昨日は、朝から雨が降っていた。
農作業も雨では、収穫ぐらいしかできなかったので、気になっている野菜の生育状況を画像に収めた。
👇は、ネギの畝である。
2畝作付けしているが、画像左側は通常の生育をしているが、右側は生育が非常に悪い。

























農作業も雨では、収穫ぐらいしかできなかったので、気になっている野菜の生育状況を画像に収めた。
👇は、ネギの畝である。
2畝作付けしているが、画像左側は通常の生育をしているが、右側は生育が非常に悪い。

👇の画像は、足長美人であるが通常の生育である。

👇は、同じ時期に株分けして植え付けた足長美人である。
同間隔で1,2本ずつ春に植え付けたものである。
夏に分げつして溶けてしまった物がある。
株間が空いている所は、ネギが溶けてしまった。
同間隔で1,2本ずつ春に植え付けたものである。
夏に分げつして溶けてしまった物がある。
株間が空いている所は、ネギが溶けてしまった。

👇は、左側の畝の下仁田ネギである。

こちらの畝は、下仁田ネギも順調に生育している。

👇は、上記の畝に植えきれないで余った苗を別の、場所に植えた画像である。

こちらは順調に生育して、良い苗を植えた上記のものよりも立派になっている。
品種は、足長美人である。
来春には、こちらの場所に全部移動して、作り直す予定である。
品種は、足長美人である。
来春には、こちらの場所に全部移動して、作り直す予定である。

👇は、秋に幼苗を同じ畝の半分に、植え付けたものである。
寒くなった現在も着実に大きく育っている。
寒くなった現在も着実に大きく育っている。

まだ幼苗であるが、しっかりと下仁田ネギの太さを感じさせている。
種は、自家採種のものである。
種は、自家採種のものである。

👇は、上記の下仁田ネギの余った苗を第3菜園に植えた物である。

こちらの畑は、今の時期は半日陰なので生育は悪い。

👇は、ダイソーの次郎丸ほうれん草である。現在1穴抜かしで3穴分ずつ収穫している。

👇は、HAL_K治郎丸とダイソー次郎丸を比較栽培している。第3菜園なので日当たりが悪い。第1弾が収穫し終わったら、こちらの収穫となる。

👇は、最後のほうれん草である。来春分である。
春になると、この第3菜園は日当たりが良くなる。
春になると、この第3菜園は日当たりが良くなる。

10月25日に80セルに播種して、育苗してから植え付けたものである。

👇は、まる八さんに、種を送って頂いた「碧南鮮紅五寸人参」である。
来春、自家採種する予定である。
『碧南の砂地土壌に適した品種である。根は先の詰まった総太タイプ。色が濃く芯の老化も遅く春先まで収穫できる晩生品種である。』
来春、自家採種する予定である。
『碧南の砂地土壌に適した品種である。根は先の詰まった総太タイプ。色が濃く芯の老化も遅く春先まで収穫できる晩生品種である。』

収穫サイズに育っているものもある。

1穴に、1、2本ずつ作付けしている。

👇は、現在収穫しているダイソーの五寸人参である。

👇の画像のように、大きく育っているものもある。

👇も、十分に収穫出来るサイズである。

👇は、先日収穫したものである。


👇の茎の色や蕪の色が飛鳥あかね蕪である。

👇は、先日収穫した飛鳥あかね蕪である。我が家では大きく育てて、梅酢漬けで食べている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。