のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:果樹栽培 > ブルーベリー

👇は、3本のブルーベリーの木で一番若いものである。
大粒のブルベリーで生食しても美味しい。現在は、一番たくさんの収穫がある。
20230327_082440_copy_1512x2016


花芽もたくさん着いている。
20230327_082457_copy_1512x2016


👇は、一番古いブルーベリーの木である。実の大きさは一番小さい。
最盛期の時は、1本の木で5㎏ぐらの収穫があったこともある。
剪定をしなかったためにだんだん収穫の量が少なくなっていった。
そのため、3年ぐらい前から古い枝をカットして、新しい枝を伸ばすように剪定をしている。
20230327_082510_copy_1512x2016


こちらのブルーベリーは青色の花芽である。他の2本は赤芽の花芽である。
20230327_082521_copy_1512x2016



👇は、ブロ友さんの
多摩の植木屋さんからのアドバイス。

『ブルーベリーの徒長枝を切るとのことですが、実物を見ていないので的外れなことを申し上げるかもしれません。
そうであればご容赦を。
一般の庭木とは違い、ブルーベリーは徒長枝が大事です。
1年目の枝先に花芽をつけ実が付きます。2年目は花芽の下の葉芽が伸びた新梢に花芽がつき実が成ります。
通常3年目以降の枝は切ってしまう。これで大きな実を収穫します。
先日成木の剪定について2回にわけ投稿しました。よろしければご一読下さい。』

https://ameblo.jp/shirowabisuke2019/entry-12715839125.html?frm=theme
b
左から1年目、2年目そして3年以上の枝


👇は、2番目に大きな木である。
上にどんどん伸びてしまうので、収穫が大変である。
そのため手を伸ばせば採れる高さにカットした。
20230327_082528_copy_1512x2016



20230327_082540_copy_1512x2016


👇は、3本の木の全体画像を撮ったものである。
花が咲き終わって、実が生り始めた頃に防鳥ネットで全体を囲う計画である。
20230327_082623_copy_2016x1512


👇は、収穫したブルーベリー約1.35㎏の画像である。
昨年は、3本の木で全部で5㎏ぐらい収穫できた。
1,35kg

👇は、過去に作ったブルーベリージャムである。
2016年に作った古い画像である。
blog_import_5c7da3b5274b3


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

👇は、ブルーベリーである。ブルーベリーは、大きな木が3本ある。
こちらは一番若い、大粒の実のなるブルーベリーである。

20220513_081256_copy_2268x3024

👇は、一部の着果の様子を、撮った画像だ。
20220513_081308_copy_2268x3024


👇は、一番古く大きなブルーベリーで、実の大きさは標準である。
今まで、常に一番の収穫量を誇っていた。しかし、一昨年より様子が一変した。剪定を一度もやっていなかったので、木が老化していた。それで2年かけて、剪定をした。
20220513_081322_copy_2268x3024


👇は、着果の様子であるが、以前の勢いを取り戻した感じの、実の着き方である。
20220513_081335_copy_2268x3024




👇は、一番背丈が高くなった木である。2年掛けて、手の届く高さに剪定をした。大粒で生食用である。
20220513_081353_copy_2268x3024


👇は、着果の様子であるが、今年は、今までで最高に実が生っている感じである。
20220513_081408_copy_2268x3024




我が家には、3本のミカンの木がある。

👇は、
通路側の一番若い木である。
20220513_081430_copy_2268x3024


先日蕾だったものが、ここに来て満開に咲いた。この咲き方を見て、今までの最高の賑わいである。
いったいどのくらいの実が、着果するのだろうか。今から、ワクワクしている。
20220513_081437_copy_2268x3024



👇は、2番目に大きな木である。昨年は、4、5個しか実を付けなかった。病気で、冬に葉が全部落ちてしまったためだった。
20220513_081450_copy_2268x3024


今年は、恐ろしいしほど、花が咲いている。花だけ見ると、大豊作の様な感じだ。
20220513_081458_copy_2268x3024



そして、👇が我が家で、1番大きなミカンの木である。過去には、100個以上収穫した事がある。
しかしながら、昨年は、7、8個しか生らなかった。3本のミカンの木のすべての葉が、冬の間に落ちてしまったからだった。
20220513_081518_copy_2268x3024


