👇は、白菜と早生玉ねぎの作付け場所を、管理機で耕耘した画像である。
👇は、ネギの畝を土寄せするために、管理機で溝を掘った画像である。
👇は、今年初めて作っている白花豆である。
苗が枯れてしまったり、蔓が上手く絡まらなかったりと、ここまで苦労して育てた。




👇は、ネギの畝を土寄せするために、管理機で溝を掘った画像である。
👇は、今年初めて作っている白花豆である。
苗が枯れてしまったり、蔓が上手く絡まらなかったりと、ここまで苦労して育てた。

花がたくさん咲きだし始めた。
しかしながら受粉して莢になった物は、まだ見られない。
花豆は、低温を好み北海道や東北地方、長野県や群馬県の冷涼な場所で、栽培されているようである。
ダメもとで作っているので、上手く気温が合えば、ひょっとして莢が着くのでは、との期待は持っている。
しかしながら受粉して莢になった物は、まだ見られない。
花豆は、低温を好み北海道や東北地方、長野県や群馬県の冷涼な場所で、栽培されているようである。
ダメもとで作っているので、上手く気温が合えば、ひょっとして莢が着くのでは、との期待は持っている。

花はどんどん咲きだしている。

👇は、白花豆の全体画像である。
かなり葉の数も増えて、莢を育てられそうな感じもするが、気温はまだ30℃以上の日もある。
かなり葉の数も増えて、莢を育てられそうな感じもするが、気温はまだ30℃以上の日もある。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。