のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > スイカ

👇は、昨日の記事である。今日は11時ぐらいから雨が降ってきた。
今年は、去年より少し早く作付けする計画である。出来れば梅雨前に収穫できれば良いと思っている。そして、第2弾は8月頃に収穫できるように2回作る予定である。
20230322_082250_copy_1512x2016 



畑の畝は半分ずつに分けて、2回作付けする。
👇は、温床の籾殻堆肥を一輪車で2回分運んで均した。
20230322_082921_copy_1512x2016

管理機で畑の半分を耕した。
20230322_131718_copy_1512x2016

昨年は、黒マルチだったが今年は、透明マルチで覆った。
20230322_133403_copy_1512x2016


トンネル栽培で促成栽培する予定である。
20230322_140240_copy_1512x2016




スイカ栽培の手引き ホームセンターバロー(参考元) 

1


定植サイズのスイカの苗
2





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

小さな草が生えてきたので、管理機を使って2速でロータリーを掛けて除草した。
👇は、ネギの畝である。

20220814_153124_copy_1512x2016


👇は、大根キャベツを作付けする畝である。
20220814_153129_copy_1512x2016



👇は、まだ決めていないが、葉物野菜を作る予定である。
20220814_153142_copy_1512x2016


👇は、先日から整備していたスイカの畝である。
まだ、雑草と透明マルチが残っている。
3795b598-s


👇は、刈り払い機で大雑把に刈り取った後に、熊手で草を集めた画像である。
20220814_160542_copy_2016x1512



耕耘は、明日第2菜園全体をやる予定である。
20220814_161656_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、5個目のまる八紅小玉である。
今年は途中から放任栽培になってしまったが、雨の少ない天候に恵まれて、ほとんどが甘くて美味しいトマトが収穫できている。
人工授粉もやっていないので、収穫時期が何日かはわからない。
付け根の巻きひげの枯れ具合で判断している。
01


まる八紅小玉は、F4ぐらいになる。
形や大きさが色々なものが出ている。
しかし、シャキシャキ感と甘さは、どれも同じように甘くて美味しい。
糖度は測っていないが、おそらく10度は越えているだろう。
20220727_132845_copy_1512x2016



収穫して家に持ち帰った。
20220727_154539_copy_1512x2016


もう1個、まん丸で一回り大きなものが収穫できた。
ひげ蔓もしっかり枯れている。
6個目の収穫である。
畑には、まだ4,5個収穫できそうなスイカが生っている。
20220727_154549_copy_1512x2016

そして7個目のスイカは大玉のようだ。
8kgである。
20220728_172645_copy_1512x2016

7月29日の画像   とても甘かった。
20220729_114800_copy_2016x1512



👇は、秘密基地の周りのフェンスの外側に生えているミョウガである。
20220727_133717_copy_1512x2016


フェンスの上には、食用ヘチマを這わせている。
ようやく雄花が咲きだした所である。
20220727_133741_copy_1512x2016



この時期になると太陽に位置が高くなり、隣の杉林の日陰で伸びたミョウガの葉が日焼けする。
20220727_133750_copy_1512x2016


この時期になると、早生のミョウガが出始める。
まだ小さいが、薬味にはとても重宝する。

20220727_133910_copy_1512x2016


新鮮な採り立てのミョウガは、薬味には最高である。
20220727_134015_copy_2016x1512


綺麗な形のミョウガが、たくさん収穫できた。
20220727_134728_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

👇は、ハグラウリとマクワウリの畝である。
苗を適当に、できた分だけ植えてしまっていた。
先日の暑い日に、真ん中と奥のあたりが、バッタリと枯れてしまった。
20220715_140714_copy_1512x2016


👇は、手前の1株が生き残ったハグラウリである。
その先は、4,5株が突然枯れてしまった。10個以上のハグラウリを、急遽収穫した。
20220715_140724_copy_1512x2016


👇は、生き残った株のハグラウリである。
ここの所の雨で、本来の姿に育っている。
20220715_140732_copy_1512x2016


👇は、まだ小さいが形は良い。
バッタリと枯れてしまった所のハグラウリは、短くてげんこつのような形だった。
20220715_140743_copy_1512x2016


👇は、奥の方にもう1株生き残ったハグラウリである。
ハグラウリは、全部で7株位植えていた。真ん中の5株が、ある日バッタリと枯れてしまった。毎年のことである。きっとベトビョウか何かの、カビ菌にやられたのだろう。
20220715_140801_copy_1512x2016


良い形のハグラウリが葉の下に隠れていた。
20220715_140820_copy_1512x2016


もう1本良い形の物を見つけた。
20220715_140845_copy_1512x2016


👇は、半枯れの状態のマクワウリである。
生きているのか枯れているのかわからない状態だ。
20220715_140946_copy_1512x2016


とにかくゴロゴロとたくさんのマクワウリが出来た。
20220715_141003_copy_1512x2016


葉が枯れてしまった所の下に、まだたくさん埋もれている。
何個か収穫して、2,3日熟成したら甘いメロンの香りがしてきた。
皮を剥いて、種ごと食べてみたら、ほんのりと甘く、昔食べた味を思い出した。
20220715_141015_copy_1512x2016


👇は、良い形のマクワウリである。
20220715_141037_copy_1512x2016


👇は、スイカ畑である。ハクビシン対策とカラス対策を施してある。
この中に、10玉ぐらい小玉スイカが生っている。
20220715_141132_copy_1512x2016


1個、バキバキに皮が割れているスイカがあったので、収穫した。
包丁で1切れ薄くカットしたものを食べてみたら、結構甘かったので家に持ち帰った。
初収穫は、皮がバキバキに割れていたものだった。
20220715_140219_copy_1512x2016


 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 


 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

👇は、スイカの畝である。防獣ネットで、周りを囲った。150cmの高さなので、ハクビシンに狙われれば、簡単に乗り越えられてしまうだろう。しかし、昨年は同じような防御だったが、無事だった。
天井には、防烏ネットを張って、カラス対策である。
20220704_081530_copy_1512x2016


全面にネットを掛けて有るので、カラスの悪戯は防げるだろう。
20220704_081540_copy_1512x2016


👇のスイカは、トンネル内ぎりぎりに生っている。
20220704_081608_copy_1512x2016




20220704_081635_copy_1512x2016


20220704_081715_copy_1512x2016




👇は、隣のオクラの畝である。
画像は、1株だけ芽が出たダビデの星である。
20220704_082121_copy_1512x2016

花蕾が出ている。
20220704_082125_copy_1512x2016

👇は、丸オクラである。こちらは花が咲いている。
20220704_082138_copy_1512x2016

👇も、丸オクラである。
20220704_082143_copy_1512x2016

オオマサリを、オクラと混植させている。
20220704_082155_copy_1512x2016

👇も、丸オクラである。ようやくオクラが大きくなって花が咲くようになった。
もうじき収穫できるだろう。
20220704_082219_copy_1512x2016



👇は、同じ畝に植えてあるサニーレタスやミックスレタスである。
こちらは、収穫サイズになって来ている。
20220704_082247_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   

 

↑このページのトップヘ