今年のトウモロコシは、ハクビシン対策で防鳥ネットハウスを作って、その中で栽培した。






記事元




そして、いよいよ最後の収穫となった。

最初の第1弾の収穫の時に、トウモロコシの髭が無くなっているのに気が付いた。
虫が食べたのには違いないと思ったが、犯人はわからなかった。
そして、トウモロコシを収穫して見て初めて分かった。
👇のように、トウモロコシの皮を剥いたら犯人が出てきた。
コガネムシだった。
幸いにも、コガネムシは髭は食べるが、トウモロコシの実は食べなかった。
虫が食べたのには違いないと思ったが、犯人はわからなかった。
そして、トウモロコシを収穫して見て初めて分かった。
👇のように、トウモロコシの皮を剥いたら犯人が出てきた。
コガネムシだった。
幸いにも、コガネムシは髭は食べるが、トウモロコシの実は食べなかった。

👇のように、きっちりとトウモロコシの髭だけ食べている。

きっとコガネムシの幼虫が、土の中から孵って、トウモロコシの髭を食べたのだろう。
収穫した中で、トウモロコシの中に入り込んでいたのは、10匹を超えていた。
1つのトウモロコシには、1匹のコガネムシが潜り込んでいた。
被害は、受粉し終わった髭だけだったので、実害は無かった。
収穫した中で、トウモロコシの中に入り込んでいたのは、10匹を超えていた。
1つのトウモロコシには、1匹のコガネムシが潜り込んでいた。
被害は、受粉し終わった髭だけだったので、実害は無かった。


記事元
👇が、収穫した今年最後のトウモロコシである。

無事第3段までのトウモロコシの栽培が終わった。
20株ずつ計60株のトウモロコシを栽培した。
今年ほど、たくさんの正常なトウモロコシを収穫したことは、過去には無かった。
この後、この防虫ネットハウスをどうするか。
白菜や大根、キャベツなどでもつくろうかと考えた末、秋ジャガを2条作ろうかと思った。
秋ジャガは、台風が接近した時に、葉が揉まれてしまったら終わってしまう。
そして、意外と害虫が着きやすい。
現在、ラセン杭3対打ち込み、マイカ線で暴風対策している。あと2対ぐらい追加する予定。
ミニハウスは、中に竹で簡単な筋交いで暴風対策をしてある。
20株ずつ計60株のトウモロコシを栽培した。
今年ほど、たくさんの正常なトウモロコシを収穫したことは、過去には無かった。
この後、この防虫ネットハウスをどうするか。
白菜や大根、キャベツなどでもつくろうかと考えた末、秋ジャガを2条作ろうかと思った。
秋ジャガは、台風が接近した時に、葉が揉まれてしまったら終わってしまう。
そして、意外と害虫が着きやすい。
現在、ラセン杭3対打ち込み、マイカ線で暴風対策している。あと2対ぐらい追加する予定。
ミニハウスは、中に竹で簡単な筋交いで暴風対策をしてある。

1株から2本ずつ収穫できたが、甘さに違いが出た。
美味しさを追求するなら、1本だけの収穫が良さそうである。
美味しさを追求するなら、1本だけの収穫が良さそうである。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。
にほんブログ村だけの参加にしました。