いつも通る道の横にある、プロ農家のネギ畑である。毎年、坊主知らずを作っている。
👇の画像は、9月27,8日に定植したものである。どうやら施肥して、ネギ専用管理機で耕耘したのだろう。










👇の画像は、9月27,8日に定植したものである。どうやら施肥して、ネギ専用管理機で耕耘したのだろう。

この畑の2,3日後に、私の家の坊主知らずと足長美人を、移植した。こちらのネギ苗のほうが若干太かった。

定植後1か月半ぐらいで、しっかりと育っている感じだ。

👇が、我が家の足長美人である。植え付けてからしばらくは、ヨトウムシ、ネギコガ、ネギアザミウマ等にやられていて、酷い状態だった。
そこから何とか立ち直った。
そこから何とか立ち直った。

上記のプロ農家のネギとは太さが違うが、葉色は同じように健康的に育ってきた。何とか4月から5月にかけて、1本ネギがトウ立ちする頃に、重宝できると思っている。

👇は、坊主知らずの種木である。全部を足長美人にしようと思ったが、少しだけ種を繫いでおこうと別畝に植え付けて置いた。こちらは、プロ農家の坊主知らずに近い大きさである。

👇は、隣の畝の1本ネギの下仁田ネギである。こちらもヨトウムシ等に食べられて酷い状態だったが、何とか害虫を退治してようやく復活できた。

これからの季節の鍋料理やすき焼き料理に、下仁田ネギは重宝される。

👇は、1本根深ネギである。こちらもすっかり立ち直った。やや細身であるが、家で食べる分には十分である。

👇は、ネギの畝の全体画像である。一時はどうなるかと思うほど、虫害が酷かった。気を抜かずに面倒を見て来た成果が出たと思っている。

前回の記事へ ネギが復活した様だ。
本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。