昨朝は、今季一番の寒さとなったようで、秋ジャガも強制的に枯凋期を迎えてしまった。
今日は一日晴れるようなので、秋ジャガを掘ることにした。




大霜が降りると、トンネル栽培でも一発で枯れてしまう。














グランドペチカの収穫 今年度の総量 22.6㎏(昨年14㎏)
今日は一日晴れるようなので、秋ジャガを掘ることにした。

昨日まで何とか持ちこたえていた穴から出ていた葉がうなだれ、凍みてしまった。

👇は、野良のジャガイモである。大霜一発で枯れてしまった。

👇は、ビニールを外し終わった画像である。

大霜が降りると、トンネル栽培でも一発で枯れてしまう。

9時頃の画像である。
ジャガイモの畝は、10月ぐらいまでは良いが、その後はほとんど日陰になっている。
ジャガイモの畝は、10月ぐらいまでは良いが、その後はほとんど日陰になっている。

👇は、3畝の掘り起こしが終わった画像である。3畝に、70株作付けた。
この時期になると、南側の民家の日陰となってしまう。
画像は、11時頃のものである。
この時期になると、南側の民家の日陰となってしまう。
画像は、11時頃のものである。

収穫し終わった後に、畑中央のながさき黄金の収穫後に大きさ別に分けて、2,3時間天日干しした。

👇は、食用にⅬサイズ以上の物を集めて、天日干しした。

👇は、Ⅼサイズ以下のものを集めて干した。

春作であまり種を植えて収穫した残りが、秋に芽が出て育ったものである。
品種はながさき黄金である。
品種はながさき黄金である。

4,5年前に作っていたメークインが、代々野良で生きていたようである。

野良のグランドペチカである。
春作で、余った種芋をあちこちに植えた物で、収穫忘れのものが秋に早々と芽を出した。
そのためLLサイズの物も生っていた。
春作で、余った種芋をあちこちに植えた物で、収穫忘れのものが秋に早々と芽を出した。
そのためLLサイズの物も生っていた。

野良のジャガイモを集めたものである。
品種は、ながさき黄金、メークイン、グランドペチカである。
品種は、ながさき黄金、メークイン、グランドペチカである。

LLサイズ以上のものである。全部で9.3kgであった。こちらは食用である。

一番大きかったものは、341gであった。

馬鈴しょ(じゃがいも)
量目基準 区分 1個の重量
3L 260g以上
2L 190g以上 260g未満
L 120g以上 190g未満
M 70g以上 120g未満
S 30g以上 70g未満
2S 30g未満
2S 30g未満
👇は、Ⅼサイズである。
8.5kgであった。こちらは春作の種芋に使う。一部、食用にも使う予定である。
種芋は、半分に切って使う。
8.5kgであった。こちらは春作の種芋に使う。一部、食用にも使う予定である。
種芋は、半分に切って使う。

👇は、来年の秋作用種芋のⅯサイズである。
全部で4.8㎏であった。
秋作は、1個丸ごと植え付けるため、約80個準備した。今年は70個を使った。
足りない分は、春作で補う。
全部で4.8㎏であった。
秋作は、1個丸ごと植え付けるため、約80個準備した。今年は70個を使った。
足りない分は、春作で補う。

👇は、野良のグランドペチカ、ながさき黄金、メークインである。全部で4㎏あった。

グランドペチカの収穫 今年度の総量 22.6㎏(昨年14㎏)
LLサイズ以上 9.3kg 食用
Ⅼサイズ 8.5kg 食用と春作用の種芋
Ⅿサイズ 4.8㎏ 1年後の秋作用の種芋
Ⅼサイズ 8.5kg 食用と春作用の種芋
Ⅿサイズ 4.8㎏ 1年後の秋作用の種芋
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。