のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category: 果樹栽培のコーナー

👇は、無花果の挿し木をおこなっている画像である。
芽がほとんど出揃ったので、今回は発根状況を観察して見た。
20240310_143637_copy_2268x3024


👇は、沢山の葉が発芽していたロンドボールドである。
立派な根が伸びていた。
20240310_143114_copy_2268x3024


👇は、芽がまだ小さいものである。品種はサルタンである。
20240311_094011_copy_2268x3024


👇は、硬質鹿沼土を取り払った画像である。
まだ発根は見られなかった。
20240311_094110_copy_2268x3024


👇は、まったく根が出ていなかった⑤サルタンと、しっかりとした根が出ていた⑥ロンドボールドを並べて見た画像である。
発芽した葉の大きさで、根が出ているかどうかがわかる感じがする。
20240311_094329_copy_2268x3024


👇は、年越しした大浦太牛蒡を掘り起こした画像である。
20240311_090305_copy_2268x3024


👇は、畔波板を斜めに埋めて、斜め栽培してあるので掘り出すのは簡単である。
20240311_090326_copy_2268x3024

20240311_090512_copy_2268x3024


育ちが今一の感じだったので、掘り起こすのも10㎝ぐらの深さの所で終わってしまっていた。
20240311_090520_copy_2268x3024


👇は、一番西側の端の2株を自家採種用に残した。
20240311_090741_copy_2268x3024


👇は、今回掘り起こしたものである。
昨年は、育ちが悪くて1本も収穫していなかった。
20240311_091327_copy_2268x3024


👇は、葉を切り取ってしばらく畑に埋めて置くことにした。
20240311_091541_copy_2268x3024


👇が、収穫したゴボウを埋めた場所である。
20240311_091905_copy_2268x3024


👇は、第1菜園のサツマイモの苗床である。
現在、温床でサツマイモの芽出しを行っている。
20240311_145502_copy_2268x3024


👇のビニトン内の土中の温度が15℃以上になった頃に、温床で芽出ししているサツマイモを移植する計画である。
今年は、20日頃の植え付けを予定している。
サツマイモの植え付けも、今年は昨年よりも遅く計画している。
20240311_152254_copy_2268x3024



👇は、友人が1本ネギの苗を購入したものである。ラベルを見てウWebで調べてみたら、夏から収穫できるネギであることが分かった。
<森の奏で>とは?
夏から秋冬収穫まで、夏越し率が高く、収量がとれる万能型F1一本ネギである。
2

一般地では、11月に播種して、2月中旬ぐらいに定植し、7月下旬から収穫が出来るようである。
ネギは、5℃以下の低温に当たるとトウ立ちしやすくなる。そのため、冬の間は、ネギをビニールハウスなどの施設で栽培し、低温に当たらないようにする必要があるようだ。
1



👇は、友人がネギを植え付けている画像である。
20240311_154013_copy_2268x3024

プロ農家の作ったネギ苗である。
冬場に、低温感応させないように育てたのだろう。
20240311_154024_copy_2268x3024



👇は、友人の畑のイチゴである。苗は私が苗採りした章姫である。
この畑は、一日中日の当たる場所なので、イチゴ苗も立派に育っている。
20240311_154041_copy_2268x3024


👇は、花芽が次々と上がってきている。
20240311_154058_copy_3024x2268


👇の株も立派に育っている。
20240311_154110_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

12月初旬に直播した下仁田ネギが、12月24日頃に発芽が確認できた。
その後ビニトン栽培にして、育ててきた。
昨日覗いたら周りに雑草が生えていたので、ビニトンを外して雑草を綺麗に取って、化成肥料を撒いた後に水をたっぷり掛けた。

👇は、2回に分けて種を蒔いたあと、芽が出た全体画像である。
画像手前の塊が最初に蒔いた場所である。
画像の半分から上の部分は、左右に2条バラマキした。
芽がたくさん出たのは、画像左側だけだった。
残っていた種の古い方は、あまり芽が出なかったようだ。
IMG_20240226_103433



👇は、最初に蒔いた昨年の春に採った種を蒔いた場所の画像である。
芽が出た時は、もっとたくさん出ていたが、寒さで枯れたり、害虫に齧られたりして現在の本数となった。
ざっと数えたら、200本ぐらいは生き残っているようである。
IMG_20240226_103501


