のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:秘密基地 > 秘密基地の箱庭の新緑と紅葉

👇は、秘密基地の駐車場に作った箱庭である。
秋に紅葉する木を、10年以上かけて育てている。
残念ながら秋の気温が高いせいか、紅葉する前に枯れて葉が落ちてしまう。
しかしながら、新緑はどの木も眩しいくらいである。

20230411_083300_copy_2016x1512

👇は、イロハモミジ類である。
黄緑と緑の葉の色が綺麗である。
20230411_083321_copy_1512x2016

👇は、秋に深紅の色に紅葉するハウチワカエデである。
今年は、赤い花をたくさん咲かせている。
20230411_083335_copy_1512x2016


👇が、ハウチワカエデの花である。
竹トンボのようなものは種である。
20230411_083344_copy_1512x2016


👇も、ハウチワカエデあるが、花は1,2かしか咲いていない。
20230411_083356_copy_1512x2016


👇は、背が高くなるナナカマドの木である。
真っ赤に紅葉している苗木を購入して植えたが、過去に1度しか紅葉していない。
紅葉する前に、葉が枯れて落ちてしまう。
20230411_083414_copy_1512x2016


👇は、シラキである。春の出芽は柔らかな肌色である。
20230411_083422_copy_1512x2016


👇は、枯れそうで枯れないで生き残っているナツハゼである。
夏に柔らかな赤色で紅葉する。
20230411_083432_copy_1512x2016


👇は、ニシキギである。
20230411_083444_copy_1512x2016


👇は、出猩々という春は赤い芽を出し、夏は緑になり、そして秋には真っ赤に紅葉する銘品である。
20230411_083616_copy_1512x2016


👇は、先日苗木で購入したサクランボの木である。
20230411_083454_copy_1512x2016


👇は、ナポレオンである。根がしっかりしていたので、葉も勢いがある。
20230411_083509_copy_1512x2016


👇は、佐藤錦である。
こちらは、根が少なかったので心配していたが、葉が育ってきたので大丈夫そうである。
20230411_083525_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、秘密基地の駐車場のミニ庭園である。
春の新緑と秋の紅葉を楽しむために、真っ赤に紅葉する樹木の苗木を購入して育てたものである。
➡紅葉の画像

20230117_154833_copy_2016x1512


👇は、真っ赤に紅葉するので有名ナナカマドである。
しかしながら、高山や北海道などの寒い地域で紅葉する木なので、こちらでは紅葉する前に葉が枯れて落ちてしまう。
過去に1,2度しか紅葉を見ていない。➡2020年に9年目にして紅葉したナナカマド
20230117_154841_copy_1512x2016


👇は、毎年綺麗な紅葉を見せてくれるハウチワカエデである。
20230117_154850_copy_1512x2016


👇は、ニシキギである。枝が込み合ってうっそうとしてきたので、強剪定をした。
20230117_154921_copy_1512x2016


👇は、有名な佐藤錦かナポレオンのどちらかである。サクランボは、相性の良い2本の木を植えることで、美味しい実が生るという。
佐藤錦とナポレオンは、とても相性が良いという事で、2,3m離して苗木を植えた。
しかしながらどちらかが2,3年で枯れてしまった。
ラベルがどこかに行ってしまって、どちらが生き残ったのがわからなくなってしまった。
20230117_154941_copy_1512x2016


生き残った木であるが、害虫被害にあっていて瀕死の状態である。
20230117_154957_copy_1512x2016


枯れた太い枝を切ったら、芯が虫にやられていた。
20230117_155013_copy_1512x2016




👇は、友人の畑にある2本の渋柿である。
友人の畑に生る前から、私が管理していた富士柿と西条が木である。
大きくならないように、剪定をしてきた。3年前から実が生りだした。
20230117_155144_copy_2016x1512


👇は、ミカンの木である。少し込み合っているので、時間を見て剪定する予定である。
20230117_155227_copy_1512x2016


👇は、2番目に大きなミカンの木である。
そろそろ蜜柑も収穫が終わる。
あまり大きくならないように、高くなった徒長枝を剪定しようと思っている。
20230117_155243_copy_1512x2016


