のじさんの徒然草

200坪の畑に美味しい野菜を育てています。 都会の近くの山に囲まれた菜園の横に秘密基地を建て、田舎暮らしを楽しむ、そんなライフスタイルの情報を発信しています。

Category:家庭菜園 果菜類の栽培 > 落花生 オオマサリ

👇は、零れ種から芽が出て、実が生ったマクワウリである。
20220921_110855_copy_2016x1512


マクワウリは、たくさんの花が付いて、たくさんの実が生る。
夏に作ったが、途中でベトビョウにやられて、すぐに終わった。
2,3個収穫して食べたが、懐かしい味で美味しかった。
20220921_110914_copy_1512x2016


同じ畑の反対側にも、ベトビョウに掛ってしまった残渣を、実と一緒に端に捨てて置いた。
その場所から、同じように芽が出て実が生った。
20220921_111028_copy_1512x2016


こちらのマクワウリは、かなり大きくなっている。きっと収穫できるだろう。
20220921_111042_copy_1512x2016



👇は、上のマクワウリの隣に作付けしたオオマサリの畝である。
今年は、ハクビシン対策とカラス対策の両方を行った所、現在までに被害は出ていない。

20220921_112658_copy_1512x2016


毎回、収穫は一度に調理できる分だけの2株にしている。
20220921_112809_copy_1512x2016


大きなものは、実がしっかりと出来ていている。
20220921_112959_copy_1512x2016


2株で、750gであった。
20220921_113840_copy_1512x2016



👇が、茹で上がったものである。
画像で実を割ったものは、食べごろの物である。
3分の2ぐらいは、画像のように実がしっかりできている。
3分の1は、実は小さくワタを食べる感じの出来である。
20220921_161710_copy_2268x3024



本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村




オオマサリの収穫時期は、開花後85日と言われている。
2週間ぐらい早いが、2株試し掘りして見た。

20220910_102033_copy_2268x3024


前回は、1株で200ℊぐらいしか収穫できなかったが、今回はそれよりも多かった。
20220910_101644_copy_2268x3024


2株で、700ℊの収穫である。
20220910_101740_copy_2268x3024


株の大きさも、結構大きく育っていた。
20220910_102009_copy_3024x2268


👇は、もう一つの株の1.5倍ぐらい落花生が着いていた。
2週間ぐらい収穫が早いので、実がまだ柔らかいのが入っていた。
もう少しの我慢である。
20220910_102015_copy_3024x2268

本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村

ユンボさんの試し掘りの記事を見て、私も1株掘り起こしてみた。
20220821_132054_copy_1512x2016

一番手前の1株を掘り起こした。
20220821_132558_copy_1512x2016

ちょっと早すぎたようだ。
 20220821_132530_copy_1512x2016


食べられそうなものを、洗って計測した。
207gであった。
ユンボさんの所は、300gを優に超えていた。
20220821_133306_copy_1512x2016


本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村   

2日前から始めたスイカの畝の片付けと、オオマサリのハクビシン対策とカラス対策の作業である。
👇は、スイカの畝から移動させた防獣ネットで、オオマサリの畝を囲う作業である。
20220811_095830_copy_1512x2016


とりあえず1mの高さで囲った。スイカは、この高さで、ハクビシンは入り込まなかった。
20220811_101536_copy_1512x2016


👇は、昨日カラス除け対策で、黄色の水糸を張った。
20220813_131124_copy_1512x2016


👇は、2日前の画像である。
既に緑色の防獣ネットは外して、オオマサリの畝を囲ってある。
作業順序は、最初に青色の防獣ネットを外し、その後防鳥ネットを外す。
さらに、海苔網を取り除く。
次は、ビニトンを外すという手順の作業である。
20220811_095843_copy_1512x2016


ユンボさんが、前にくるりん棒で防獣ネットを丸めていたのを思い出して、真似をしてみた。
20220813_133814_copy_1512x2016


心棒の筒が太すぎて、直管を回せない。
で、手で回して丸めた。夢中で丸めて5分ぐらい掛った。
20220813_134441_copy_1512x2016

ユンボさんのくるりん棒

3795b598-s

これは便利だ。心棒の筒をどうするかだな。
1640509118849



さて、下の画像は、スイカの蔓をかたずけ、防烏ネットを助け出した。
捨てないで再利用するので、かなりの手間が掛かった。
この後は、ビニトンを抑えている海苔網を外して、ビニールを取り、アーチ支柱を外す作業である。
20220813_110839_copy_1512x2016



👇は、助け出した防鳥ネットと海苔網とビニールである。
20220813_140248_copy_1512x2016



👇は、海苔網とビニールを外した画像である。
この後、アーチ支柱を外して、周りの雑草を処分する。
20220813_112632_copy_1512x2016

雑草は綺麗に取れないで、力尽きた。
食べられそうなスイカを、2個救い出した。
20220813_140234_copy_1512x2016


隣のオクラが、3日も収穫していなかった。
20220813_140036_copy_1512x2016


👇の画像の3倍ぐらい生っていた。食べられそうなものを選んだ。
20220813_140216_copy_2016x1512


救い出した紅小玉である。
秘密基地にある冷蔵庫に冷やして置いて、水分補給で食べている。
今年は、収穫したスイカに、はずれは無かった。
包丁を入れたら、パキッとひびが入った。
まる八紅小玉F6は、色んな形のスイカが出来て、面白い。大玉が4個できた。
20220813_113022_copy_1512x2016




本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    

👇は、オオマサリの畝である。
今年は、1畝2条千鳥植えで作している。花が咲いたので、マルチを外すことにした。
20220628_071746_copy_1512x2016


1畝なので、除草しながら丁寧にマルチを外した。
数日前に、すでに木灰を追肥して置いた。
早朝の2時間の畑仕事なので、やることはいっぱいある。

20220628_074354_copy_1512x2016

土が乾いていたので、水をたっぷり掛けた。が、カラカラなのですぐ乾いてしまっている。
20220628_080143_copy_1512x2016

ついでに、隣のハグラウリとマクワウリにも、水を遣った。
20220628_080148_copy_1512x2016

更に、一番北側の唐辛子にも、水を遣った。
20220628_080155_copy_1512x2016


👇は、トウモロコシのネットハウスである。
朝のニュースで、水不足でトウモロコシの実が、半分しか育ってないとの画像を見た。
なので、こちらにもしっかりと水遣りをした。
20220628_080202_copy_1512x2016

👇は、南側の葉物とオクラの畝である。
草取りは時間が足りなくて出来ないが、水だけざっと掛けて置いた。
20220628_080209_copy_1512x2016



👇は、放任栽培となってしまった、スイカの畝である。こちらも気休め程度に、水を掛けて置いた。
ここは第2菜園で2番目に、陽当たりのよい畑である。
20220628_080216_copy_1512x2016
 
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。

にほんブログ村だけの参加にしました。 

にほんブログ村 花・園芸ブログ 野菜のみ(家庭菜園)へ 
にほんブログ村    
 

↑このページのトップヘ