👇は、一昨年の春に採種した種を蒔いた所の、拡大画像である。
こちらも200本ぐらいは育っている感じがする。
IMG_20240226_103525


👇の画像は、南側から全体を撮った画像である。
IMG_20240226_103626


👇は、現在温床でポット栽培している、石倉一本ネギの苗である。
2


👇は、ブロ友さんから無花果の穂木を頂いたものを、挿し木して芽と根を出させている画像である。
無花果の挿し木では、条件によって違うようであるが、芽は2週間~4週間で出て、根は3週間~6週間で出てくるようである。
20240226_093305_copy_3024x2268


ドーフィンは原種で、桝井ドーフィン日本で一番多く栽培されている品種であるようだ。
果実が大きく、200g~300g程度になり、果皮は緑色で、果肉は赤色。
糖度が高く、甘みが強く、栽培が容易で、家庭菜園でも育てやすい。という事である。
👇の画像は、穂木の節から芽が出たものである。
20240226_093320_copy_2268x3024


桝井ドーフィン
氷
※画像はWebからお借りしました。


👇は、穂木の頂点の芽が開いた画像である。
品種は、緑色のコナドリアである。
20240226_093333_copy_2268x3024


👇は、品種名がビオレソリエス、ヌアールドカロンである。どちらの品種も黒っぽい色のようだ。
太い穂木であるが、芽が動く様子は見られない。挿し木してから1か月ほど経っている。

調べてみたら、
太い挿し穂は、木質化が進んでいるため、細胞分裂が活発ではないようだ。
そのため水分や養分の吸収に時間がかかるようで、芽が出るまでに 4週間~6週間かかるという事である。
20240226_093443_copy_2268x3024





👇は、パイナップルの挿し木苗である。根は出ているが芯が腐って抜けてしまった。
原因は、水のやり過ぎだろう。既に3本のうち一番小さいものは、全体が枯れてしまって処分した。
残りは、1番大きなもの1株となってしまった。
水遣りが、とても難しいと思った。
夏は、風通しの良い杉林の中で、育てていたので鉢内が乾きやすかった。
硬質化沼土を多く配合したので、水捌けは良かったようだ。
冬になって、温床で温めながらの栽培だったので、結構湿度が高く、見た目よりも蒸れた状態になっていたのかもしれない。
1



👇が、芯が腐って抜け落ちてしまったものである。
20240226_093615_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

👇は、多摩の植木屋さんから、無花果の挿し穂の穂木を頂いた、1月25日の画像である。
  
➡その時の記事
3

以下は、その時に穂木をカットして、硬質化沼土に挿し木した画像である。
0109

👇は、本日(2月19日)の画像である。
挿し木した挿し穂の節から新芽や、頂点の芽が伸びてきたものを撮った画像である。
20240219_122523_copy_3024x2268


👇は、挿し穂の下のほうの節から、新芽が出ている画像である。
挿し穂してから本日で、25日目である。
20240219_122606_copy_3024x2268


👇は、芽のある穂木の頂点部分をカットした穂木の芽が、動き出した画像である。
無花果の挿し木は、芽が出た後からしばらくして、根が出てくるようだ。
芽が出てから根が出るまで1~2週間程度で根が出始める場合が多いようです。
芽が動き出してから根がでるまでには、1~2週間程度で根が出始める場合が多いようだ。
20240219_122637_copy_3024x2268



👇は、現在一文字仕立て栽培の原型を作っているまる八さんの記事である。
➡まる八さんの無花果の一文字仕立ての初期の段階の記事

👇は、仕上がっている一文字仕立ての画像が紹介された記事である。
➡「高槻市三箇牧の小さな農園」さんの仕上がった一文字栽培の記事



👇は、日当たり抜群の第1菜園に、ビニトン栽培していた畝である。
20240218_102313_copy_2268x3024


👇は、ほうれん草である。
一気に大きくなってきたので収穫したら、茎が伸びて来て今にもトウ立ちそうであった。
春先のほうれん草の生長の速さには、驚きである。
3月頃の収穫を予定して、10月中旬ごろに播種した第4弾のほうれん草だった。
20240218_102320_copy_2268x3024



👇は、日当たりのすこぶる悪い第3菜園に植えた、ほうれん草である。
こちらは冬の間は、冬眠していたように生長が止まっていた。
9月下旬に蒔いた第2弾のほうれん草である。
その後ろの第3段も上記の第4弾のほうれん草に、生長が追い抜かされてしまった。
20240218_102156_copy_2268x3024


👇は、日当たりのすこぶる悪い第3菜園の全景である。
画像は、10時20分ごろのもので、この後11時ごりには日陰になってしまう。
20240218_102143_copy_2268x3024

👇は、一番奥の西側に作付けた牛蒡である。
越冬して2年目を迎えた大浦太牛蒡である。 ➡大浦太牛蒡の収穫
このゴボウは、2年目に太いのを収穫して食べる習慣もあるようだ。
今年は1、2株残して自家採種する予定である。
20240219_123726_copy_2268x3024




