のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:果樹栽培 > ブルーベリー

👇は、ブルーベリーの木である。
前回収穫してから1週間ぐらい過ぎた。
1回で1㎏ぐらい収穫したいので、熟すまで時間を置いた。

20230714_084414_copy_1512x2016


今回は、塊で生っているものもあった。
20230714_084458_copy_1512x2016


全体的には、案外スカスカな生り方である。
20230714_084515_copy_1512x2016


それでも3本の木から丁寧に収穫したので、結構な量になった。
20230714_085757_copy_1512x2016


👇は、測ってみたら前回と同じぐらいの1.15㎏ぐらい収穫できた。
前回は、2回に分けて収穫した。今回は熟成が早くなっているようだ。
あと1回ぐらい収穫できそうである。
20230714_090428_copy_1512x2016


昼に持ち帰ったら、夜にはブルーベリージャムになっていた。
軽く蓋をして瓶毎過熱した後にきゅっと蓋をしめさらに過熱し、逆さにする事によって瓶の中は、より完全な密閉空間になると考えて、逆さにして冷ますようである。蓋の締めが甘いと上の空間に泡が出ることがある。
20230714_180513_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     
 

👇は、ブルーベリーの木である。
我が家には大きなブルーベリーの木が3本ある。
しかしながら大きくなりすぎたので、背の高ぐらいに強剪定したので、今年は余り生っていない。

20230703_083117_copy_1512x2016


👇は、やや大粒のブルーベリーである。
画像からわかるように、生り方がまばらである。
20230703_083127_copy_1512x2016


いつもなら、この口のブルーベリーは、生食用にしている。
ヨーグルトと一緒に、混ぜて食べるのが好きである。
しかしながら、今年は収穫量が少ないようなので、全部ブルベリージャムにする予定である。
20230703_083158_copy_1512x2016


👇は、数は一番なる小粒のブルーベリーの木である。
今年は、特になっている数が少なそうである。
20230703_083203_copy_1512x2016


👇は、3本目のブルーベリーの木で、比較的沢山なっている所を撮った画像である。
豊作の時は、もっと固まってなっているのに、今年はパラパラである。
20230703_083211_copy_1512x2016



👇は、1回目の分と今回の分を合わせて、1,2㎏となった。
今年は、あと1㎏ぐらいで終わるだろう。
多い時は、1本の木で5㎏ぐらい収穫したことがあった。
20230707_111448_copy_1512x2016


夜には、400gの瓶詰のブルーベリージャムになっていた。
20230707_202526




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、ブルーベリーの木に防鳥ネットを張っている画像である。
20230626_085638_copy_1512x2016


👇が、全体を防鳥ネットで囲いが終わった画像である。
これで、カラスはもちろんのこと、良く来るヒヨドリも防ぐことができるだろう。
ブルーベリーは、3本植えてある。
20230626_105922_copy_1512x2016


👇は、色づきが始まった一番若いブルーベリーである。
今年は、花の量がいつもよりも少なかったので、量は少ないかもしれない。
20230626_145327



👇は、別の角度からの画像であるが、こちらもあまり生っていない感じである。
20230626_145528


👇は、一番奥のブルーベリーの木である。
こちらは、比較的なっている所の画像を撮ったが、全体としてはやはり不作のようである。
20230626_145348



👇は、真ん中の粒の小さい一番古株の木である。
こちらは晩生種であり、一番最後に収穫している。
今年は、ブルーベリージャムを作りたいと言っているが、果たしてその期待にこたえられるかどうかは、微妙である。
20230626_145639



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村 

👇は、ブルーベリーの花である。満開となっている。
ブルーベリーは、大きな木が3本ある。
3年かけて、背の高い木だったものを、手を伸ばせば収穫できる高さにまで切り詰めてきた。

下の3点を参考にした。
①手の届かない高い枝をカット
 ➡収穫に不便。
②びよーんと長く伸びた枝を1/4にカット
 ➡切った枝の周りに新枝が何本か出る。実は枝の先端にできるので、収穫量が増える。
③5年以上たった古い枝は根本からカット
 ➡5年以上の木は、
実付きが悪くなる。

👇は、一番若いブルーベリーの木である。
やや大粒のブルーベリーである。生食しても美味しい。
20230409_113442_copy_1512x2016


今年は、去年よりも花の数が多そうである。
20230407_104207_copy_1512x2016



一番古い木である。
ずっと剪定もせずに伸び放題にしてきたので、だんだん収穫量が減って行ってしまった。
それで3年前から剪定をしてきた。
20230409_113429_copy_1512x2016


こちらも去年よりも花の数が多い感じがする。
20230407_104417_copy_1512x2016


👇は、背が高くなりすぎたので、強剪定で太い枝を切って、手の届く高さに揃えた。
今年は枝が少なくなった分、花の量は減った感じである。
20230409_113410_copy_1512x2016


👇は、たくさん花が付いた枝を撮った画像である。
こちらのブルーベリーも粒が比較的大きくて、生で食べても甘くて美味しい。
20230407_104235_copy_1512x2016



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

👇は、3本のブルーベリーの木で一番若いものである。
大粒のブルベリーで生食しても美味しい。現在は、一番たくさんの収穫がある。
20230327_082440_copy_1512x2016


花芽もたくさん着いている。
20230327_082457_copy_1512x2016


👇は、一番古いブルーベリーの木である。実の大きさは一番小さい。
最盛期の時は、1本の木で5㎏ぐらの収穫があったこともある。
剪定をしなかったためにだんだん収穫の量が少なくなっていった。
そのため、3年ぐらい前から古い枝をカットして、新しい枝を伸ばすように剪定をしている。
20230327_082510_copy_1512x2016


こちらのブルーベリーは青色の花芽である。他の2本は赤芽の花芽である。
20230327_082521_copy_1512x2016



👇は、ブロ友さんの
多摩の植木屋さんからのアドバイス。

『ブルーベリーの徒長枝を切るとのことですが、実物を見ていないので的外れなことを申し上げるかもしれません。
そうであればご容赦を。
一般の庭木とは違い、ブルーベリーは徒長枝が大事です。
1年目の枝先に花芽をつけ実が付きます。2年目は花芽の下の葉芽が伸びた新梢に花芽がつき実が成ります。
通常3年目以降の枝は切ってしまう。これで大きな実を収穫します。
先日成木の剪定について2回にわけ投稿しました。よろしければご一読下さい。』

https://ameblo.jp/shirowabisuke2019/entry-12715839125.html?frm=theme
b
左から1年目、2年目そして3年以上の枝


👇は、2番目に大きな木である。
上にどんどん伸びてしまうので、収穫が大変である。
そのため手を伸ばせば採れる高さにカットした。
20230327_082528_copy_1512x2016



20230327_082540_copy_1512x2016


👇は、3本の木の全体画像を撮ったものである。
花が咲き終わって、実が生り始めた頃に防鳥ネットで全体を囲う計画である。
20230327_082623_copy_2016x1512


👇は、収穫したブルーベリー約1.35㎏の画像である。
昨年は、3本の木で全部で5㎏ぐらい収穫できた。
1,35kg

👇は、過去に作ったブルーベリージャムである。
2016年に作った古い画像である。
blog_import_5c7da3b5274b3


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村      

↑このページのトップヘ