のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > ナス

👇は、今年最後の収穫となったカルガナスである
20221026_085849_copy_1512x2016


秋用のナスを植えてあった。千両二号はすでに撤去済みであった。
20221026_085857_copy_1512x2016


👇は、台木の赤茄子の実である。
20221026_085924_copy_1512x2016


👇は、自家採種用の赤茄子である。接ぎ木苗の台木である。
20221026_085930_copy_1512x2016



👇は、ナスを撤去した後の畝である。
20221026_090210_copy_1512x2016


👇は、赤茄子とシシトウを植えて置いた畝と、設置したままになっていた棚を、撤去した画像である。
20221027_095035_copy_1512x2016



籾殻を撒いたイメージ画像(別の畑)
20221028_084827_copy_1512x2016



👇は、土壌改良のために籾殻を蒔いてから耕耘している画像である。
20221027_101155_copy_1512x2016


20221027_101250_copy_1512x2016


👇は、撒いたもみ殻の混ざり具合を確認した拡大画像である。
この畝の後作は、1畝だけ使ってエンドウ豆を作付ける予定である。
2畝出来るが、画像右側には今年エンドを作ったので、後作は来春に、ナスや唐辛子類を作る予定である。
20221027_101256_copy_1512x2016

 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、第1弾のナスで梅雨時に半身萎凋病に罹ったが、1か月ぐらいで復活し現在に至っている。自根苗であったが、今年は梅雨明けが早かったこともあり大きなダメージは無かったようだ。
20221019_100540_copy_1512x2016


👇は、接ぎ木苗のカルガナスが1株だけ生き残っている。
20221019_100554_copy_1512x2016




👇は、第3菜園の秋用ナスの畝である。
途中で、チャノホコリダニやハダニのせいで、葉の生長点がやられ、石ナスのようになってしまった。
殺虫消毒したら、正常の葉が伸びて来て、現在に至っている。
毎年同じような症状が出ていたが、栄養不足か寿命なのだとそのまま放置して、短命に終わっていた。
20221019_101001_copy_1512x2016


さすがに、新しい花はつけていないようである。
後作は、絹さやとスナップエンドウの畝となるので、そろそろ撤去の時期に来ている。
20221019_101007_copy_1512x2016


👇は、カルガナス。
20221019_101016_copy_1512x2016


👇は、千両二号。
20221019_101107_copy_1512x2016


👇は、とんがりパワー(ジャンボピーマン)である。
とんがりパワーは、これから霜が降りるころまで本領を発揮する。
4株作付けたが、1株が先日青枯れ病で枯れてしまった。
20221019_100608_copy_1512x2016


沢山のピーマンが生っている。
20221019_100907_copy_720x540


👇は、上の方にたくさんの蕾がついている画像である。
1ecc7beb833a83ae5840b972c391b431-1024x237



👇は、もうじき収穫できそうなピーマンが、たくさん生っている。
20221019_100651_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村


👇は、秋用のナスである。
ここまで順調に収穫できてきたが、勢いが少し下火になってきたようだ。
20220824_111819_copy_1512x2016


👇は、上の方に生っているナスである。
一見問題なく育っている感じである。
しかし、収穫したナスの形が中長ナスの形ではなく、寸足らずの丸い形であったり、歪な形の物も出ている。
20220824_111902_copy_1512x2016


👇のナスも、順調に育っている感じである。
20220824_111922_copy_1512x2016


👇は、カルガナスの全体画像である。
肥料切れか、水不足かもしれない。
20220824_111933_copy_1512x2016


👇は、中長ナスの千両二号である。
艶も良く、綺麗な形である。
20220824_112015_copy_1512x2016


👇も、同じ千両二号である。
こちらはよく見ると形がやや歪である。
成長スピードが遅い。
20220824_112045_copy_1512x2016


👇は、完全に異常がみられる。
石ナスの様である。
20220824_112059_copy_1512x2016


「石ナス」になる原因は? ➡参考サイト

・開花期前後の低温または極端な高温による受精障害
水分不足になっている
肥料が不足している
・ホルモン不足により、実に養分が行き渡っていない
・チッ素肥料の過剰で、葉茎が大きくなり過ぎて花の育ちが悪い
・一番果である
樹勢が強すぎる、または弱すぎる


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

ナスの畝が乾いていたので、水やりをする前にいくつか収穫をした。
前回は、二日前に収穫したので、カルガナスは大きくなっていた。

20220810_111922_copy_1512x2016


👇は、カルガナスである。下の葉も大きく育ってきて、勢いがついている。
この時期は気温が高いので、半身萎凋病もまったく活動していない。
仕立て方は、1本の支柱に垂直仕立て栽培を行っている。
これからの時期は、台風による暴風対策等が必須であり、この仕立て方は風にはめっぽう強い。
20220810_111932_copy_1512x2016


👇は、千両二号である。
カルガナスに比べて、葉の大きさが小さく茎の太さが細い。
しかし、生っているナスの本数は多い。
20220810_111946_copy_1512x2016


👇は、右側の絹さやの後作に新たにバナナペッパーの苗を定植した。
第1弾が調子が悪くて1,2本しか生き残っていない。
下の画像でもわかるように、葉が水不足で萎れかかっている。
20220810_111953_copy_1512x2016


👇は、ナスの台木の赤茄子である。
固定種なので自家採種することにした。
3年続きでトリバムビガーを台木にしてきたが、今年は温床の不具合で苗を枯らしてしまって、接ぎ木がうまく行かなかった。
赤茄子は、種の大きさが穂木のナスと同じぐらイなので、太さを合わせるのが簡単である。
20220810_112039_copy_1512x2016


👇は、赤茄子の畝である。
20220810_112045_copy_1512x2016


👇は、第3菜園の全体画像である。
この畑は、昨秋に一度耕しただけで、後は不耕起栽培で行っている。
左側の棚は、インゲンで右側は絹さやの棚である。
その前は、白菜やキャベツ、ミックスレタス等を作っていた。
20220810_112059_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   
 

👇は、秋用のナスの畝である。垂直仕立て栽培で育てている。
20220806_080740_copy_1512x2016


👇は、畝の先頭にポット蒔きのまま、カルガナスを植えたままにして置いたものである。
根がポットの穴を突き抜けて、大きく育って実を着けたようだ。
20220806_080732_copy_1512x2016


垂直仕立て栽培では、枝は横には張らないのでコンパクトに育てられ、収穫も一発で見つけられ採り忘れが無い。
20220806_080811_copy_1512x2016


👇は、千両二号である。垂直仕立て栽培と言っても、ただ枝を支柱に縛っているだけで、ほかに何もやらない。
20220806_080848_copy_1512x2016


支柱の周りに、これでもかと言うほどナスがぶら下がっている。
20220806_080931_copy_1512x2016


千両二号は、7株も植えてあるので、夫婦二人では消費しきれないので、お裾分けの相手を何人か見つけてある。
20220806_080947_copy_1512x2016



 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

↑このページのトップヘ