのあと茎は倒れたままだった。その後軟腐病に罹ったのか、葉が溶けてしまった。倒したのがいけなかったようだった。


👇は、マイカ線の位置を調整した後の画像である。
👇は、グランドペチカの畝である。こちらは、萌芽も遅かったのでまだ背丈は低いので、様子を見てから、強風対策をする予定である。


👇は、ながさき黄金であるが、太い茎が1,2本高く伸びている。強風が吹いたら簡単に倒されそうである。そこで、マイカ線で両側から挟みつけて、強風対策とした。この方法は、ソラマメや枝豆にもやっている。

👇は、マイカ線の位置を調整した後の画像である。

👇は、グランドペチカの畝である。こちらは、萌芽も遅かったのでまだ背丈は低いので、様子を見てから、強風対策をする予定である。

👇は、ジャガイモの畝の全体画像である。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。