のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 葉菜類の栽培 > キャベツ

👇は、11月25日に播種して、温床で育てたキャベツ苗を2月22日に定植したものである。
20230324_074554_copy_1209x1612



トンネル内の様子を撮った画像である。
20230322_085705_copy_1512x2016_1


👇は、トンネルを外した画像である。9株植え付けてある。
20230324_080344_copy_1209x1612



品種はとんがりキャベツである。
どうやら結球が始まりそうである。
20230324_080355_copy_1209x1612




12月31日に温床で播種したキャベツ、ブロッコリー、スティックセニョールの苗である。 👇は、3月13日に定植した「キャベツ甘うま」である。
20230323_101036_copy_1512x2016


キャベツ甘うまは、11、2株植えてある。
20230323_101044_copy_1512x2016


👇は、スティックセニョールである。
20230323_101059_copy_1512x2016


スティックセニョールは、9株植えた。
20230323_101108_copy_1512x2016



👇は、ブロッコリーである。
20230323_101013_copy_1512x2016



ブロッコリーは、9株植えてある。
20230323_101023_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

 

👇は、12月31日に温床で播種したキャベツ、ブロッコリー、スティックセニョールの苗である。
20230313_091417_copy_2016x1512


第2菜園の南側に定植した。この場所は夏の間だけ日光が射す場所である。
昨年は、スイカの遊び畝とした場所である。
20230313_093051_copy_1512x2016


👇は、キャベツの甘うまである。
20230313_093953_copy_2016x1512



20230313_094054_copy_2016x1512


👇はブロッコリーである。
20230313_094039_copy_2016x1512


👇はスティックセニョールである。
20230313_094104_copy_1512x2016


画像からわかるように、左側には民家とその塀があって、冬場は日陰となってしまう。
春から夏の間だけ、栽培することが出来る。
20230313_094118_copy_1512x2016




 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、11月25日に播種して、温床で育てたキャベツ苗である。
品種は、とんがりキャベツである。

20230222_091111_copy_1512x2016


👇は、第3菜園の飛鳥あかね蕪を植えて置いた畝である。
ルチを剥がし、籾殻堆肥と鶏糞を撒いて管理機で耕耘した。
20230222_091116_copy_1512x2016



20230222_091744_copy_1512x2016


10株を植え付けた。収穫は、5月下旬頃だろうか。
20230222_091758_copy_1512x2016



まだ、寒い日が続くのでビニトン栽培にした。防鳥も兼ねた。
20230222_094817_copy_1512x2016


 👇は、第3菜園のイチゴ畝である。
20230222_104308_copy_1512x2016


秋に苗を購入して、植え付けたらランナーが出ていたので、苗を採った。
温床で育てていたのを、畝に植え付けることにした。
夏に、ランナーを出して苗採り用である。品種は章姫である。
3gatuhaname3




👇は、画像手前の東側から6株ほど植え付けた。
20230222_105110_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

今年初物のキャベツを収穫した。
ブロッコリーの北側になってしまったので、育ちが今一である。

20221102_084033_copy_2016x1512


👇が、畝の一番北側のキャベツブロックである。
ブロッコリーと同じ畝に作るには、場所が反対だった。
第2弾のキャベツに期待だ。
20221102_084028_copy_2016x1512


まあまあのキャベツの収穫だ。
大きなキャベツは友人の畑にある。それを狙おう。
20221102_084103_copy_2016x1512


👇は、スティックセニョールの脇芽である。
先日頂花蕾を収穫したのに、もう側花蕾が育っていた。
20221102_084437_copy_1512x2016


👇は、ブロッコリーである。
スティックセニョールの側花蕾の茎と比べると、まだまだ収穫サイズにはなっていないことがわかる。
20221102_084638_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

👇は、キャベツ、ブロッコリーの畝である。
キャベツは結球段階に入り、ブロッコリーは頂花蕾ができ始める頃である。
20221003_145427_copy_2268x3024



👇は、ブロッコリーと茎ブロッコリーである。
葉が、網目のようになっているものがある。
20221003_145317_copy_2268x3024



👇は、第2弾のキャベツ、ブロッコリーの畝である。
こちらにも、葉に虫に齧られたような跡がみられる。
20221003_145308_copy_2268x3024


👇は、第2弾のブロッコリーの株である。
比較的に新しい穴で、最近齧られたようである。
20221003_145228_copy_3024x2268



葉の裏側を撮った画像である。
かなり大きくなった害虫が3匹もいた。
青虫のようでもあり、ハスモンヨトウのようにも見える。
20221003_145112_copy_2268x3024



👇は、第1弾のブロッコリーの葉の裏にいた害虫である。
何日か前にモンシロチョウが飛んでいたので、ちょっとは気になっていた。
この後、キャベツやブロッコリーに、トレボン乳剤で殺虫消毒をした。
20221003_145101_copy_2268x3024



👇は、白菜の畝である。4品種の白菜を植えてある。
こちらは、幼苗の時に害虫予防にトレボン粉剤を葉に掛けて置いた。
20221003_144822_copy_2268x3024


そのためか、葉は綺麗に育っている。
20221003_144828_copy_2268x3024


👇は、中晩成種の冬峠と晩輝の畝である。
20221003_144840_copy_2268x3024


👇の株は、葉が大きく齧られている。
おそらくオンブバッタの仕業の様である。
何組かのオンブバッタが、あちこちの株に集っていたのを追い払った。
オンブバッタをやっつける薬剤が、あまり無い。
スミチオンなどが効くようだが、アブラナ科の白菜にやれば、葉焼けしてしまう。
20221003_144848_copy_2268x3024





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

↑このページのトップヘ