のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 家庭菜園 12か月の記録画像 

今年もあと1週間で終わる。
畑の野菜もだんだん少なくなっていて、畑仕事も減ってきている。所謂農閑期に入ったようである。
今回は、4か所に分かれた家庭菜園の日照の状況を、午前と午後に分けて、観察することにした。
夏と冬では、太陽の位置が違うので日照時間にずれがある。
記事は、午前10時ごろの画像と午後2時の画像を比較してみた。
20221225_101542_copy_2268x3024 ➡20221225_140332_copy_2268x3024

👇は、第4菜園である。朝の10時ぐらいの画像である。ここの面積は約40坪である。
日照時間が少ないので、サトイモや生姜を中心に作付けしている。
20221225_100552_copy_3024x2268_1


👇は、午後2時ごろの画像である。
あと30分ぐらいで日は陰るだろう。畑の場所によっては、木の陰などで日照に差が出ている。
20221225_140808_copy_3024x2268


👇は、朝の10時ごろの家庭菜園の北の端から南側を撮った画像である。
正面の大きな杉の木の下に、私の秘密基地がある。
画像下の第4畑は、北と西が山に囲まれ、南は隣人の掘立小屋に囲まれている。
そのため日照が、畑の場所によって違いが出る。
20221225_100652_copy_3024x2268_1


👇は、午後2時ごろの第4菜園の北側から、太陽の位置を撮った画像である。
もうじき畑は、西側の山の木によって日照が遮られてしまう。
20221225_140834_copy_2268x3024



👇は、朝の10時ごろの第3菜園を撮った画像である。
隣のブドウハウスと合わせて約50坪の広さである。
11時頃には、画像左側にある杉林に、日照は遮られてしまう。
10月ぐらいまでは、日が高いのでもう少し日照時間は長い。
20221225_100744_copy_3024x2268_1


👇は、午後2時ごろの第3菜園の画像である。
既に画像手前は、日陰となっている。
画像奥の方には、西日が射し始めている。
20221225_140937_copy_2268x3024




👇は、午前10時ごろの、第3菜園のブドウハウスの画像である。
ブドウハウスは、すでに日陰となっている。朝のわずかな時間だけ日が射している。
ハウス手前は、ミニ果樹園となっており、蜜柑3本、キンカン1本、ブルーベリー3本を植えてある。
次に日が射すのは、午後2時ごろになる。
20221225_100804_copy_2268x3024_1


👇は、午後2時ごろの第3菜園のブドウハウスである。
左側の影を作っている杉林から太陽は西に動き、ハウスに西日が射している。
20221225_142353_copy_2268x3024




👇は、午前10時ごろの第2菜園の画像である。畑の広さは、約50坪である。
この時期は、畑の南側の3分の1は、隣の空き家の日陰となる。
20221225_100906_copy_3024x2268_1



👇は、午後2時ごろの第2菜園の画像である。
畑の半分以上が、隣の空き家の陰になっている。
20221225_141043_copy_3024x2268



👇は、午前10時ごろの北側の通路から第2菜園を撮った画像である。
菜園のできる前からあった大きな杉の木は、かなり枯れて今では10本ぐらいになっているが、境界に植えた樫の木が3,4本巨大になっていて、周りの菜園の日照時間を少なくしている。
雨除けハウスは、前日畑の中央から北側の端に移動したものである。
20221225_100846_copy_3024x2268_1




👇は、午前10時ごろの第1菜園の画像である。
画像は東側の端から、西野方面を撮った画像である。
南と西には、太陽光を遮るものは何もない。
一日中日の射す、理想の畑である。
20221225_101018_copy_3024x2268_1


👇は、第1菜園を西の端から東側を撮った画像である。
この畑は、4年前から借りている畑である。広さは、約100坪ほどある。
20221225_101147_copy_3024x2268_1



👇は、杉林との境界に植えたあった大木の樫の木が、2本ほど台風で倒された場所を、開墾して畑にしたところである。ここも日当たりは抜群である。
20221225_101217_copy_3024x2268_1

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

 




1月の菜園計画

  1土 
1本ネギ、下仁田ネギ播種 
  2日 
春キャベツ播種→収穫は6月初旬
  3月 
スティックセニョール・ブロッコリー播種 
  4火 
温床切り返し
5水 仕事始め


  7金
  8土 
Zボルドー消毒 玉ねぎ・ニンニク
  9日
温床切り返し
10月 


14金 
ナスの台木の播種(トルバムビガー)
15土 
レタス・サニーレタス・ミックス野菜播種   
16日 
唐辛子、シシトウの催芽蒔き
         

21金 
Zボルドー消毒 玉ねぎ・ニンニク ナス台木播種(赤ナス)
22土 
温床の切り返し ナス催芽蒔き(接ぎ木用)   
23曰  
          
28金 
トマト台木 催芽蒔き(LS89・グリーンガード)
29土 
トマト・ミニトマト催芽蒔き 
30日 温床切り返し

第1菜園のパノラマ画像 1/5
20220105_080519_copy_1600x920



第2菜園のパノラマ画像 1/5
20220105_080717_copy_7332x2280


ブドウハウス
20220105_080809_copy_7368x2760

第3菜園の画像 1/5
20220105_080823_copy_1788x3000


第4菜園のパノラマ画像 1/5
20220105_080911_copy_6384x2808



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

👇は、第1菜園の東の端に立ててある物置小屋。現在、ジャガイモが保管してある。去年は、秋ジャガを保管したら極寒期に凍みてしまった。冬は、役立たない物置である。来年の夏には、玉ねぎやニンニクを保管する予定である。隣の空き家の庭の木が大木になっていて、小屋の上空を覆っているので、小屋の中は涼しい。秋ジャガの芽出しにも使える。
20211126_074202_copy_3024x2268



