のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 根菜類の栽培 > サツマイモ

昨日、失敗した芋けんぴのやり直しである。
秘密基地の外は雨なので、やることが無い。こんな時は、おやつを作るのも暇つぶしになる。
今回は、温度計を準備して、油の温度を150℃から160℃ぐらいで揚げた。
昨日は、取っ手付き鍋だったので、今回は、フライパンで油をヒタヒタにして芋を揚げた。

IMG_20230908_110311_copy_2016x1512


うまい具合にきつね色に上がった。芋を食べて見ると硬く揚がっている。
良い感じだ。
IMG_20230908_110504_copy_2016x1512



芋は、300g弱で、砂糖大さじ3に、水大さじ2でシロップを作った。
今回は、砂糖が溶けた段階で、火を止めて芋に絡めた。
その後に、もう一度火をつけて水分を飛ばした。
水分が飛ぶにしたがって、シロップが固まり芋がカリカリとなって行った。
うまく行っている感じだ。
IMG_20230908_111300_copy_1512x2016



ここまでの時間が6分21秒である。
昨日は、500g強の芋を揚げたので、時間は倍掛った。
IMG_20230908_110509_copy_1512x2016


皿に、キッチンペーパーを敷き、芋が他とくっつかないようにばらしながら置いて、グラニュー糖をパラパラと撒いた。
良い感じで仕上がった。

昼に持ち帰ったら、相方がすかさず摘まんだ。
「私の言った通りにやったの?」
「今度のは、美味しいね!!」と言いながら、パクパク、パクパクと食べること、食べること。
IMG_20230908_111900_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

先日探り掘りをしたシルクスウィートを、掘ることにした。
IMG_20230905_110901

この場所は、日当たり抜群の畝である。
植え付けてから100日ぐらいであるが、昨年も丸々と太ったサツマイモが収穫できた。
IMG_20230905_110912


蔓と葉を切って、そのまま土手に寝かせた。
そのまま枯れて腐葉土となる。便利な場所である。
IMG_20230905_111158


1個だけは500gほどの芋が採れた。
そのほかは200gぐらいのものである。
今回は、芋けんぴを作って見たくて掘り起こした。
IMG_20230905_111440


芋けんぴのレシピ

さつまいも1本(500g)
油  適量
砂糖 大さじ3
水  大さじ2

① さつまい 5㎜幅の細切り  水にさらし、水気をよくふき取り。よく乾かす。
② 大フライパンに、①を入れて、ひたひたの油で、中火にかけ約15分、カリカリになるまで揚げる。    
  温度は、徐々に上げて、160℃程度。
③ 別の大フライパンに砂糖と水をいれて、中火にかけ、混ぜながら、水分がなくなるまで煮詰めてから、②を入れて和える。ぱらぱら、カリカリが目標。


👇が、秘密基地でカセットコンロを使って、上のレシピを参考に作ってみた。
パラパラ、カリカリと言うわけにはいかなかった。
家に持ち帰って、相方に聞いたら柔らかい時は、温度が足りないか、もう一度揚げれば良いと教えてもらった。次回の課題である。
IMG_20230906_105310


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
 

👇は、サツマイモに花が咲いている画像である。
自宅から1㎞ぐらい離れた畑に栽培してあるサツマイモである。

IMG_20230904_085805_copy_1512x2016


👇は、団地の一角にあるサツマイモ畑である。
毎年、同じ場所にサツマイモだけを作付けてある。
もう10年以上も前から同じ場所で栽培してある。
IMG_20230904_085840_copy_2016x1512


よほど肥料分が無い畑なのか、手前の畝はほとんど蔓が伸びていない株もある。花が咲いているのは、その蔓の短い株である。
植物は枯れそうなときに、子孫を残すために死に花を咲かせるというのを聞いたことがある。
👇の畑は、そのぐらい肥料分の少ない状態となっているのかもしれない。
収穫時期に出くわせたことが無いので、サツマイモがどのくらい採れているか、とても興味がある。
IMG_20230904_085828_copy_2016x1512


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

 

👇は、家で使わなくなった深めのフライパンと蛍光灯の傘を蓋にして、自家製のダッチオーブンにした。焼き芋専用なので、気密性は劣るが保温性が良く、ゆっくりと長い時間を掛けて焼き芋を作ることが出来る。
今までは、アルミホイルに包んで蒸し焼きのようにして、焼き芋を作っていた。
この方法は、早く焼けるが甘みが少なかった。

20221214_105412_copy_2268x3024


大きな芋であるが、玉石を敷いてあるので、間接的にじわじわと焼くので、焦げることが無く中の方まで熱が伝わり、美味しい焼き芋が出来上がる。
昔、石焼きいもを売り歩いていたのを買って食べた時のような、焼き芋が出来上がる。
20221214_105429_copy_2268x3024



👇は、焼きあがった太めの焼き芋である。
大きなフライパンだが、1度に4本しか焼けない。
しかも焼くのに1時間ぐらいかかる。
1128-2




👇は、2回目が焼きあがった画像である。
紅はるかであるが、紅あずまのようなホクホク感に焼きあがっている。これは旨いはずだ。
20221214_124219_copy_2268x3024



昼には、家に帰って昼食を作っている。
仕事を辞めてから、昼食作りは私の当番となった。
夏は、素麺をゆでるかパンを買ってくるかである。
最近では、太めのうどんを茹でるか、パンを買ってくるかである。

今日は、絵手紙の先生たちと、龍ヶ崎に行って昼食会をするという事なので、秘密基地での一人昼食となった。
作ったのは、インスタントラーメン。
明星チャルメラ!味噌ラーメンだ。
具材は、畑の白菜と産みたて長崎おうはんのニワトリの卵。
20221214_113251_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       
 

👇は、秘密基地の薪ストーブで、焼き芋を焼いている画像である。
20221107_084327_copy_1512x2016



使わなくなったフライパンに玉石を並べ、石焼きいも風に焼いた。
20221106_103431_copy_1512x2016


時間を掛けてじっくり焼くことで、甘さを引き出した。
芋は、紅はるかである。
収穫から1か月ほど熟成させたものである。
20221106_110303_copy_1512x2016


👇は、先日友人が有名な焼き芋店で購入して、プレゼントしてくれた焼き芋である。
今回、秘密基地で焼いた焼き芋は、この焼き芋と同じくらいの、美味しい芋に焼きあがった。
20221027_052908_copy_1512x2016

👇は、先日干し芋を作るために、薪ストーブでサツマイモを蒸かした時の画像である。
20221014_074912_copy_1512x2016_1


芋の白いのはタマユタカで、黄色いのは紅はるかである。
20221014_074922_copy_1512x2016_1



自家製の焼き芋スライサーで、1㎝幅にカットして3日間干して仕上げる。
20221014_074837_copy_1512x2016_1


スライサーでカットしたものを、網戸に防虫ネットを張り変えた物に並べて、ミニハウスに運んで3日間干して、完成させる。
20221014_074955_copy_1512x2016_1




👇は、紅はるかを8本分干して、完成させた干し芋である。
箱は、素麺の入っていた箱を再利用した。
20221106_103531_copy_2016x1512
 

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ

↑このページのトップヘ