のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > ピーマン

👇は、ピーマンのとんがりパワーである。
4株植えてある。

20220809_110024_copy_1512x2016



 第1弾の収穫が終わり、高温になっていたので次の花が終わってしまっていた。
ここに来て花芽が出来てきたようだ。
20220809_110054_copy_1512x2016


👇も小さなピーマンが出来てきた。花も次々と咲きだした。
20220809_110333_copy_1512x2016


👇の株は、すでに大きくなりつつある。第1弾の収穫が早かった株である。これから霜が降りるまで、とんがりパワーは休むことなく、次々と花を咲かせ実を着けていく。
20220809_105934_copy_1512x2016


4株の内、1株だけに黒っぽいカメムシが10匹以上集っていた。
早速殺虫消毒して置いた。
使った殺虫剤 ダントツ水溶剤 
2000~4000倍/収穫前日まで/2回以内/
20220809_110013_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   



👇は、とんがりパワーである。新しい花は咲いていない。
20220725_101013_copy_1512x2016


たくさん生っていたピーマンを収穫したら、残して置いたものが大きくなってきている。
ジャンボサイズに近づいている。
20220725_101048_copy_1512x2016


とんがりパワーは、今年は4株作っている。
1株に10個以上生っていたが、現在は3,4個ぐらいになっている。
追肥をやって、その後水を掛けて置いた。ピーマンの追肥は、4回ぐらいを予定している。今回は、2回目の追肥であった。
20220725_102211_copy_1512x2016
 

👇は、同じ棚に作っているナスであるが、戻り梅雨の時に気温が下がり半身萎凋病がぶり返してしまった。そのため葉が枯れてしまって、ナスが育たなくなってしまっている。
20220725_103515_copy_1512x2016




👇は、毎年梅雨時期に、準備して置いた老化苗を秋用ナスとして定植して置いた。
定植した畑は、第3菜園である。
こちらは、カルガナスと千両二号を6,7株ずつ植えてある。
20220725_105419_copy_1512x2016


👇は、カルガナスである。垂直仕立て栽培で育てている。
ナスの垂直仕立て栽培は、場所も取らず暴風にも強い。
全部の枝を1本の支柱に縛り付けるので、枝がおれる事は無い。
20220725_105235_copy_1512x2016




👇は、千両二号である。
老化苗の保存状態で、大きさに差が出た分、育ち方にバラツキがある。
20220725_105521_copy_1512x2016


こちらも同様に垂直仕立て栽培である。
20220725_105510_copy_1512x2016



👇は、ナスの台木の赤ナスである。
赤ナスは固定種なので、種の自家採種用である。
20220725_105542_copy_1512x2016




ナスの垂直仕立て栽培の作業の後に、第2回目の追肥と水かけを行った。


3795b598-s


1641034157808

畝の通路に、水をたっぷりとやった。
20220725_111710_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村       

👇は、ピーマンのとんがりパワーである。
まだ、50㎝ぐらいの高さである。
秋になると背の高さ位までに大きくなる。

20220716_103130_copy_1512x2016


段々大きくなっている。数も20個ぐらい生っている。
20220716_103203_copy_1512x2016


間引く感じで5個収穫した。
まだ半分ぐらいの大きさである。
20220716_103333_copy_2016x1512


👇は、数は同じぐらいであるが、すこしおおきくなっていたので6,7個収穫した。
20220716_103324_copy_2016x1512


全部で、13個収穫できた。
20220716_103513_copy_1512x2016


👇は、カルガナスと千両二号である。
千両二号は、半身萎凋病で葉が少なくなり、育ちが遅くなって硬くなってしまっていた。
20220716_111232_copy_1512x2016


👇は、トウモロコシの第3弾の収穫である。
第3弾は、20本ぐらい植えてあるが、食べられるのは15,6本だろう。
20220716_111240_copy_1512x2016


 本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村     

彼方此方から、霜が降りた話を耳にする。今年は、寒くなるのが早そうである。
ピーマンは、霜が降りると、一発で葉や実が溶けてしまう。
20211125_080529_copy_2268x3024

まだまだ木は現役で、元気に育っている。
20211125_080537_copy_2268x3024

小さなものは、収穫していないがまだたくさん生っている。
20211125_080552_copy_2268x3024


先日も収穫したが、生らせて置いても数日で霜が降りるだろう。
収穫して、冷蔵庫にでも保管しておいた方が、持つだろう。
20211125_081102_copy_2268x3024




本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1
 

ピーマンとシシトウを収穫した。
20211117_085650_copy_2268x3024


とんがりパワーはどちらかというと肉薄の感じであるが、じっくりと育てると大きくて肉厚のピーマンになる。ところがこの時期になると気温が下がって、生長がゆっくりになるので小さくとも肉厚のピーマンが出来ることになる。
20211117_084409_copy_2268x3024


まだ、たくさんの実を付けている。
20211117_084425_copy_2268x3024



枝も葉もしっかりとしていてまだまだ衰えを知らない。
しかしながら、霜が降りると一発で萎れてしまう。突然の終わりがやってくる。
20211117_084441_copy_2268x3024


👇は、から2さんが育てたとても辛い黄色い唐辛子が、自然交配してできたピーマンである。面白いことに親に似たのは、黄色い色だけである。黄色パプリカになるには、長い時間がかかる。きっと2世代前には、黄色のピーマンと激辛唐辛子を掛け合わせて、激辛黄色唐辛子を作出したに違いない。
➡先祖の激辛唐辛子(から2さんのブログ)
20211117_084509_copy_2268x3024



👇は、シシトウのバナナペッパーである。非常に元気で、たくさんの実を付ける。実を付け始めたら、休むことなく霜が降りて枯れるまで、次から次と実を付ける。
20211117_084542_copy_2268x3024


木も大きく育つ。
20211117_084554_copy_2268x3024


在来種の萬願寺を育てていたが、種を切らしてしまったので、今年新たに購入した万願寺である。私が作っていた萬願寺とは、ちょっと違うがもともと在来種なので、種苗会社が育成したことの違いのようである。大きくなることや黒い色が入るのは、似ている。
20211117_084620_copy_2268x3024


食べきれないので、木になっている時間が長く、赤万願寺になってしまっている。赤万願寺は、甘みがありとても美味しい。
20211117_084623_copy_2268x3024


今年は、3品種を4株ずつ作付けしたので、たくさんの人にお裾分けすることができた。
20211117_084641_copy_2268x3024



👇は、大和野菜の紫唐辛子である。京野菜の万願寺と似て味わい深いシシトウである。やや小ぶりのシシトウであるが、摘果すると大きくなるようである。
20211117_084659_copy_2268x3024


もともとの種は、隣の菜園主が園芸店で苗で買ったものである。珍しい色だったので、1莢頂いて種を採ったら同じものが出来た。調べたら紫唐辛子であった。それ以来ずっと種を繫いでいる。
20211117_084712_copy_2268x3024


他のシシトウと同じで、最後は茶色から赤色に変わって、一生を終える。
20211117_084724_copy_2268x3024



本日も、ぽちっと応援よろしくお願いします。

 

2練馬大長尻大根 9-1


↑このページのトップヘ