成木(樹齢5年以上)の剪定方法 ➡参考元
若木・成木を剪定する際は「間引き剪定」が基本。
①間引いたほうがよい枝
②枯れている枝
③害虫の被害を受けた枝
④弱々しい枝・密集して生えている枝
⑤徒長枝(とちょうし)
⑥前年の秋に伸びた枝・前年に果実のなった枝

画像参考元

before
↓
after


before
↓
after


before
↓
after


画像参考元
3年ほど剪定をしていないので、何回かに分けて剪定しようと計画した。
👇は、3本あるミカンの木で一番大きな木である。
今回は①間引いたほうがよい枝、④弱々しい枝・密集して生えている枝を中心に、行った。
👇は、3本あるミカンの木で一番大きな木である。
今回は①間引いたほうがよい枝、④弱々しい枝・密集して生えている枝を中心に、行った。
次回は、新芽が動き出すころの2月下旬の頃に、仕上げの剪定をする予定である。

before
↓
after

👇は、2番目に大きなミカンの木である。
剪定場所は、隣と重なり合っている枝を中心に行った。
剪定場所は、隣と重なり合っている枝を中心に行った。

before
↓
after

👇は、通路に面した一番小さなミカンの木である。
主な剪定場所は、木の下の部分で主枝が見えるようにした。
上の方の葉や小枝は、寒さが一段落した2月下旬の頃に、仕上げの剪定をする予定である。
まだまだ寒さが厳しくなるので、葉を切りすぎると寒さで枯れてしまうかもしれないので、軽い剪定を施した。
主な剪定場所は、木の下の部分で主枝が見えるようにした。
上の方の葉や小枝は、寒さが一段落した2月下旬の頃に、仕上げの剪定をする予定である。
まだまだ寒さが厳しくなるので、葉を切りすぎると寒さで枯れてしまうかもしれないので、軽い剪定を施した。

before
↓
after

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。