Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > キャベツ
キャベツの定植と防鳥対策
昨年の9月22日に播種をしたキャベツとブロッコリーである。
👇は、温床で越冬させた苗であるが、露地栽培もしていた。しかし、ヒヨドリに葉を食べれてひどい状態になったので破棄した。
👇は、温床で越冬させた苗であるが、露地栽培もしていた。しかし、ヒヨドリに葉を食べれてひどい状態になったので破棄した。

👇は第2畑である。ラッキョウとトウマーミーの間に1畝空いているので、その場所に植えることにした。

まだ、ヒヨドリが若い葉を狙っているので、防鳥ネットでトンネル栽培する。

苗は早く作ったのだが、この苗はズラシ栽培のため若干老化させたものである。第1弾の露地栽培のキャベツが害鳥に、食べられてしまったので温床でできるだけ成長の遅れを取り戻した。

👇は、トンネルの設置が終わった画像である。

最後に、ネットの上から水をたっぷり掛けた。

👇は、ネット越しに撮った画像である。水をたっぷりかけた様子がわかる。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
キャベツ 他の畝から移植したものが活着したか。
他の畝に植えてあったキャベツを、ダメもとで👇の畝に移植した。

玉は小さいが、結球が始まっているので、土をたくさんつけてそっと移植した。

👇のキャベツも移植組だ。移植後に大雨が降った。


もともとキャベツが植わっていた畝で、ほとんど収穫してしまったところに、10株ほど移植したものである。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
キャベツ、ブロッコリー
先日、ブロッコリーのビニトンを一部外して、様子を見た。その後放射冷却で寒い日があった。

葉や蕾の状態を見ると、寒さの影響を受けていないようである。気温が緩んできた感じである。

キャベツも、凍みてないものが何個か生長している。

明日には、ビニトンを外して常温栽培に切り替える予定である。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >
キャベツとブロッコリーが鳥の餌食になった。
防寒対策なしのスティックセニョールの葉が、寒さと鳥被害でかなり傷んでいる。

脇芽はしっかりと育っているが、やや元気がない。

春キャベツの畝であるが、鳥の餌食になっている。

かなりひどい状態だ。ここ何日かの出来事だ。2,3日前に見た時には、そんなに食われていなかった。
そろそろ防鳥対策をしなければと思っていたところだ。

見るも無残な姿になってしまっている。

とりあえず時間がなかったので、防鳥ネットを掛けて置いた。

同じ時に苗にしたものを温床でも育てているが、処分せずに様子を見ることにした。

上と同じ苗を温床で育てている。

本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。
’<div align="center"> <div align="left" >