のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > トウモロコシ

トウモロコシの抑制栽培は、一般的には7月~8月上旬ぐらいに種まきをするようである。
今年は、5,6段までハウスでトウモロコシを栽培した。
しかし8月に入ると暑すぎてトウモロコシの生長も早く、上手く受粉が出来なかった。
それで歯抜けが多くなったので、止めてしまった。
歯抜けのトウモロコシは、粒も大きくて不揃いだったので食べる気がしなかったので、そのまま種にした。種が発芽するかどうか、浸種したらすぐに発根した。
発芽率も100%近かった。
せっかくだから苗にして、ミニハウスが空いているので、そこで抑制栽培することにした。

 IMG_20230909_101850_copy_1512x2016


👇は、玉ねぎの自家採種に使った場所である。外の土と繋がっているので、水が枯れることは無い。
IMG_20230909_101901_copy_1512x2016


10月中に収穫できるのだろうか。
ミニハウスは、秋は空いているので、ダメもとで栽培した。
IMG_20230909_101906_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

👇は、第5弾のトウモロコシである。
品種は、ハニーバンタムである。既に雄花が伸びている。
この改良ミニハウスの前身は、トウモロコシ専用に防虫ネットでミニハウスを作って、ハクビシン対策したものであった。

20230811_100450_copy_1512x2016



👇は、第6弾のハニーバンタムを浸種発芽させている画像である。
今年は、この専用ハウスで何回できるか試している。
20230812_104759_copy_1512x2016


👇は、第4弾のゴールドラッシュである。
雄花は、すでに切り取ってある。
20230811_100617_copy_1512x2016


👇は、どかなり千成の第1弾である。
こちらでは3個の自家採種が出来た。
種も採り終えたので、茎をカットして蔓を乾燥させている。
20230811_100500_copy_1512x2016


👇は、第2弾のどかなり千成F3である。
最後の収穫も終えて、後は種採り用が残っている。
20230811_100604_copy_1512x2016


👇は、人工授粉してあるキュウリである。
4本残してあるが、3本は人工授粉してあり、残りの1本は、取り残してしまって大きくなったものである。
時々人工授粉していない大きなキュウリを食べると、自然受粉しているような種がある時がある。
雄花は、ジベ処理したものがずっと残っていて、下のほうに咲いていた。
種が採れたのは、暖かくなってから人工授粉したものだった。
気温が高くなっている時に咲いた雄花は、ジベ処理で咲かせた雄花でも受粉できる能力は持っていたようである。
今回残してある3本もその後に咲いた雄花の花粉を使ってあるので、種が出来る期待は大である。
20230811_100542_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村  
 

👇は、第5弾のトウモロコシである。
第1弾の跡地に、8株植え付けた。トウモロコシは、連作障害が出難いという事である。
20230721_091647_copy_1512x2016



👇は、植え付けた苗の周りに穴を掘って、鶏糞堆肥を穴肥にした。
トウモロコシは、肥料食いなので追肥も鶏糞堆肥や化成肥料をやっている。
20230721_091659_copy_1512x2016


残った苗を反対側の西の入り口付近に植え付けた。
20230721_091731_copy_1512x2016



👇は、白花豆を浸種した画像である。種は、youkouさんから頂いたものである。
白花豆は、関東では栽培が難しいと言われている品種のようである。
youkouさんは、茨城県の水戸近辺の在住の方で、昨年は、7月14日播種で7月26日定植だったそうだ。
➡植え付け管理 参考記事
20230721_080352_copy_1512x2016





本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、改良ミニハウスのトウモロコシ栽培である。
画像奥に植えてあるのが、第2弾のトウモロコシである。収穫期を迎えている。

20230618_082126_copy_1512x2016



👇は、すでに収穫している、第2弾のトウモロコシである。
20230618_082133_copy_1512x2016

👇は、髭の状態からあと3,4日で収穫時期であろう。
20230619_075715_copy_1512x2016


👇も、あと2,3日で収穫できるだろう。
品種は、ゴールドラッシュである。
20230619_075720_copy_1512x2016


👇は、第3弾のトウモロコシである。品種はゴールドラッシュである。
気温も上がってきているので、生育はだんだん良くなっている。
20230619_075743_copy_1512x2016

👇は、本日植え付けた、ゴールドラッシュ9株である。第5弾である。
20230619_075630_copy_2016x1512


👇は、本日収穫した第2弾のゴールドラッシュである。
秘密基地で、カセットコンロを使って茹でた物である。
家に持ち帰ってから、二人で食べる予定である。
20230618_151909
 



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

👇は、改良ミニハウスのトウモロコシである。
画像は、第2弾の物である。

20230609_084658_copy_1512x2016


第一弾よりは、肥料が効いていて一回り大きなトウモロコシになっているようだ。
20230609_084707_copy_1512x2016


背の高さも180㎝以上にはなっている。
このミニハウスは、トウモロコシ栽培用にネットハウスにしたものを、改良したのである。
ハクビシンが横行しているので、防獣対策である。
20230609_084714_copy_1512x2016



👇は、第3弾のトウモロコシである。
20230609_084742_copy_1512x2016


何者かに、芯を食われている。
20230609_084748_copy_1512x2016



中に指を入れて、引っ張り出した。ヨトウムシだった。
青虫類は入れないが、ヨトウムシは入り込んでくる。
20230609_084829_copy_1512x2016


👇は、雌花の髭である。綺麗に切られている。
これは、カナブンの仕業だろう。
去年、防虫ネットハウスでトウモロコシを育てたら、同じように髭が食べられていた。
そこに、カナブンが集っていた。
畑の土の中に、白いカナブンの幼虫が結構な数がいたので、防虫ネットの中で孵化したので、外に逃げ出せなかったようだった。
去年は、5,6匹が飛び回っていた。
20230609_085056_copy_1512x2016






👇は、ヨトウムシである。糞が違う。
ネットやビニールで空間を閉じても、害虫はやってくる。
20230609_085131_copy_1512x2016


雄花を切り取った。
幸いにも、アワノメイガは入れないので、卵を産めない。
20230609_085537_copy_1512x2016




第4弾は、常温での浸種発根させた。
20230609_093024_copy_1512x2016


残っていた11個の種を発根させ、セルトレーに植え付けた。
20230609_143719_copy_1512x2016


👇は、YUKIさんに送って頂いた、カルガナスとナシナスが発芽したものである。
20230609_143754_copy_2016x1512



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

↑このページのトップヘ