👇は、我が家の花壇の水仙の花である。まだ、花壇は静かに春を待っている感じである。
20240219_120900_copy_2268x3024

👇は、ようやく咲き始めた椿の花である。
我が家には、知り合いから頂いた椿の銘品が何鉢か育ててある。
知り合いは私の教え子の母親で、一昨年に亡くなっている。
近所に住んでいたので、花が好きな妻を連れて行ったのがきっかけで、仲良しになったようだ。形見の花が我が家にはたくさんあって、それぞれの時期に花壇を賑わしてくれている。
20240219_120921_copy_2268x3024





👇は、多摩の植木屋さんのブログ記事の転載です。
ケーヨーデイツーあきる野店で1kg入りが1,188円でした。
イチジク通信 ガットサイドS(追記1月19日)元肥 一文字仕立て | のんびり楽しくブルーベリー栽培 (ameblo.jp)
1

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

みかんの木の中央部が見えるように剪定を行った。

<期待する効果>
☆日当たり・風通しの改善を行う事で、病害虫の発生を抑制する。
☆光合成を促進することで、果実の糖度や酸味のバランスが向上させる。
☆日光が果実に当たりやすくなることで、果実の着色を促進させる。
☆木の中央部が見えることで、摘果や収穫などの作業の効率化をはかる。


👇は、2番目に大きなミカンの木である。2年続きで不作であった。
内部の主要な枝が見えないくらい、小枝や葉で込み合っている。
20240201_143440_copy_2268x3024_1


👇は、枝が見えるように小枝や葉を剪定してすっきりさせた画像である。
20240202_100717_copy_2268x3024




👇は、同じ木を別の角度から撮った、剪定前の画像である。
20240201_141700_copy_2268x3024_1


👇は、余分な小枝や葉を切り落として、中の枝が良く見えるように剪定した画像である。
20240202_100700_copy_2268x3024


👇は、通路側の一番小さい木である。
こちらも2年続きで不作だった。
12月に、第1回の剪定をした。今回は2度目で、枝の先端の小さな枝の剪定も行った。
20240202_142544_copy_3024x2268

みかんの実の生り方。

みかんは春に伸びた枝(春枝)から、さらに伸びた夏枝や秋枝に生る。
そのため、剪定は春枝まで戻って切る。

来年に実がつくのは、春に伸びた枝で実がつかなかった枝に生る。
したがって下の画像の新梢には、今年は実が生らないことになる。

毎年みかんを生らせるためには、春枝で実が生ったものと生らなかった枝を半々に残すように剪定をすればいいことになる。つまり、実が生らなかった春枝を切らないように注意する。

イメージ 6

1


👇は、今年大豊作だった、一番大きな温州みかんの木である。
昨年度この1本の木だけ、中の枝がしっかり見え、風通しが良くなるように剪定をした。
その結果、沢山の実が着果し、大豊作となった。
今回、上記の2本の木を同様に剪定したのは、その成功体験からであった。
20240202_142611_copy_3024x2268



👇は、温床の全体画像である。
20240202_081514_copy_2268x3024


👇は、温床のDブロックの切り返しを行った。
また、中央の糠の入った槽の周りを整理した。
明日は、貯蔵穴で越冬させている種用サツマイモを取り出す予定である。
Dブロックを稼働させたのは、そのためである。
20240202_093337_copy_3024x2268


👇は、Aブロックの温床である。
内部温度が50℃ぐらいに下がってきたので、催芽処理は、Bブロックに移動した。
サツマイモが入っている発泡箱は、Bブロックから移したものである。
ビニールを掛けてある所には、発芽を促しているポットが置いてある。
20240202_081519_copy_2268x3024


👇は、Bブロックである。
内部温度は、昨日の72℃から67.1℃に下がっている。
丸いタッパを使って唐辛子、ピーマンの催芽処理を行っている。
20240202_081528_copy_2268x3024


👇は、発芽したトマト、ナスを育苗している。
温床の内部温度は28.3℃に下がっている。
早く蒔きすぎた苗がゆっくり育つように、低温発酵の温床で育苗している。
20240202_081539_copy_2268x3024
1
20240202_081617_copy_3024x2268


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村

本日、多摩の植木屋さんから、無花果の挿し穂が送られてきた。
無花果栽培は、昔3度失敗してあきらめていた。最近無花果栽培が気になっていて、今なら時間もたっぷりあるので、カミキリムシにも負けないで作れるような気がしていた。