👇は、一番大きなミカンの木である。
昨年から葉を一枚でも多く残そうと育ててきた木なので、かなり枝が込み合ってきた。
収穫も終わりそうなので、込み合った枝を剪定する予定である。 

20230117_155259_copy_2016x1512


👇は、種無しのキンカンの木である。昨年芯を止めて、中に陽が入るように今日剪定した。
今年は、上の方に徒長した枝を剪定しようと計画している。

20230117_155335_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      
 

👇は、秘密基地の駐車場に植えてある、紅葉する木である。
10年ほど前から、苗木を購入して育ててきた。

20221116_071852_copy_2016x1512



👇は、イロハモミジとコハウチワカエデである。 
20221116_071728_copy_1512x2016


👇はイロハモミジであるが、これからさらに赤く紅葉していくのか、それとも枯れ落ちてしまうのか。
20221116_071741_copy_1512x2016


同じようなハウチワカエデが、3本あった。
今年、1本がテッポウムシに入られて枯れてしまった。
20221116_071753_copy_1512x2016



20221116_071817_copy_1512x2016


👇は、シラキである。
このブロックには、ほかにメグスリノ木とナナカマドが植えてあった。
しかし、2年前にメグスリノ木は、枯れてしまった。
また、ナナカマドは、一度だけ紅葉を見たが、ほとんど紅葉する前に散ってしまっていた。
20221116_071832_copy_1512x2016


👇は、11月4日のハウチワカエデの紅葉の画像である。
現在は、すでに散ってしまっている。
 20221031_092019_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  

👇は、第2畑のオオマサリの跡地に鶏糞を元肥に撒いて、耕した画像である。
今月の下旬に、中晩生のノンクーラーや泉州黄玉葱の苗を、植え付ける予定である。

20221104_092239_copy_1512x2016


👇は、マルチを張った画像である。
隣は、ニンニクの畝である。
今日の午前中の仕事である。
20221104_100925_copy_1512x2016


👇は、上の第2菜園の隣にある秘密基地の駐車場である。
秋の紅葉を楽しもうと、小さな苗木から育てた、もみじやカエデの木を植えてある。
20221102_130708_copy_2016x1512


現在、真っ赤に紅葉しているのは、ハウチワカエデである。
 20221031_092019_copy_1512x2016

隣の木もハウチワカエデあるが、これから紅葉していくようだ。
手前の木はイロハモミジである。こちらもこれから紅葉していく。
20221031_092033_copy_1512x2016


👇は、紅葉が始まった、シラキである。
20221031_092104_copy_1512x2016


小さな苗木を10年ぐらい前に購入して植えたが、今では大きな木に育った。
まだほかに、ナナカマドやナツハゼなどがあるが、こちらは紅葉する前に葉が枯れ落ちてしまった。
別の場所にあるミニ果樹園のブルーベリーも、これから紅葉が始まっていくだろう。
20221031_092116_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

👇は、秘密基地の駐車場である。ここに10年ぐらい前に、秋の紅葉を楽しむための、箱庭を作った。真っ赤に紅葉するもみじを中心に、苗木を買って植えた。

今の時期は、新緑が綺麗である。
20220503_132824_copy_3024x2268


千葉県では、もみじがなかなか綺麗に紅葉しない。綺麗に紅葉するには、昼夜の気温差が必要なようだ。30Kmぐらい離れた所に、茨城県の筑波山がある。そんなに高い山では無い。しかしながら、秋になると真っ赤な紅葉が見られる。

👇は、イロハモミジである。京都の嵐山のイロハモミジは、真っ赤に紅葉してとても綺麗である。
20220503_132837_copy_2268x3024



👇は、最近になって紅葉するようになった、ハウチワカエである。木が大きく育って葉の数も多くなったので、枯れ落ちないで赤く紅葉する。
後ろの背の高い木は、ナナカマドである。こちらは東北や北海道等では、真っ赤に紅葉する。残念ながら去年は、紅葉する前に葉が枯れ落ちてしまった。
20220503_132849_copy_2268x3024

👇の大きめの木はシラキである。これも赤く紅葉する。
20220503_132905_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

 

↑このページのトップヘ