👇は、3本植えてある中で一番大きな温州ミカンである。
今年は3本とも春にたくさんの花が咲いた。
それで喜んでいたら、花が落ちて実があまりついていない感じだった。
ところが、ミカンが段々大きくなってきたら、思っていたよりもたくさん生っていることが分かった。
それで、7月下旬ごろにソウカビョウに罹っていたものを中心に、かなりの数摘果した。
今年は3本とも春にたくさんの花が咲いた。
それで喜んでいたら、花が落ちて実があまりついていない感じだった。
ところが、ミカンが段々大きくなってきたら、思っていたよりもたくさん生っていることが分かった。
それで、7月下旬ごろにソウカビョウに罹っていたものを中心に、かなりの数摘果した。

👇は、たくさん実のついている枝である。
順調に大きくなっているので、そのまま生らせる予定である。
順調に大きくなっているので、そのまま生らせる予定である。

👇は、枝がミカンの重みで、地面に着いてしまった画像である。

鉄パイプを打って、枝を持ち上げて縛り付けた。

👇は、畑側から見た全体画像である。

みかんの数は数えていないが、200個は生っている感じである。
今度、おおよその数を出してみようと思っている。
今度、おおよその数を出してみようと思っている。

👇は、通りに面した一番小さな木である。
最初は実がたくさん生っていたが、ソウカビョウに罹っていてほとんど落ちてしまった。
葉が鬱蒼としていたので、中の枝が見えるように剪定をした。
最初は実がたくさん生っていたが、ソウカビョウに罹っていてほとんど落ちてしまった。
葉が鬱蒼としていたので、中の枝が見えるように剪定をした。

無駄な小枝を剪定したので、生っているミカンが見えるようになった。
全体では、30個ぐらいは生っているようである。
3,4年前には、7、80個なったので、今年は不作である。
全体では、30個ぐらいは生っているようである。
3,4年前には、7、80個なったので、今年は不作である。

👇は、2番目に古い、背の高い木である。やはり今年は不作である。
30個ぐらいしか生っていない。
30個ぐらいしか生っていない。

👇は、キンカンの木である。
そして、このキンカンは種無しキンカンである。種無し金冠「ぷちまる」である。
1年に何回も花が咲いて、いつ実が着くのかわからない。
調べて見ると、早い段階で咲いた花に実が着くと大きく育つので、その方が良いと。
では、どの様にすれば早い段階で実が着くのかは、わかっていない。
ジベレリン処理すると着果率が上がるというような記事もあるので、来年度は、ジベ処理を早い段階の花が咲いた時にやってみよう。➡金冠の環状剥皮&ジベレリン処理
そして、このキンカンは種無しキンカンである。種無し金冠「ぷちまる」である。
1年に何回も花が咲いて、いつ実が着くのかわからない。
調べて見ると、早い段階で咲いた花に実が着くと大きく育つので、その方が良いと。
では、どの様にすれば早い段階で実が着くのかは、わかっていない。
ジベレリン処理すると着果率が上がるというような記事もあるので、来年度は、ジベ処理を早い段階の花が咲いた時にやってみよう。➡金冠の環状剥皮&ジベレリン処理

8月頃には、余り着果したキンカンは無かったが、ここに来て着果数が増えてきた。

👇の画像のように、キンカンの大きさがバラバラなのは、1回作ごとに少しずつ着果しているので、当然ながら大きさにバラツキが見られる。

👇は、反対側から撮った全体画像である。

どの枝にも、幾つかはキンカンの実が生っている。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。