👇は、多摩の植木屋さんのアドバイスやブログ記事から、大事なポイントを教えてもらったものである。

挿し木の手順
①土は水はけの良い、粒の細かい土で鹿沼土(細粒)がお勧め。
容器に土を入れたら、穂木を挿す。
③芽の位置が節より上にくるように挿す。
④底から水がでるまでたっぷりと水やりを行う。
⑤最後に、切り口からの乾燥を防ぐため、木工ボンドを切り口全体に塗る。

👇は、届いた無花果の穂木である。
無花果の品種名は全く覚えていない。
たくさんの種類があって、色も茶色や黒、緑色の物があるのは見て知っていた。
品種名は、①ドーフィン、②ビオレソリエス、③ヌアールドカロン、④コナドリア、⑤サルタン、⑥ロンドボールドの6品種だった。

20240126_115227_copy_1512x2016

👇は、10㎝ポットに穂木を植えた画像である。
穂木から1芽か2芽が出れば良いので、2節残してカットした。
ドーフィンと言う品種は、日本で育てられている無花果のほとんどは、この品種だという事だ。
4株挿し木した。
20240126_150712_copy_1512x2016



※無花果の穂木は、節と呼ばれる部分から芽が出る。
節には、葉芽と腋芽と呼ばれる2種類の芽が存在する。
腋芽とは、葉腋と呼ばれる葉と葉柄の付け根に形成される芽で、成長して枝や花芽になる。

👇のサルタンと言う品種は、チュニジア原産で、重さは40~60g。果皮が濃い赤紫色で、熟すとジャムのような甘さ(糖度22度)があるようだ。
20240126_151313_copy_1512x2016


👇は、太い穂木だったので、そのままカットせずに挿し木した。
穂木をカットするのは、新しい刃に交換したカッターで切った。
ヌアールドカロンと言う品種で、南フランスから導入された黒くて長い洋ナシ型の黒イチジクで、糖度が高く香りも良い。しかし、収量が少ない上、完熟すると果皮にひびが入りやすいようだ。
20240126_152615_copy_1512x2016


👇は、ビオレソリエスと言う品種で、一時幻の黒イチジクと呼ばれていたそうだ。
20240126_152553_copy_1512x2016



👇は、ロンドボールドと言う品種で、実は普通のイチジクよりかなり小さく、糖度は30度ととても甘い無花果であるようだ。
20240126_152623_copy_1512x2016


👇は、頂点が乾いた所で、頂点の切り口から水分が蒸散するのを防ぐために、ボンドを塗った。
20240126_153803_copy_1512x2016


👇も同様に、カットした部分にはボンドを塗った。
20240126_153809_copy_1512x2016


👇は、ポットに挿し木した全体画像であるが、画像右上に1本だけコナドリアと言う品種がある。
こちらは、
アメリカで生まれた白イチジクの夏果専用品種であるようだ。
緑色の無花果である。
20240126_153821_copy_1512x2016

温床で鉢管理を行い、芽と根を出させるために、鉢内の温度が15℃から25℃ぐらいの範囲になるように、温度管理をしていこうと計画している。



👇は、グーグルBardへ質問
『次の無花果の実物の画像を紹介してください。①ドーフィン、②ビオレソリエス、③ヌアールドカロン、④コナドリア、⑤サルタン、⑥ロンドボールド』

グーグルbardからの解答
無花果の実物の画像

以下の画像は、ご依頼いただいた無花果の品種の実物です。

① ドーフィン


ドーフィンは、緑黄色をした果実が特徴です。果肉は柔らかく、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。

② ビオレソリエス


ビオレソリエスは、黒紫色をした果実が特徴です。果肉は柔らかく、濃厚な甘みと香りが特徴です。

③ ヌアールドカロン


ヌアールドカロンは、黒紫色をした果実が特徴です。果肉は弾力があり、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。

④ コナドリア


コナドリアは、緑色をした果実が特徴です。果肉は柔らかく、甘みが強いのが特徴です。

⑤ サルタン


サルタンは、黒褐色をした果実が特徴です。果肉は弾力があり、甘みと酸味のバランスが良いのが特徴です。

⑥ ロンドボールド

ロンドボールドは、緑黄色をした果実が特徴です。果肉は柔らかく、甘みが強いのが特徴です。
これらの画像は、インターネット上から収集したものであり、著作権はそれぞれの所有者に帰属します。
無花果は、品種によって果実の色や形、味などが異なり、それぞれに独特の魅力があります。ぜひ、色々な品種を栽培して、自分好みの無花果を見つけてください。

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ
にほんブログ村





↑このページのトップヘ