花がちらほら咲きだしたので、前の日にNK肥と木灰を追肥した。都合よく雨が降ってくれた。





小さい苗の状態で定植した。そのためか小さいままで、花が咲いている。






先日摘芯と、脇芽を剪定した。大きな脇芽には、花が咲いている。5本残したうちの3本は、これから勢いがつくだろう。

株元に肥料をばら撒いたものが、恵みの雨で浸み込んだようだ。

下は、種まきに失敗して足りなくなったので、あとから購入してポット蒔きした物である。


小さい苗の状態で定植した。そのためか小さいままで、花が咲いている。

中には育っているものもあるが、それでも小ぶりである。

定植した時に、元肥をやり忘れたかも知れない。とりあえず空いていて、その後の予定の無い場所に植えた。

👇は、12月25日に、余剰苗を防寒キャップを利用して定植した。定植後6日目の画像である。小糸在来の枝豆の後作に、施肥しないでそのまま植え付けたかも知れない。定植が遅かったこと、元肥をやり忘れたことで、育ちが悪かったのかも知れない。

👇の画像のように、初めから乾燥過ぎていたのか豆が割れていた。芽が出るのか不安だったが、水を含んだら閉じて、他の種から芽がちらほら確認できるようになったので、ほっとした。
この種は、さすがに芽を出すのは無理だろう。
購入した種も、悪すぎた。
この種は、さすがに芽を出すのは無理だろう。
購入した種も、悪すぎた。

袋をあけた時から、乾燥し過ぎてコーティングが色落ちし、割れていた。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。