こちらも、凄い勢いで花が咲いている。
我が家の果物で、自慢出来るのがここにあるブルーベリーとミカンと、ブドウハウスの葡萄である。後は、8本ある柿の木である。
20220513_081552_copy_2268x3024

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 

にほんブログ村   



 

私の家のブルーベリーの木は、すでに10年以上が経っている。
今までは、適当に剪定をしていた。
今回は、防鳥ネットの上に出ている徒長枝を切ることにした。
高くなりすぎて、収穫に不便なことと鳥に食べられないように、防鳥ネットを常駐させたので、その中に納まるように剪定をすることにした。

👇は、3本のうちの一番背の高いブルーベリー。2020年の秋に、3本とも強剪定をしている。
20220101_133542_copy_2268x3024


a



👇が、剪定の終わったときの全体画像である。防鳥ネットの外からの画像。
20220101_133622_copy_2268x3024


👇は、一番年数が経っているブルーベリー。ほとんど剪定無しで、10年以上が過ぎた。近年、収穫の量が少なくなってしまった。2020年の秋に、何本か古い枝を根元からカットしている。
20220101_133651_copy_2268x3024



c




👇は、一番若いブルーベリー。昨年は収穫量が一番多かった。
b








👇は、ブロ友さんの多摩の植木屋さんからのアドバイス。

『ブルーベリーの徒長枝を切るとのことですが、実物を見ていないので的外れなことを申し上げるかもしれません。そうであればご容赦を。
一般の庭木とは違い、ブルーベリーは徒長枝が大事です。
1年目の枝先に花芽をつけ実が付きます。2年目は花芽の下の葉芽が伸びた新梢に花芽がつき実が成ります。通常3年目以降の枝は切ってしまう。これで大きな実を収穫します。
先日成木の剪定について2回にわけ投稿しました。よろしければご一読下さい。』

https://ameblo.jp/shirowabisuke2019/entry-12715839125.html?frm=theme
b
左から1年目、2年目そして3年以上の枝






a

➡文を引用したサイトへ
『ここでは6年生以上の成木、とりわけ地植えしている株立ち樹形のブルーベリーの冬剪定についてご紹介します。とはいえ一本立ちの樹形でもほとんど基本は変わらないので、どれが不要な枝なのか、どのくらい切り落とすのかなどの参考にしてください。

冬剪定では基本的に、樹形全体をみて最終的に360°に丸く広がるよう、主軸枝となる残す枝や切るべき部分をイメージして剪定していきましょう。手順は下記の通りです。』

  1. ★6年以上経った古い主軸枝は実つきが悪くなるので、根元から切る。
  2. ★地面から上がる余分な細いシュートを根元から切り落とす。
  3. ★夏から秋に実がついた前回の結果枝を切り落とす。
  4. ★内側に生える枝・平行して生える枝・他の枝と交差する枝・爪楊枝より細い枝を切る。
  5. ★1年目のシュートは、外を向いている葉芽の上で切る。
  6. ★3年以内の若い枝についた花芽はすべて切り落とす。
  7. ★4〜5年たった枝についた花芽はラビットアイ系なら3分の1、ハイブッシュ系なら2分の1になるように枝先を切る。
  8. ★1株から結果枝が6本以上ある場合は、5本以内になるように切る。』




    ➡前回の記事へ 


    本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

     

    2練馬大長尻大根 9-1

今年は、ブルーベリーの実付きは悪い。去年剪定をしたためだ。
20210630_085657_copy_2268x3024

3本の木とも同じ様な感じにパラパラと実が熟している。
20210630_085736_copy_2268x3024

防鳥ネットで囲って有るので、もう少し置いてから収穫する予定である。
20210630_085805_copy_2268x3024



➡前回の記事へ 



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1 

今年は、防鳥ネットを掛けやすくするために、3本の大きなブルーベリーの木を剪定した。
そのためか、例年よりも実の着き方が少ない。

20210626_154028_copy_2268x3024


簡易の支柱囲いなのに、結構時間がかかった。
常設したほうが良いかもしれない。
20210626_154127_copy_2268x3024


パイプ支柱が足りなかったので、応急的に竹を使った。
20210626_154132_copy_2268x3024
 




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1

↑このページのトップヘ