👇は、物置小屋とミニハウスの間に植えてある、オカワカメとツルムラサキである。間に作付けした第1弾のニンジンの残骸が残っている。いつの間にかヨトウムシ類に食べられてしまって、あきらめて放置してしまったままである。
20211126_074211_copy_2268x3024


👇は、多目的に使っているミニハウスである。現在は、干し芋の乾燥、ジャガイモの保管、奥の方では丹波の黒大豆、小糸在来の種を乾かしている。
20211126_074220_copy_2268x3024


一日中日の当たる第1畑。👇は一番良い場所に作付けたサツマイモの畝。来年は、ここでサツマイモの立体栽培をやる予定。白菜、大根、ブロッコリーが育っている。
20211126_074232_copy_3024x2268


100坪の真ん中あたりは、ネギとピーマン、シシトウが植わっている。
20211126_074302_copy_3024x2268




西側は、丹波の黒大豆、小糸在来の収穫の跡。玉ねぎ2畝、一番西側にはニンニクが植えてある。
20211126_074251_copy_3024x2268









👇は、第2菜園。50坪の畑には、ミックスレタス類と人参、隣は秋ジャガが4畝植わっている。
真ん中には、ソラマメが植わっている。一番南側には、唐辛子が植わっている。
20211126_074345_copy_3024x2268


第2菜園と秘密基地との間に、駐車場と金魚ハウスがある。ここは約50坪ある。紅葉を楽しむために、もみじやカエデを植えてある。
20211126_074402_copy_3024x2268



駐車場の奥には、相棒の作業場がある。ここで薪を割ったりしている。
20211126_074417_copy_3024x2268


秘密基地の隣には、果樹園がある。👇はブルーベリーが3本植えてある。
20211126_074457_copy_2268x3024



奥には、ブドウハウスがあり、👇は温床が設置してある。
20211126_074501_copy_2268x3024







今年は、3本あるミカンの木に1,2個しかならなかった。例年は、1本の木に200個から300個のミカンが生る大きな木である。
20211126_074534_copy_2268x3024




果樹園の隣の第3菜園。20坪ぐらいしかない。
20211126_074645_copy_3024x2268


👇は、第4菜園。午前中しか日が当たらない畑である。広さは40坪ぐらいである。
20211126_074713_copy_3024x2268


➡前回の記事へ 
 


本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1



 

 6月の菜園の作付け表
IMG_20210601_111458


① 100坪  Google Earth畑①


野菜保管倉庫(ジャガイモの保管、漬物置き場)ミニビニールハウス(ストレス栽培)
20201227_104332

人参、オカワカメ ツルムラサキ ストレス栽培 サツマイモ ジャガイモ トウモロコシ 足長美人 1本根深ネギ 
ピーマン シシトウ ナス アロイトマト ミニトマト


20210601_083903_copy_8172x2592
クリックで拡大 100坪の全景
②約60坪 Google Earth②
ニラ らっきょう オクラ ハグラウリ レタス類 小玉スイカ オオマサリ 唐辛子
20210601_083737_copy_7656x2664
クリックで拡大

メダカハウスと新緑、紅葉を楽しむ駐車場の箱庭  50坪の広さ
20210605_074450_copy_3024x2268


③ハウスブドウのある菜園  約50坪の広さ Google Earth畑③

 さくらんぼ 枇杷 ミカン ブルーベリー  ハウス内 ブドウ棚 踏み込み式温床設置 

20210605_074551_copy_3024x2268

 ごぼう ゴボウの斜め立体栽培 インゲン豆 キュウリ
20210605_114246_copy_3024x2268

⑤約40坪 Google Earth畑⑤

生姜 コンニャク 里芋 ゴーヤ セレベス
20210601_083303_copy_3024x2268


⑥自宅から20㎞離れた女化の畑 40坪
6879d09e-s


GoogleEarthで見た家庭菜園画像  畑はすべて借地

13d2b7d4




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1





’<div align="center"> <div align="left" >

① 100坪  Google Earth畑①

野菜保管倉庫(ジャガイモの保管、漬物置き場)ミニビニールハウス(干し芋作り)
20201227_104332





ほうれん草 蕪 葉物野菜 ほうれん草 大和真菜 のらぼう菜 ニンジン 春菊 キャベツ ブロッコリー
20201227_104349




1本ネギ、下仁田ネギ、ボウズシラズ、足長美人、キャベツ、茎ブロッコリー
20201227_104405





タマネギ ニンニク 白菜 大根
20201227_104427







②約60坪 Google Earth②

来年度 サツマイモ 落花生 スイカ等の栽培予定地
20201227_104523



メダカハウスと新緑、紅葉を楽しむ駐車場の箱庭  50坪の広さ
20201109_072859_copy_2268x1701




③ハウスブドウのある菜園  約50坪の広さ Google Earth畑③

 さくらんぼ 枇杷 ミカン ブルーベリー  

20201227_104628


ハウス内 ブドウ棚 踏み込み式温床設置 
20201227_104634




ミニ果樹園とビニールハウスの全景 ごぼう そら豆
20201227_104652




⑤約40坪 Google Earth畑⑤

来年度 コンニャク 生姜 里芋 ゴーヤ等栽培予定
20201227_151634





樫の木が覆いかぶさる畑  畑に覆い被さっている樫の木
20201227_104753



⑥自宅から20㎞離れた女化の畑 40坪

すべて8月に収穫した。全部で26個であった。
前回8個収穫しているので、今年はトータル34個の収穫であった。


 

GoogleEarthで見た家庭菜園画像  畑はすべて借地

13d2b7d4




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1





’<div align="center"> <div align="left" >

↑このページのトップヘ